• 締切済み

国民健康保険に納付相談をしたら・・・

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

国保は過去の収入に応じて計算されます。収入があったから払うのです。過去1年収入がなくなれば最低限の保険料になるでしょう。 基本的に収入に応じた保険料や税金は、収入がなくなった直後には関係ありません。特に貯金があればまずは払わなければなりません。 さらに私立に通わせるお金があるのであれば、保険料などの相談するのは間違いです。贅沢をしながら義務を反故することは出来ないでしょう。 生活支援に相談して、今後どのようにすべきを相談すべきです。 子供を大切にするのはかまわないですが、払うべきお金を踏み倒してまで通常より費用のかかる私立を利用する。 出るものすべてを切り詰めて、最低限のお金しかないのであれば、減免や更なる分割、免除、生活保護などを求めることが出来るでしょう。 極端な例として、大きな仕事を行い1億円を手にしました。そのまま社会的・法律義務を無視し、ラスベガスで全額すりました。誰が税金や保険料を免除すべきだと考えますかね。 公務員の対応の悪さには問題がありますが、あなた側にも問題があるかもしれませんよ。あなた側に問題がないと考えるのならば、総務課などで公務員の執務の問題を提起すれば良いでしょう。

noname#76513
質問者

補足

いいたくない財産の話ですが、ざっくりでもう1年も持ちません。 私立のほうも減免申請中です。それがないともう1年は無理です。 何もしてないのではありません。 あちこち毎日営業かけてます。 1件でもとれればまだ希望が見えます。 でも仕事先の仕事がないのです。 ある間は最高額を、ない間も法的義務の金額を払ってきました。 今はあと何日持つのか真の恐怖を覚えている段階です。 払うべきお金を踏み倒して通常より費用のかかる私立を利用するというご意見は”今すぐ国民健康保険を払うために子供を公立へ編入させなさい。”ということでしょうか・・・。 確かに子供の学費は固まって落ちますので1つの口座に引き落ちる分だけ入れてあります。それだけは手をつけてはいけない復職へのタイムリミットのように考えています。そこからだしなさいということですね。 職が見つかるまでの間の相談の電話というのができるのだと思ってましたがそんな場所はないのですね。 本当に世間は厳しい。 子供が大好きな学校を親のためにやめなくてはいけないのは最低だと思います。笑顔が消える日がくると思うと死にたくなります。 今は全てがまともに受け止めれる精神状態ではありません。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について

    今年の8月5日に病気で退職をし、通院で医療費がかかるため、すぐに国民健康保険に加入しました。 現在、年金生活の親と同居しています。市役所に保険料の納付通知を親とは別にしてほしいと思い相談したところ、世帯主を2つに分けなければならないと言われました。また、保険料が前年度の所得にかかるそうです。今年中に仕事が出来る状態になればいいのですが、通院が長引くことを考えると、世帯を2つに分けたほうが、保険料を安くできるのか悩んでいます。 私が在中している市役所では、保険料の減額制度は実施されていません。 現在、無収入ですが、医療費と国民健康保険料は貯金で支払っている状態です。アドバイスをお願いします…

  • 国民健康保険料の納付

    先週離婚をして母子家庭となり生活費が足りない為、今日生活保護の申請に行ってきました。その後、誤って国民健康保険料の残期分8万円を納付してしまいました。この8万円は先週もらったお給料です。この先期限の納付済みの8万円は再度分割に変更をして返納してもらえるでしょうか?またこの納付履歴は生活保護の申請に影響はありますでしょうか??

  • 国民健康保険の納付について

    健康保険料の納付について教えて下さい。 A社を7/25に退職し、その後国民健康保険に加入しました。 その後B社に入社し、試用期間中に辞めたのですが(8/5~8/9まで) その際の給料で健康保険料が1万円弱引かれていました。 B社から保険証はもらっておらず、短期間だったため 国保には何の手続きもしておらず、現在も加入中です。 先日、国民健康保険の納付書が送られてきたのですが、 B社で給料から保険料が引かれていても、納付書通り 納める必要があるのでしょうか? それとも何か手続きが必要なのか、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険料の納付について

    今自分は木・金と15時までに金融機関へ行ける時間があるのですが、滞納分を納付するため今週しておきたいけど金曜祝日で金融機関休み、木曜出掛ける為国民年金保険料のようにコンビニで支払い可能とはかかれていないので出掛けた先の金融機関でしか支払い出来ないのですが、市町村役場に納付する国民健康保険料であっても住んでいる市町村以外の金融機関で納付していいのでしょうか?

