• ベストアンサー

IIBまでの範囲での最大最小問題です

「0<a≦1の範囲における g(a)=2a√a-2a の最大値・最小値と、そのときのaの値を求めよ」 という問題が出たのですが、まったく解法が浮かびませんでした・・・ 無理矢理グラフを描いて、最大値はなんとなく0かなぁと思ったのですが それも計算では求めていないのでまったく自信はありません・・・ テスト問題でまだ解答が出ていないのですが、ぜひ解法と答えを知りたいのでお力添えをよろしくお願い致しますm(_)m ちなみに範囲は数学IIBまでの問題です。

noname#158067
noname#158067

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.4

>t=√a すなわち t^2=a とおいた後に、なぜか「あれ? t^2=a ということは t= >±√a か?」とか考えたのを思い出しました。 そういうことでしたか、惜しかったですね…。 t^2=a と書くとどうしても t=±√a となってしまいますが、これは結局 t=√a と t=-√a という二通りの置き換えを含んでしまっているわけですね。 t^2=a を直接代入しても √a=|t| が出てきますから、やはりここは 初めから t=√a だけを書くべきでした。

noname#158067
質問者

お礼

自分で置き換えたものを戻そうとするとは、実際のテスト中というものは本当にいつもの力を出すのが難しい所だと実感しました。 自分が数学をあまり理解せずにやってきたつけもあるかもしれませんが(苦笑) ありがとうございましたm(_)m

その他の回答 (4)

回答No.5

>IIBまでの範囲での最大最小問題 ならば、置き換えしかないだろう。 g(a)=2a√a-2a=2a(√a-1)であるから、√a-1=tと置くと、√a=t+1で、0<a≦1から -1<t≦0  ‥‥(1) M/2=a(√a-1)=t(t+1)^2=t^3+2t^2+t≡f(t)‥‥(2) であるから、(1)の範囲で(2)の最大・最小を求めると良い。 増減表を書けば終わり。続きは、自分でやって。

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.3

f(t)=g(t^2)とした新しい関数を考えるとわかりやすいかもしれません。 a=t^2と置換して、あとは微分で行けますね。 ちなみにグラフはこのようになります。

noname#158067
質問者

お礼

グラフの画像を付けていただいてありがとうございます! こうなってるんですね~、勉強になりました。 値を適当に代入して、下に凸ということまでは突き止めたのですが 左右対称じゃなさそうだから最小値はきっと計算で求めるんだろうなぁ というところで力尽きました。 ご回答ありがとうございました。

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.2

数IIBまでですとルートの入った微分はまだですよね。 こういうときは置き換えを使います。   t=√a とおくと   2a√a-2a=2t^3-2t^2  (0<t≦1) というルートのない式になります。 あとはこの関数をf(t)とおいて微分し増減表を書きましょう。 a=4/9のとき最小値-8/27 a=1のとき最大値0 となりますので、自分でも確かめてみてください。

noname#158067
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 実はこの解法、ちょっとやってみたんです・・・やってみたはずなのに・・・ t=√a すなわち t^2=a とおいた後に、なぜか「あれ? t^2=a ということは t=±√a か?」とか考えたのを思い出しました。 試験会場はとても怖い場所ですね・・・ 先ほど解きなおしたところ、教えていただいた解法で答えが出ました。 とても勉強になりました、ありがとうございましたm(__)m

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

g'(a)=2(a)^(3/2)-2a=3√a-2 たぶんIIBまでの範囲 とすればそこまで大変ではないと思いますが…

noname#158067
質問者

お礼

すみません、よく分からなかったのですが・・・ と思ったら、他の方の回答よりどうやらIIBの範囲外の解法だったみたいですね。 でも、すぐに回答がいただけて嬉しかったです、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角関数の最大最小についての問題

    関数の最大値と最小値、およびそのときのθの値を求めよ。ただし0≦θ<2πとする。 y=2tan^2θ+4tanθ+5 自分の解答) tanθ=xとおくと、範囲は-1≦x≦1。 y=2x^2+4x+5 y=2(x+1)^2+3 頂点(-1、3) 軸x=-1 よって x=1のとき最大値11 x=-1のとき最小値3 ここでグラフと範囲から最大値・最小値を出したのですが、 答えでは最大値はなしになっていました。 範囲が間違っているのでしょうか、ご指摘宜しくお願いします。

