• ベストアンサー

乾電池を回転子としたモーターは可能ですか。

eroermineの回答

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.3

端子付きリチウム電池 下の写真よりも細いものを使えば簡単。 http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/img2/battery/cr12600tab.JPG

noname#194289
質問者

お礼

ご教示の画像拝見いたしました。ありがとうございました。

noname#194289
質問者

補足

すみません。何について簡単なのでしょうか。

関連するQ&A

  • モーターの回転原理は

    大昔、小学校の工作で直流モーター(正確には交流でも回る界磁コイル、整流子がある2極モーター)を造り乾電池で無事に回り嬉しかったです。長じて電気で飯を食う仕事で無事定年を迎えました。 質問は界磁は永久磁石でもフィールドコイルでもかまわないのですが電気子の回転力は 1 回転子の磁極がN極になった時フィールドのS極に引かれて回転する。 2 フレミングの左手の法則の磁界の中で電流が流れると力が生じる。 のどちらでしょうか。   小学校の工作の説明は(1)のN極、S極が引き合う(他極では反発)ことで回る説明で納得し長年このとおりと思い込んでいましたが、最近の書籍では(2)のフレミングの電磁力の説明がほとんどです。図書館の蔵書で1冊だけ(1)の磁石の説明がありましたが、なにか言葉を選んで(2)の説明が主でした。何故(2)の電磁力が優勢になつたのでしょうか。  磁極にコイルを巻くと反対側は電流が逆になり電磁力は打ち消されるのですが。書籍では、この説明は無く電磁力の説明で終わっています。磁極数を多くして流れる電流方向を勘案すればいいですが回転子は磁石になりません。 モーターの回転力はどちらでしょうか。なお、ブラシレスモーター、ステッピングモーターなどは除いて玩具のモーターをイメージしてください。

  • 簡易な自作モーターのパワーアップをするには?

    小学生の頃にエナメル線を巻いてコイルを作り、 磁石の上になるように置いて、電流を流すとコイルが回転する という簡単な自作モーターを作りました。 あのモーターをパワーアップさせたいと思った場合、何を強化するのが 良いのでしょうか? ・電池 ・コイルの巻き方、回数 ・磁石の強さ などあると思うのですが。 ご存じの方がいましたら教えて下さい。

  • 宇宙の磁石から電気を取り出せば、その回転が止まるのはなぜ

    宇宙で浮かんでいる磁石を回転させて、そこからコイルで電気を取り出せば磁石の回転が止まるのはなぜですか?

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?

  • ACモーターの故障

    シャーベットマシンに内臓されている 一週間程度でACモーターが固着し、故障します。 モーターを分解し、コイルと軸受を外すと 固着が解消されするする回転します。 コイルと軸受けを再度取り付け締め付け方によって回転が重かったり軽かったり 固定位置がシビアな感じです。 このことから振動などが原因で軸ズレを起こしての固着と考えているのですが 検証やどう改良したら改善されるのかがわかりません。 気になっている点があるとすると軸受けがベアリングではなく、 ピロー型の軸受になっておりシャフト通す所以外が樹脂のような複数の詰めで抑えているだけです。 この辺の剛性が弱く軸がブレてズレるのではと考えてます。 どうでしょうか。 何かモーター故障に関して勉強になるサイトやアドバイスがあれば是非教えてください。

  • セラミックスを回転軸とした場合の軸受材質に関して

    主題の件で質問させて下さい。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 Φ3程度の回転軸をセラミックスで作製しようと考えております。 軸受側の材質として最適な材質になにか心当たりはございますでしょうか? 回転摺動速度は、人が回す程度であり、軸受側は、薄肉にしなければいけないため 真鍮を使おうかと現在のところ考えております。 (加工可能であれば軸受もセラミックスはありでしょうか?) また、セラミックスの回転軸端面を金属の軸受側に当てつけて回転させる場合、 金属が磨耗し、磨耗粉が出る可能性も懸念しております。 ご経験ある方いらっしゃいましたらご教示の程お願い致します。

  • 磁石だけで半永久的に回転させるには?

    電池や電気などを使わずに、磁石の力だけで、回転させる事は可能でしょうか? 例えば、磁石を軸とし、棒を立てて、その棒を回転させる事といった感じです。 もし、可能な場合、どのような形の磁石を使って、どのような設計にすれば良いでしょうか? 大変困っています。ご存知の方は、アドバイスお願いします。

  • DCモーターとACモーター

    最近DC扇風機が人気で その特徴の一つに 電気代が安い らしい 考えてみて ACとDCのモーターを比較したとき 多くのモーターにおいて DC 外側の固定部分に永久磁石を利用 AC 外側もコイルで磁石を作る 回転部はどちらもコイルで磁石を作る そこで ACモーターは外側に磁石を作る分エネルギーが必要 極端に言えば DCの2倍の電力がいる これだと 磁石がエネルギーを生む とも言える そんなことはない 効率100%としたら 100Wの電力ならDCでもACでも送風の仕事率は等しく 100Wである どちらが正しいのか分らなくなってきました 後者だと思うのですが 前者の誤りはどこでしょう? 又何故DCモーター扇風機の方が消費電力が少ないのでしょうか? 工業高校 電気科程度の理解力です

  • この解説がわかりません

    右側の磁石の磁極をN、左側の磁石をS極があるとする。 コイルabcdは磁石の作る磁場の中で回転する。 端子Xにスイッチを介して電池の正極を、端子Yには電池の負極をつないだ直流モーターの模式図である。スイッチを閉じるとコイルは軸を中心に回転を始めた。 問題:コイルに負荷をかけて、コイルを回転させにくくした時、コイルが一回転する間に電池がする仕事Wと回路全体から生じるジュール熱の総量Qは、負荷をかける前に比べてどのように変化するか? 解答:WもQも増加 なんですが 電池の起電力の大きさをE、誘導起電力の大きさをω、回路全体の抵抗をrとすると、 回路に流れる電流 I はI=(E-ω)/rであるとあります ここに負荷をかけるとコイルの回転が小さくなるので、ωが小さくなり、Iは大きくなるとありました ここでなぜIは大きくなるのでしょうか?(負荷をかける=抵抗を取り付ける)という意味だと私は思っているんですが、それならrが大きくなりIは小さくなると思うのですが

  • 小型モーターの駆動原理

    先日、電気工学等の基礎学習教材についてご紹介いただいたところ、初めての者にもチャレンジできそうなものとして、次のものに目を付けました。 http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/JS-03.php このモーターについて教えていただきたいのです。 今まで、モーター駆動の原理としてはフレミングの右手だと思っていたのですが、このモーターについては、フレミングの右手ととともに電気士(回転部分)に電磁石を作って磁石の反発と吸引力を利用するものだと言うことです。 この電磁石の作用についてはわかったのですが、この回路のように回転軸にコイルの2個(実際の小型のモーターは3個・・・3極というようです)を設けてこれを腕にした状態で回転するのです。 この場合にはフレミングの右手は使われているというのですが、そのように作用しているのでしょうか。 通常参考書などでは、回転軸と同じ平面に四角形(長方形)状のコイルを作って電流を流すと、その両サイドの導線に上下逆の力が発生して回転するというのを目にします。しかし、このキッドのようにコイルが設けられた場合どのように力が発生し、作用するのかお分かりになりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。