  • 国民健康保険

    国民健康保険に詳しい方、教えて下さい。 去年の6月に国民健康保険の納付書が届きました。 一昨年の収入が多かったため月々20000円程の納付書でした。 去年の1月までアルバイトをしていたのですが、その時は就活中でお金の無い中、無理をして払っていました。 去年の11月に就職して、会社の保険に入ることになり、国民健康保険を切りました。 そして、会社で年末調整をしていただいたのですが。 還付金が一万円程しか返ってきませんでした。 ちなみに去年の収入は一昨年の収入の半分以下でした。 10万円以上払っていたので、還付金である程度返ってくると思っていたのですが、還付金では払い過ぎた国民健康保険料は返ってこないのでしょうか? それとも一昨年の収入が多かったため仕方ないのでしょうか? 少しでも返ってくる方法は無いのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 無知な質問ですいません。

  • 会社役員なのに国民年金・国民健康保険

    以前個人事業主で、現在会社役員(代表)です。社員は、社会保険に加入していますが、私は国民健康保険と国民年金、国民年金基金のままにしています。会社設立当初、国民年金基金に電話し、会社を設立するので社会保険に加入しないといけないので、手続きをどうすればいいか聞いたところ、「法律ではそうなっているが、そのまま国民年金を続けられる方もたくさんいてるし、損なので、やめないほうがいい」と言われ、私だけそのままにしています。所得税は源泉徴収をし、保険料は家賃収入(ローンの残っているマンション1部屋を貸している)もごくわずかあるので、確定申告しています。 法律上、社会保険に加入義務があると思いますが、このまま、国民年金や基金、国民健康保険をつづけると、罰則等面倒なことにならないでしょうか?既に、会社設立して5年目です。

  • 障害年金1級支給されてますが、国民健康保険料は払うべきですか

    教えてください。夫が障害年金1級で年金の支給を受けています。 国民年金保険料は免除されていますが、国民健康保険料は納付 義務ありますか?収入は年金のみでもちろん働いていません。 国民健康保険料納付の義務は、あるのか、今、疑問を感じました。 住民税は夫は非課税になっております。 どうぞ、教えてください。お願いします。

  • 20歳国民年金と国民健康保険

    3月に20歳になった子供で現在アルバイトをして美容師の通信専門学校生(3年目)です。 今年の10月卒業予定ですが国民年金保険料の学生納付特例になるのでしょうか? 19年度年収は40万円位ですが、今年は月平均12万円収入があります。 父親の健康保険からすぐ抜けて国民健康保険に入らなくてはいけないのでしょうか?

  • 国民年金、国民健康保険の変更について

    現在、個人事業主として仕事をしており、以下を支払っています。 ・国民年金+国民年金基金 ・国民健康保険 4月より契約社員となったため、社会保険証も受領したので 上記について手続きが必要だと思うのですが 以下の内容で正解でしょうか。 ・国民年金:何もしなくてOK ・国民年金基金:「国民年基金資格喪失届」を提出 ・国民健康保険:「国民健康保険資格喪失届」を提出

  • 国民健康保険について

    私は7月末に出産し、9月の終わりから育休中で、育児休業給付金受給中です。夫は去年の3月に退職し、現在も無職です。6月~9月までは、私の扶養に入っていましたが、失業保険が支給されるため、9月から国民健康保険に加入しています。子供は私の扶養のままです。毎月国民健康保険料が26000円くらいかかっていますが、夫の失業保険給付も12月で終わったのと、私の育児休業給付金も毎月12万程度のため、毎月の保険料を払うのが負担です。というか、ぶっちゃけ払えません。貯金を切り崩してという感じです。現状で、国民保険の減額などは受けられそうでしょうか?あと、年金の免除など。夫が9月に市役所に相談した時は、私に収入があるため減額にはならないと言われたそうですが…。 あと、夫には確定申告が必要ですよね?確定申告をすれば、来年の住民税などは安くなりますよね?(1~3月しか働いていなかったため)その他に何かしておくことがあれば教えてください。無知ですみませんがよろしくお願いします。