• 締切済み

3歳の女の子の言葉の発達など。

去年の秋に3歳になりました。 3歳ともなると、お母さんとの会話もそれなりに成り立っているように 感じるのですが、ウチの場合、ちょっと成り立ってるとはいえないです。 例えば… ○いらぬ事をし、「何でこんな事をしたの?」との問いに「うん」。  「○○して遊びたかったの?」と言葉を変えれば、分かりやすかったようで、「違うの」と言ったりする。 ○3歳直前くらいで解消されたのですが、一時期「○○は何歳?」との問いに指を三本立てて「なんさい」。  「○○してね。お返事は?」でお返事せず黙ってる。お返事の意味が分かってない…などありました。 ○意味不明に言葉を並べて喋る。つじつまがあってなくて、こちらも回答しづらい。 ぱっと思い出せるのは、この三つです。 3歳健診も一応気になって言ったのですが、それなりに受け答えが出来ているという事で、何も問題視されていませんでした。 オムツも最近取れました。 耳の聞こえもいいようです。 私自身もあまり深刻には考えてないのですが、回りにそういう子があまり居ないので、うちもー!って方、いらっしゃいますか? ============= 言葉の発達「など」という事で、これも同じ方がいらしたらお答え願います。 同じく3歳の娘、動きすぎるんです(苦笑) 活発といえば聞こえがいいのですが、あまりに動くんで、3歳ってまだまだ落ち着きがないものなのか?と首をかしげます。 まぁ、私の幼少時代も、相当な動きっぷりだったらしいので、遺伝かもしれないのですが。 我が子こそ「いいのか!?」という動きっぷりの方もお願いします。

みんなの回答

回答No.2

うちの上の子は少し言葉が遅かったので、保健センターの発達相談に通ってました。 yamamenkoさんのお子さんの例で言うと、 ○3歳直前くらいで解消されたのですが、一時期「○○は何歳?」との問いに指を三本立てて「なんさい」。 →この場合は3本指立てて言えなかったら「3さいだね」とこちらから  言ってあげる。これはもう解消されたようなんですが、言えない言葉が  あったら、こちらから「(これは)□□だね」と言ってあげるのがいいのではないかと。  「○○してね。お返事は?」でお返事せず黙ってる。お返事の意味が分かってない…などありました。 →普段、名前を言って「はい」と返事しますか?その時に返事が  ちゃんとできたら「元気にお返事できたね^^」と「お返事」と  言う言葉を使って「お返事=はい」という風に覚えさせてみては  どうでしょうか? うまく言えないのなら、こちらから誘導してあげるというか。 「子供の頭の中にはたくさんの言葉の引き出しがあって、そこに 詰め込むのも引出しをあける(言葉が出てくる)のも子供それぞれに 違うんだからあせらずにたくさん話しかけて、その引き出しの中に 色んな言葉を入れてあげてください」とボランティアの保育士さんに 言われたことがあります。上手にお話ができるお子さんもいれば、 なかなかうまくお話ができないお子さんがいます。今はお子さんの 頭の中の引き出しに言葉をいっぱい詰めてあげる時期だわ!って 感じでもう少し様子を見てあげてはどうでしょうか^^ うちの子もなんですが、幼稚園が同じお母さん方にお話を聞くと、 他のおうちのお子さんでも意味不明にお話をして、こちら側が 「???」ということは幼稚園入園してからもあるそうですよ。 で、「○○したの?」とか「○○なの?」とか聞き取れる単語を こちらから聞いてみると「あー、そういうことか」とこちら側が 理解できる・・・みたいな。 動きすぎる(?)お子さん、私の周りにいますよ^^ お母さんはいつもおっかけてる感じでしょうか^^; 幼稚園や保育園での集団行動をとるようになれば、また 変わってくるのではないでしょうか?^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.1

今月3歳の男児の母です。 どれも問題なく思えます。 ・「なんで」系の質問はまだ難しいかも。 ・お返事。うちは今春入園を控え特訓中。まだ何度も同じことを言われるのは悪いことという意識もなく、お返事もわかっていてもしない(重要だと思っていない)様子。 ・文章は成り立っていても、場面を説明する(聞く人の立場にたつ)のは3歳では無理だと思うので、そんなものかと。 うちは言葉遊びを楽しんでいるようで、「韻を踏む」こととか最近やっています。 なので文章が意味不明な場合もあります。 うちもご飯以外は動きますよ。 特に歯磨きのような「じっとしている」のが苦手なようです。 もう少しの我慢かと思っていますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳からの言葉の発達について

    1歳2ヶ月児の息子なのですが… よくわからない言葉はよく発しているんですが… 意味のある言葉ちゃんとした言葉をまだ言いません。 よちよち程度ですが、よく歩き・おいかけっこが好きなよく笑う甘えんぼです。 遠くに離れていても呼ぶとうれしそうに歩いて来ますので少しは理解できているのかな? よく話しかけてはいるのですが… このまま自然に子育てして自然と一言二言と話してくれるようになるのを待とうかと思いながらも何かした方がいいのか少し悩んでます。 何か参考になる本・サイトがあれば教えて下さい。 あと、言葉の成長が遅い子はどのような過程で発達していったか経験談を教えていただけたらうれしいです。

  • 発達障害ではないか心配です!

    今月で1歳1ヶ月になる男の子がいます。(ちなみに現在2人目を妊娠中です) 元気でご飯もよく食べるのですが、以前から何となく育てにくさを感じていました。他人の子供と比べると、とにかく落ち着きがなく、買い物や外食に行っても、すぐグズグズ言うのでゆっくりできた試しがありません。 1歳健診で指を指した方向を向くか聞かれましたが、それもできません。 言葉もアーとかウー止まりで意味のあるような言葉はまだ言いません。 テレビを見せると言葉が出ないとよく聞きますが、普段から一日中テレビをつけっ放しで、テレビが好きでよく見ています。何とか言葉を教えようと絵本を読んでも、オモチャにしてしまい聞いてくれません。 旦那は医師で忙しく帰る頃には子供は寝ているので、ほぼ一人で育児をしているようなもんです。 こんな我が子に発達的に何か問題があるのではと心配でなりません。 何かアドバイスを下さい。

  • 子供の言葉の発達

    初めて質問させていただきます。 1歳11ヶ月の子供がいるのですが、言葉が遅いのが気になっています。 普段は保育園に通っているのですが、少し前から担任の先生に「お家でパパやママは言う?」と聞かれてからとても気がかりになってきて、2歳半位までは様子を見て進歩がなければ療育も考えています。 この頃頻繁に保育園の先生に子供の言葉が出ない事の指摘を受け家で意識して話しかけたり絵本を読んだり子供が好きなアニメの歌を歌ったりとしていますが、子供は私が話してるのをニコニコ聞いていたり私が歌っているのを喜んでいるだけです。 話せる言葉は「まんま、アンパン(アンパンマン)、ポッポ(鳩)、うまっ(おいしい)、いんや(嫌)、」などです。1歳半健診では特に問題ありませんでした。 言葉の意味は理解しているようで「ゴミポイして」「痛いよ」「クック履こう」などと言えばそれぞれの行動をしてくれます。 3歳までは発達障害の有無はわからないと聞きますし、もしそうでも受け入れていける気持ちはあります。今現在私が子供にしてあげられることするべき事に悩んでいます。

  • 何らかの発達障害の可能性…

    1歳8ヶ月の息子がいます。先日1歳半健診にて問診で積み木は出来ましたが、絵カードの指差しは全く出来ず違う方向のものに夢中になり、保健師さんや私の声には全く反応しない状態だったので個別で発達心理相談を受けました。 息子が異常な落ち着きのなさだったので、個室に移っての面談で…。 面談中も先生や私も全く無視で大好きなスライドドアをずっとバタバタしていました。 息子については、10ヶ月を過ぎた頃から周りの子と何かが違う…上手く言い表せませんが違和感を感じていたので、市の発達相談に以前から行っていました。 今回の健診で、『人への関心が薄く、物への興味が強い』『非常に落ち着きがない』『注意しなければいけない子』 と言われました。 このままだとお母さんがダウンしてしまうので、母親自身を支えてくれる母子共に支援してもらえる『遊びの教室』などに頼ったほうが良いと言われました。 発達障害や自閉症…という診断は言われなかったのですが、可能性はあるのでしょうか? 落ち着きのなさの他にも、手を触るのを嫌がる、初めてあった人に対して目も合わさず顔もみない、言葉の遅れ、常に爪先で歩く、児童館で床にねんねしている子を平気で踏んで歩こうとする(大人に対しても)、月1の親子教室に通っていますが一向に馴染めない&参加したがらない(建物に入るの自体嫌がる)、癇癪を起こすと自傷行為をする、があります。 旦那にも話しましたが息子の違和感が分からないようで…私の考えすぎ気にしすぎと言われます。

  • 1歳9ヶ月の子供の発達(言葉の遅れ)について

    1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。 普段の様子ですが ・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等) ・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等) ・指差しは要求発見共感応答全て出来る ・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き ・食事は自分で出来る ・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど) ・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている ・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。 ・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない ・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く 心配な点 ・意味のある言葉が全くないこと ・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい 脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる ・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。 保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は ・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる ・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。 ・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る ・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。 保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。 市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。 落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で 2歳前後までは様子見になりました。 しかし、一向に言葉を話す気配がありません。 一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。 一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・ その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。 言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか? 本当に障害がないのか不安で溜まりません。

  • 言葉が遅い自閉症でしょうか?

    1歳9ヶ月の双子のことで心配な事があります。 実際、産まれたのは予定日より一ヶ月早かったのですが、未だに意味のある言葉があまり出てきません。 1人は絵本を見て、蜂を見ると「ブーン」ネコを見ると「にゃーお」と言います。言っている事も、少し分かっているようです。でも、これでも遅いですよね。 もう1人は、「ブーン」くらいしか言いません。 名前を呼んでも、怒っても全く分かってないみたいです。 でも、耳の聞こえが悪いようではないんです。 今までは、意味の無い言葉はたくさん(うるさいくらい)出ているので大丈夫と思っていましたが、先日、友人の1歳4ヶ月の子が意味のる言葉を出しているのを聞いて急に心配になってしまいました。 自閉症の症状に、「部屋を駆け回る」というのがあり、家の子は二人とも部屋中を走り回ります。今までは元気があっていいな、としか思ってなかったのですが言葉の事と合わせて、もしかして自閉症なのかもと悩んでいます。

  • 2歳の子供の言葉の発達について‥

    長文になりますが‥ 2歳2ヶ月になる息子がいます。 周りの同じ位の子はペラペラと会話できる子も多い中、うちの子はあまり喋れず心配しています。 単語は出ていても、ワンワンやブーブーのような赤ちゃん言葉?や、んご(りんご)、ンナー(ウインナー)、こーこ(氷)など発音が下手でほとんど聞き取れません。イヤ!はハッキリ言いますが‥ 最近、「あち行った(あっち行った)」 、「パンパン、たい(アンパンマン見たい)」、「ママ、でーで(ママおいで)」、「ねんねしゅー(ねんねする)」など二語分らしきものも出てますが、 聞き取りづらく、オウム返しも多いし、いまだにナンゴだったり、奇声もあげたりでかなり気になります。理解力もいまいちな気がします‥ この歳でナンゴ喋る子供なんていますか?(>_<) 先天性の病気もあり病院に通ってるのですが、そこの病院の小児科の先生や心理師の方は全然問題ない。と言いますが、 別の病院の専門医の先生は、極端に発達が遅れてるわけじゃないけど注意してみていく必要があると言われています。 言葉以外にも落ち着きがなく癇癪もひどいです(>_<) 初めての子でよくわからないのですが、これ位の子供でこの程度の言葉だとやはり障害がある場合が多いのでしょうか?

  • 言葉の発達

    2才9ヶ月の娘がいるのですが娘は単語はいくつか話すのですが「○○が○○する」とかみたいな2語は話しません… 女の子は話ししだすのが比較的早いのでまわりのお友達や年下の子が結構ベラベラ話し出してるのに娘はムニャムニャゴニョゴニョ日本語ではなく何を言っているのかは分からないのですが結構話しはしてたまに日本語の単語は出てくる状態です。 私達の言ってる事は分かってるみたいですが娘はうまく言葉が出てこないので衝突する事もしばしばです。 保育士の方に娘が大好きなビデオなどを見ながら~だねとか娘が思っている事を言葉にしてあげたら言葉が出てきますよとアドバイス頂いてやってはみたのですが娘はあまりおとなしく人の話しを聞いてないのであまり効果が出てないです。 こんなきっかけでしゃべり出したよとか何でもいいですから情報おねがいします。 何か娘に言葉が出てくるようになるいい方法をアドバイス頂けないでしょうかよろしくお願いします。

  • 3歳の娘の言葉の発達について

    3歳の娘がいるのですが、 言葉の発達の事で気がかりな事があり質問させていただきます。 色んな単語や3語文など喋るのですが、言葉が出てこないようなときが多いのです・・・ 上手く説明できないのですが、 「あのね~あの、ママはどうして、あの、あのね~痛い痛いしたの~??」 のような感じで、聞きたい事を聞くまでに言葉が出てこないような事がよくあります。 言葉自体の発音もまだちゃんとできてない状態で 言葉がひっかかる(どう説明していいのか分かりません・・・・)ような感じで ちゃんと喋れない娘が心配です。 私が早口なのも関係してるのでしょうか?? 自分の言いたい事を上手く伝えられないのではないかと心配です。 同じような症状のお子さんをお持ちの方や詳しい方、何でもいいのでアドバイスいただければ 嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 子供の発達状況を教諭に伝えるべきか?

    現在3才で、年少前の慣らしで、ミニ幼稚園なるものに通わせはじめました。 うちの子は他の子と比べ、動きが多く、言葉も少し遅めです。 3才検診の後に言語と動きのことで相談しました。 その時に、ミニ幼稚園に数か月通ったその後、また再検診として来てくださいと言われました。 それが12月になるのですが、そのことを幼稚園の先生に伝えたほうがいいでしょうか? 初日に落ち着きのない子とは話ましたが、そこまでの経緯は話してないんです。 それは実母に相談した時に、あんまり親が深刻に言うと、そういう子(多動症かも?)だと思われてよくないと言われたのです。 母は、年少になって個人面談の時や、先生から言われるまで待ったほうがいいと言うのです。 先生には落ち着かないことしか言ってないので「入ったばかりですの楽しく過ごせればいいですから」と明るい口調で言われました。 もちろん、集中してできなことは先生もわかってらっしゃるのではと思いますが、 もっとくわしく話す必要はないでしょうか?

電源ONの度にWiFi設定が必要
このQ&Aのポイント
  • 電源をONにするたびに、WiFiアイコンに『!』マークがついており、WiFiの選択とパスワードを毎回設定している状況。購入当初から、そのような状況です。WiFi設定が記憶される方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 質問内容は「電源をONにするたびにWiFiの設定が必要」ということです。購入当初からこの状況で、WiFi設定が記憶される方法を知りたいとのことです。お使いの環境はWindows11で、無線LANに接続されています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る