• ベストアンサー

コンデンサーの定格の違いによる差は?

コンデンサーで同じ容量で定格の違うものを定格内で使用する場合の差はあるのでしょうか? 例えば100V2.2μFと16V2.2μFを5V回路で使用するなど。 (ノイズが発生しやすいとか聞いた気はしますが・・・。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電圧定格を上げると形状が大きくなります. 基本的に,同種のコンデンサの形状はCV積(容量・電圧積)に比例します. 形状をのぞけば,コンデンサの種類によって違います. 高誘電率系のセラミックでは,直流バイアス特性があって,定格電圧に対し使用電圧が低いと容量低下が少なくなります. 例えばこれの6を見ると,印加電圧による容量低下はものすごいです. http://www.murata.co.jp/products/capacitor/tech_data/pdf/grm21bb31c106k.pdf 電解コンデンサでは,一般に10V~50V定格であれば差はないと考えて良いでしょう. 大昔,25V,35V,50V定格の同一容量・同一形状品でどこが違うのかメーカーに問い合わせたら,チューブの捺印が違うだけとか言ってました. 100V以上になるとESR(等価直列抵抗)が違う(データシートにはインピーダンスとして記載あり)から,ノイズが発生しやすいんじゃないでしょうか.

poyo3
質問者

お礼

コンデンサも色々ですから確かに全部が同じとはいかないですよね。 基本的に定格が大きく離れていなければ問題はない、ということですね。その辺で調整したほうが無難な感じですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

印加電圧の違いによる寿命の差は、リプル電流や使用温度ほどの差は出ない、とあります。 (「5.2 印加電圧と寿命」参照) http://www.miesc.ne.jp/jibasanmie/E-pro/q_a.pdf#search='電解コンデンサの寿命' ただし、350V以上の大型品については、差が出るそうです。 [参考] http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/technote.html

参考URL:
http://www.miesc.ne.jp/jibasanmie/E-pro/q_a.pdf#search='電解コンデンサの寿命'
poyo3
質問者

お礼

やはり定格はそんなに差はないですか。100V以上は使う機会が少ないですから特には問題ないかなとも。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hondafit
  • ベストアンサー率22% (20/87)
回答No.1

何も違いは無いと思いますが。 自分の経験で言えば、定格電圧の違いでコンデンサの性能が変化する事は無く、せいぜいコンデンサのサイズや値段が変わるくらいですね。

poyo3
質問者

お礼

それほど影響はないですよね。確かにサイズは大きくなりますけど。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オイルコンデンサ(キャパシタ)の定格の表記について

    今,実験で電力用のオイルコンデンサを使用しようとしています. 使用しようと思っているコンデンサがいくつかあり,それにはおそらく定格だと思われる表記で10μF 1000VAC,30μF 400VDCと書かれています. この表記の意味がわからないので教えてください. 実験では約0.4mHのコイルに対して170μFのキャパシタを並列接続して600Hzでおよそ60Vで40Aの並列共振回路を作ろうと思っています. キャパシタは並列に合成して用いるのですが,各キャパシタが定格を超えないか心配です. よろしくお願いします.

  • 積層セラミックコンデンサの定格電圧

    5V電源のデカップリング用に0.1μFの積層セラミックコンデンサを使う場合、その定格電圧は何ボルトがいいのでしょうか。 積層セラミックコンデンサは大抵、50Vから250Vですが、実際の使用電圧より大幅に高い定格電圧の部品を使用した場合、どのような影響があるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンデンサの容量について

    コンデンサの容量についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。 写真のコンデンサですが、容量と電圧に確証が持てず困っております。 色々と自分なりに調べてみたところ、サンヨーのOS-CONにSVPで始まる製品が あるので、メーカーはサンヨーだと思うのですが、SVPMというシリーズは、カタログ にはありませんでした。 しかし、コンデンサの表示の色や列記が同じなので間違いないと思っております。 ただ、コンデンサーの表示をカタログに当てはめると、 551・・・ケースNo. SVPM・・・シリーズ名 300・・・定格静電容量 6・・・定格電圧 と、なります。 しかし、今まで6V300μFというコンデンサを見た事がありません。 6.3V330μFのならよく見ますが、このコンデンサの容量は、やはり、6V300μFなの でしょうか。 あと、6V300μFだとしたら、入手が困難だと思われるので、6.3V330μFを代わりに 使おうと思いますが、問題ないでしょうか。 合わせてご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • コンデンサ、電位差

    次の問題がわかりません。 電気容量C1=10μFのコンデンサを電位差500Vに充電し、これに帯電していない 電気容量C2=15μFのコンデンサを並列につないだとき、どうなるか。 また、このときの静電エネルギーの減少を求めよ。 という問題です。 Q1=C1V=10μ×500=5000μC で V=Q1/(C1+C2)ででるかとやってみましたが、できませんでした。 おねがいします。

  • 整流回路のコンデンサー

    1000μFのコンデンサーを使用して設計した10V-0.01Aの全波整流回路の波形と同じ波形をした50V-1Aの全波整流回路を設計したいのですが、その時のコンデンサー容量はどうしたらいいか教えてください。

  • コンデンサ 

           c    ─A───B─   │   │   │ a─│   C   │─b   │   │   │    ─D───E─        d 上のような回路のAからEにコンデンサがついていて、 A=12μF B=36μF C=18μF D=24μF E=6μF です。 ab間に100Vの電圧を加えたとき、dc間の電位差を求めよ。 また、合成静電容量を求めよ。 という問題なんですが、考え方がまったくわからないので、 何にもかけません。何かヒントお願いします。

  • コンデンサについて。

    コンデンサについて。 電子回路素人ですので、的外れな質問でしたら申し訳ありません。 Isolaterを作製するにあたり回路図を入手しながめていたのですが、コンデンサーの容量が1μFと明記されていました。 ここで質問なのですが、回路図に容量が明記されている以上、ぴったりその容量のコンデンサを用いなければならないのでしょうか。 てもとに10μFのコンデンサならあるのですがやはり代用はできませんか?

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • コンデンサについての問題の質問です

    コンデンサについての問題の質問です 次のような問題 「図に示されている回路図中で、C1 = 5μF , C2 = 10μFである。 AB間の電位差 U = 16V。 DF間の電位差を求めよ。」 この問題がどうしても解けません… 答えは静電容量を計算して電位差を求めるのだろうとは思うのですが上手くいきません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • マザーボードの電解コンデンサの読み方

    マザーボードの電解コンデンサが膨れているようにみえるのですが、どうでしょうか? 画像参照 このコンデンサの容量とか定格電圧の見方がわかりません。 教えていただければ幸いです。 4V 680μF ?