  • 二次関数の最大値、最小値の問題の場合分けがわかりません。

    二次関数の最大値、最小値の問題の場合分けがわかりません。 問題はこれです。 関数y=-x^2+2ax-a^2-2a-1 (-1≦x≦0)の最大値が0となるような定数aの値を求めよ。 解答をみたところ、軸が範囲の左端、範囲内、右端になる場合(つまり、a<-1,-1≦a≦0,0<a)になるそうです。 なぜこうなるのかがまったくわかりません。 平方完成してy=(x-a)^2-2a-1になるところまではわかります。 そこからグラフを書けばいいのでしょうが、 どのように場合分けすればよいのでしょうか。 調べましたが「グラフを書いてから場合分けしよう」となっています。 でも、場合分けの大まかな形がわからない状態でグラフがかけるとは思いません。 グラフをかく方法(=場合分けの方法)を教えてください。 ほかの問題にも活かしたいので、場合分けの方法について簡単に教えてください。 数学には特に疎いのでやさしくお願いします。

  • 二次関数の最大値・最小値

    私は、数学が苦手です。 明日のテスト範囲にこんな問題をだされました。 はっきり言って、 数学の苦手な私には、全くこの問題が理解できません(汗) 解き方はなんとなくは分るのですが、いまいち分りません。 解き方を教えてもらえると、とてもありがたいです!! よろしくお願いします。 関数y=X2-2ax+1(0≦x≦2)の最大値・最小値、およびそのときのxの値を次の各場合について求めよ。 (1)a≦0 (2)0<a<1 (3)a=1 (4)1<a<2 (5)2≦a

  • 二次関数の最大最小の範囲のとりかた

    問題はこんなかんじです a≧0とする。二次関数f(x)=x^2-2ax+2a+3の0≦x≦4 における最大値M(a) 最小値(a)を求めよ。 解答を見ても納得できないところがあります。 範囲をそれぞれとるんですが、 解答は 0≦x<2のとき 2≦x<4のとき、 4≦xのときのみっつしか出していない。 x<0のときというのも必要ではないでしょうか。 これ、すごい気になってたんです。 アドバイスよろしくお願いします

  • 三角比(関数?)の絶対値問題です

    「0°<θ<180°(ただしθ≠90°)において 2|sinθ|<|tanθ| の範囲を求めよ」 という問題です。 2乗するのか、グラフを描くのか、いろいろ試してみたのですが 結局絶対値をどう扱えばいいのか分からず解けませんでした。 テスト問題だったのでまだ解答は出ていないのですが、 ぜひ解き方と答えを知りたいのでお力添えをよろしくお願いしますm(_)m ちなみに範囲はIIBまでの問題です。

  • 二次関数の最大・最小

    高校数学の、最大最小の問題に苦しんでいます。 xが0≦x≦5の範囲を動くとき、関数F(x)=-x^2+ax-aの最大値は3である。定数aの値を求めよ。 この問題が解けません。 教えて頂くと大変ありがたいです。

  • 最小値の最大値?

    -1<=x<=1 のとき、二次関数f(x)=x^2-2ax+aの最小値をmとする。 mをaで表すと、 a<=-1 のとき m=f(-1)=3a+1 -1<a<1のとき m=f(a) =-a^2+a a>=1 のとき m=f(1) =-a+1 というのが(1)番です。 (2)番は、mを最大にするaの値、およびmの最大値を求めよ。 という問題で、(1)の結果をグラフで表してみましたが その先が分かりません。 どなたか詳しい解説お願いします。

  • 最大最小

    f(X)=XlogX+aXについて、f(1)=f(e)であるように定数aの値を定め その時f(X)の区間[1,e]における最大値と最小値を求めよ。。 という問題で、 aの値は出しました。。 a=1-e分のeです が、最大最小が分かりません。。 グラフの大体の形でも分かればなぁ・・・と思ったんですけれども、 それすら分かりません。。 最大は,Xが1とeのとき、最小はe^e-1分の1のときです。。 最小のXの値を見ただけでも、分からないです・・・ 今日で、2回目ですがお願いします。。

  • 変域が変わる最大最小

    問題 y=x^2+4x+5(a≦x≦a+2)について最小値をm(a)、最大値をM(a)とするとき以下の問いに答えなさい。 1. m(a)を場合分けすることにより求めなさい。 2. M(a)を場合分けすることにより求めなさい。 3. M(a)の最小値を求めなさい。 ネットで見つけた問題です。解答がなく答えや解説がわかりません。 答え、解説を教えていただければ嬉しいです。🙇‍♂️

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください