• 締切済み

金魚に贅沢させたいです。何をすれば贅沢でしょうか。

ただの小赤です。 とにかく特別扱いしていますのでとにかく贅沢させたいです。 (ただの自己満足ですので批判はご遠慮下さい) 金魚が浅く広い容器で飼うのが適していることは知っていますが 水槽で飼うというのは条件です。 設備的にはヒータークーラーだとか紫外線殺菌灯、 メタルハライドランプ照明やオーバーフロー濾過槽の追加も考えています。 エサなどは金魚の食性を考えるとディスカスハンバーグやっても 体に悪いし、何が贅沢だろうか悩みます。 絡め手では金魚用のテレビを購入し見せ続けるだとか 音楽を聞かせるだとか、贅沢なのかストレスを与えることになるのか 判断しかねる案もあります。 金魚にとって何が贅沢でしょうか。 本当にしょうもない質問ですみません。 何が贅沢かつ問題ないか判断できる知識をお持ちの方、 一人では思いつかないような贅沢な回答をお願いします。

  • ZAZAN
  • お礼率56% (217/383)

みんなの回答

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.3

> 金魚が浅く広い容器で飼うのが適している そりゃ、適しているんですけどね。 本件は、金魚にいかに贅沢させるか?ですからね。 金魚飼育では、色揚げやアンモニアの処理にアオコを用います。 また、上から眺めるという事情もあります。 浅くするのは、人間側の都合ではないでしょうか? メタハラも色揚げ面でのメリットでしょうからね。 金魚的には、皮膚ガンいやぁ~とか思っているかも。(笑) やはり、柔らかい金魚の好きそうな水草を沢山植えて、思う存分、グチャグチャにさせるのが贅沢かと。 食事も日替わりメニューで。 嗜好性から言うと、やっぱり生き餌は喜ぶと思います。 ただし、喜ぶ物が体に良いとは限らないのが人間と一緒。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

・200×100×100cm(水量2t)水槽に、小赤を育てるためのビオトープを作成。 小赤用の遊泳スペースは300リットルほど。 残りは全て植栽スペース。 植栽は温帯地域の池や沼の植物。 ・水槽ヒーター、水槽クーラー***不要。 水槽の置かれた室温は「冬18℃~夏27℃」で24時間エアコンによる温度調整。 ・オーバーフロー濾過槽***不要。 ビオトープの土、砂、砂利の堆積層により、地中菌による自然濾過。 小型循環ポンプだけで十分。 小さな小川も再現し、金魚の遊泳スペースにチョロチョロ流しこむ。 ・紫外線殺菌灯***不要。 小宇宙の実現です。 小赤が活きるための環境を作ってくれる、様々なバクテリア、細菌、せん毛虫類もビオトープ内で飼育するため殺菌灯は邪魔。 ・餌 ビオトープ内で、ミミズ、コウロギ、ミジンコなどを繁殖させる。 コレだけでは、餌が足りないため、少量の金魚の餌を補給。 もちろん、金魚藻や浮き草も育成。 ・照明 メタハラなどの放電灯は有害な紫外線がどうしても含まれます。 メタハラなんて、電気代をケチってはいけません。 ココは、理想を求めて「ハロゲンランプ」で合計1kW。 こんなプランでどうでしょう。。。

ZAZAN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金魚はもともとはフナですが代々人工的環境で育てられているため 人工的環境に完全に種として適応してしまっています。 ですのでビオトープが正解だとは思わないんですよね。 (それが正しいなら庭にビオトープ作ります) エアコンによる水温調整は空気という間が入るため 外気の気温に影響されやすく、水槽用のクーラーヒーターより 水温が安定しません。 金魚の産卵は春先の水温上昇がトリガーですが 産卵が全てとは思いませんし、個体としての贅沢を思えば 抱卵しないほうが体に負担かかりませんし、贅沢ともいえます。 土の導入も有害なウイルス、細菌の混入のリスクを考えると 有機栽培の野菜より無菌室で栽培されたバイオプラントを目指すべきだと 思うんですよ。 あとコウロギではなくコオロギです(笑) 天然餌は栄養に偏りがあるのでバランスを考える必要ありますね。 ミジンコ等は…食べるのかなぁ… ヨコエビのクリルは食べませんでした(笑) 紫外線は必ずしも有害じゃないですよ。 たとえば爬虫類でしたらある程度は必要です。 太陽光に紫外線が含まれることを考えると 照明に関してはやはりメタハラが正解だと思いますね。 明るすぎてもまぶたのない金魚にとってはまぶしいでしょう。 濾過槽を撤去して「天然水のかけ流し水槽」もやろうと思えば可能なので それが一番贅沢でしょうかねぇ…

回答No.1

・産卵できる環境(異性・水草等) ・水槽にタニシ ・鳥の鳴き声のBGM ・金魚の生活に影響を及ぼさない他の生物と同居 以上真剣に考えてみました。

ZAZAN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと贅沢かどうかわからないですねぇ… にぎやかなのが好きな人もいれば静かなのが好きな人もいますし。 他の生物がいいとはあまり思えないんですよ。 自然の中で生まれ育った魚ではなく、生まれてから今まで 人工的な環境しか知らない金魚ですしね。 他の生物はどうしても水質を悪化させるリスクは増大しますからね。 でもタタキ池で育っただろうことを考えると鳥の鳴き声はアウトでしょうね。 実は金魚の養殖で気をつけないといけない天敵のひとつですので。

関連するQ&A

  • ディスカス水槽セットアップについて。

    初めまして。質問お願い致します。今度ディスカスを購入予定でこれから水槽のセットアップに入るのですがネットで調べたら(ろ過に重要な役割をするバクテリアを繁殖させるために餌のディスカスハンバーグを少量ほど入れ1週間ほどそのままにしてフィルター、ヒーターを稼動させて置きます。)と書いてありましたが。バクテリア繁殖のために使うのはディスカスハンバーグでなくてはいけないのでしょうか?テトラが販売しているテトラミンとかでも良いと思うのですが。よろしくお願い致します。

  • 金魚の病気について

    3月末に金魚すくい小さい金魚を2匹貰ってきました。 塩浴を三日して水槽に入れました。 エアレーション・濾過装置有でヒーター無し。 水温は17~21度でした。 3日ほど前に1匹の尾ひれが全くないことに気が付きました。 特に弱っている様子もなく鰭が無くなったのも突然だったのでケガかな?と判断し1日様子を見ることに。 次の日よく見るともう1匹の尾ひれがバサバサになっていました。 尾腐れ病だったのだと思い、塩浴に切り替えました。 今朝見てみるととっても元気だった尾鰭がバサバサになってしまった金魚がユラユラと浮いていました。この時までは生きていましたが、出かけて夕方帰ってくると死んでいました。 尾鰭が無くなってしまった金魚だけが残りましたが、誰が見ても死んでしまうんじゃないかというほど元気がありません。 今日は26度を保てるヒーターを買ってきました。 今はエアレーションとヒーターで塩浴させています。 金魚の様子は、中々沈めないようで上のほうを弱弱しく泳いだと思えばフッと動くのをやめてただ流されています。 時々思い出したようにゆらゆらっと動きますが尻尾のほうを上にしてまた体を横にして浮いてしまいます。 尾鰭は当然ですがまだありません。 背びれはたたんでいます。 こうなってしまったらもう助けられませんか? 何が原因でしょうか。 急いでいます、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の卵

    金魚の卵 いつも孵化して、1ヶ月くらいで全て★になってしまいます。 飼育状況は、ベランダで卵だけをマツモと一緒に入れています。60センチくらいの発泡スチロールです。 当然、エアレーション、濾過機・ヒーター(今時期は不必要?)なしです。水かえは、時々・餌は稚魚用のものを少々です。 温度上昇・何かの病気が原因でしょうか? 今回はカルキ抜きしていない水に、マツモ多めと卵を入れて、日陰に置きました。 なにかで、水道水は殺菌作用があると見たことがあったので。 孵化後にどのようにして、皆さんは稚魚を育てているのでしょうか? ベテランの方(実際育ててる方・過去でも)の詳しい育て方が知りたいです。 ★になるまでの成長も、遅かったように思います。 子供が世話をしているので、★になるたび、かわいそうな思いをさせています。 簡単で上手な育て方をお願いします。

  • 金魚にココア浴をしましたが・・・

    先月、祭の金魚すくいにより手に入れた流金(?)の飼育に行きずまったので質問致します。実際すくえなかったのですが、店員さんがおまけでつけてくれたもので、デカイです。胴体4~5センチ、尾ヒレを含めた全長は10センチくらいあると思われます。 ↓経緯↓ (1)10リットル入る水槽にて、エアレーション・濃度5%塩浴・メチレンブルー規定量・ヒーターにより水温28℃・水槽の回りにタオルを巻き真上からしか見えないようにする・・・この環境で5日間。 (2)水の入れ替え半分くらい(あらかじめ用意していた水温が同じもの・濾過済)・一日ごと温度を一度下げ三日で25℃くらいに落ち着かす。 (3)フンが変(太さが一定でない・色が白黒グラデーション・異様に長い)なので、消化不良と判断。水をまた半分入れ替えた上で、ココア小さじ1/3位を溶かし入れる。 (4)翌日よりフン大量、一日三回くらい網でフンをとりつつ二日間 (5)もうそれほどフンをしなくなったので、通常状態に慣れさせようととりあえず水1/2入れ替え。水温も24℃へ。 (6)今朝、ヒーターを停止。 ネットなどで情報をひろい独学でやってきましたが金魚が、 近寄るとたまに過剰反応。すごい早さで泳ぎ回り最後隅にたたずむ。 たまに(いつもではない)やや体がかたよりぎみ(転覆病?) 距離をおいた場所からそっとみると、ゆらゆらゆっくり動いてはいる様子。 目立った病状が見えないのですが・・・どうすればいいのかわからなくなりました。単純に水槽がせまいのでしょうか・・・?週末買いにいく予定ですがそれまではもたせたいのです。 経験者の方に、なにか気づいた点・改良点などお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

  • 30cm水槽海水魚飼育について

    16lの30cm水槽でカクレクマノミ2匹とサンゴイソギンチャクを飼いたいのですが、この飼育器具だけで飼えるでしょうか。 メインフィルター・テトラAX-45plus、 サブフィルター・テトラAT-Mini、 クーラー・テトラクールタワーCR-1、 紫外線殺菌灯・テトラUV殺菌灯60、 照明・テトラリフトアップライトLL-3045、 ヒーター・ニッソーオートヒーター60wです。 淡水魚飼育歴は、2年です。海水魚について、たくさん勉強しました。足りない器具や、あればいい器具について教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 白点病の金魚たち。水槽ごと薬浴と隔離、どちらがいいですか。

    いつもお世話になっております。 今回もすみませんがよろしくお願い致します。 勤め先で飼っている金魚たち、3匹全部が白点病になってしまいました。 尾びれにまばらにある感じです。 環境は以下の通りです。 水槽:45センチ、大磯砂、水草(アナカリス、アヌビアスナナ)、流木入り 同居人:どじょう2匹、めだか3匹 ろ過器:外掛けのテトラの物(水槽ごと薬浴の場合は外します) ヒーター:サーモスタット付、調節可能 薬:マラカイトグリーンとメチレンブルー エサ:白点病判明時点から断食 水:白点病判明時点で(今日)半分水替え 今のところどじょうやめだかには白点は見られていません。 金魚たち全部が白点病にかかってしまったこともあり、水槽丸ごとでの薬浴を考えています。 以前こちらで白点病の治療法をお伺いした時、水槽に直接薬を入れてしまったのですが、 あれから色々勉強させて頂いて学習した結果、 そのせいでバクテリアが定着せず(?)不安定のままなのかなと心配になりました。 質問は以下です。 1.水槽ごとの薬浴を考えていましたが、やはり隔離した方がいいのでしょうか。 水槽ごとのメリット・デメリットなどあればご教示下さい。 2.水温は17度でした。今、ヒーターを使い水温を19度まで上げるようにしました。 これから一日+2度で、28度くらいを目安にしていますが大丈夫でしょうか。 3.ろ過器を外して、水を張ったバケツにフィルターを保管しておくべきでしょうか(バクテリアのため) それとも寄生虫などが心配なので捨てるべきでしょうか。 4.マラカイトグリーンは長期使用すると水槽に色がついてしまいますか? 以前お伺いした時、3日で効果が出なければ他の治療法を、といわれましたが、3日間の間は水替えなどをしたほうがいいですか? 要は、すべてを殺菌する目的で水槽ごと(他の同居している魚たち、水草も)薬浴して、水槽立ち上げを再び行うのが不安なのですが、 一方で白点病が蔓延する水槽なんてもう一回立ち上げるべきだ!とも思っていて、判断がつきかねています。 経験者様のアドバイスをお聞かせ願えませんでしょうか。 大変お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 60cm水槽でカクレクマノミとイソギンチャクを・・・

    先日、フィリピンのボラカイでダイビングをし、カクレクマノミとイソギンチャクを見て、とても感動しました(ちなみにアドバンスをもっています)。 そこで、60cm水槽でカクレクマノミ(2匹くらい)とイソギンチャクを買いたいと思っています(もちろんライブロックも含む)。現在、60cm水槽で淡水熱帯魚を飼っているので、基本的な知識一応あるつもりです。 その上でお伺いしたいのですが (1)水槽はやっぱりオーバーフロー式?(外部式、上部式はダメ?) (2)メタルハライドランプは必要? (3)クーラーは必要? (4)プロテインスキマーは必要? すべて揃えるのが一番いいのはわかっていますが、カクレクマノミとイソギンチャクだけでも上記全部必要なのでしょうか?予算も限られていますし・・・。 また、淡水に比べ海水はここが大変!、というのも教えていただけるとありがたいです。

  • なんの病気?(金魚)

    60cm規格水槽で金魚を飼っています。 オスのコメット 体長12cm(尾びれは含まない)が先ほど死にました。 3年ほど金魚を飼っていますが、今回のようなあっという間に起こったケースは初めてで、未だに何の病気だったのか分からず、残った金魚のためにどうすべきか悩んでいます。 水槽内が危険なら避難させてリセットも考えましたが、他の金魚が極めて元気で細心の注意を払い観察しても普段と差がないことからバクテリアを1度失う方が危険と考えて今のところ水替え以外はしていません。 下に書きますような症状が、どの病気か心当たりのある方、いらっしゃいましたら情報をいただけますと幸いです。 何も分からないままではあまりにも残念で…。 最初に異常だったのは金曜日の午後、いつもよりやや背びれが落ち気味で、餌を食べる様子がいつもはすごくガツガツしているのにあまり食べない様子でしたが、多少の差はあるものだと深く考えませんでした。 土曜日の夜、餌は食べるのですが、あまり動かずいまいち元気のない様子で、何か問題があるのかと初めて思いました。この時念のために水質を測ったのですが、NO2:0 pH:6.8 でした。異常な数字では無いのですが、念のため10リットル水替えをし、バクテリアを活性化させる目的で、テトラアクアセイフを定量入れました。(前回の水替えは、1週間前の日曜日に20リットルほど、週1で替えています) 日曜の朝、水槽を漂うように力なく泳ぐ感じで、朝エサを食べませんでした。やったエサは他の金魚がすべて食べましたが、食べないのは本格的に変だと思いこれ以降エサを止めました。 昼、底に沈んでしまい、動かずただ呼吸している状態になったので明らかにおかしいと思い、空の隔離水槽(30センチ規格水槽@12リットル)に水槽から水を移し、問題の金魚を移動させました。 50Wヒーター 23度に設定(水槽は22.5度) エアレーション 塩水浴0.6% テトラアクアセイフ定量で様子を見ました。 30分ほど様子を見て塩水浴の効果か、やや元気になったようでしたので、水槽の水に問題があることを考え、1時間ほどかけて隔離水槽を3分の1水替えしました。(水道水をほぼ同じ温度にしカルキ抜き、塩水を同じ濃度で溶かし、定量のテトラアクアセイフを入れ、エアチューブで点滴) この時は時折泳いで、少し流されて、という感じでした。 夜、見ると時折が逆さになっていました。初期の転覆病のような感じです。この時初めて胸びれの下の見えにくい場所に直径0.5mmほどの腫瘍のようなものが1つ出来ていることに気がつきました。ちょうどウロコ1枚を押し上げる形の2mmほどの高さの突起でウロコが1枚持ち上がっており、赤く充血していました。突然できるわけはありませんから、私の観察が足りていなかったのだと思います。外から分かる異常は先ほどもていねいに観察しましたが、その1カ所だけでした。この病気がなんなのかインターネットで調べましたが分かりませんでした。 松かさ病だとすると、ウロコが立っていないし、赤色腫病? 病名不明ですが、寄生虫ではなさそうと判断し元気な内にと思いグリーンFゴールド顆粒を定量溶かして入れました。 2時間ほど様子を見ていましたが同じ感じでした。30分ほど席を外し戻ってくると、様子が急変しており虫の息で浮いている状態でした。 その後今に至るという経過になります。 水槽 60センチ規格水槽 底面ろ過・上部濾過 ヒーター20度(暖かいため22~23度になり寒い夜しか動作していません) 朱文金2匹 コメット2匹(問題のコメット含む) 2年ほど前に購入 サイズは同じくらいです。 底面に落ちたエサの掃除にカマツカ1匹、コケ取りに石巻貝2匹 水草なし 前回大掃除してから約8ヶ月ほど、この構成で病気は気がついた範囲ではありません。それ以前はおそらく無かったと思うのですが、もう1つの水槽で1回怪我が元で腐れ病になったことがあったと思います。記憶違いでなければこの水槽とは無関係です。 問題のコメットが1度だけ、なぜかろ過のパイプと水槽の間に挟まったのか、朝気がつくと横から見て片面の3分の2ほどのウロコが取れているという大きな怪我をしています。すぐに赤チンで消毒し数日注意して観察しましたが病気などにはなりませんでした。このウロコが取れた位置と、今回の腫瘍のようなものの位置はかなり離れています(左右が逆)。 先ほど測った数値 NO2:0 pH:6.8 前回と同じ (ただし、隔離後10リットル強、水を足しています) 情報不足がありましたら追加します。よろしくお願いします。 文章がうまくまとまっておらず申し訳ありません。

  • 海水魚飼育環境について

    海水魚飼育環境について お世話になります。 この度、下記環境で海水水槽を立ち上げようと考えております。 -------------------------環境------------------------- 水槽    :900×450×450(水量約160l) 底砂    :珊瑚砂(パウダー)約5cm ライブロック:20kg 生体    :考え中 濾過    :エーハイム2075(外部式濾過)        ⇒スペック         濾過槽:9.2l         流量 :1250l/h         濾過材:市販されている安物(・・・) ------------------------------------------------------ 下記、3点質問がありますので、無知な私にご教授願えないでしょうか。 1.飼育魚について   上記環境ですと、投入する固体は何匹が限界でしょうか?   5~10cm程度の固体を10~15匹程投入したいと考えているのですが   問題ないでしょうか?   また、イソギンチャクも投入したいと考えています。   (まだまだ、先の話ですが・・・) 2.濾過機について   1.の質問と関連しますが、上記濾過機で問題なく   水質維持をすることは可能でしょうか?   お勧めの濾過機があればご教授願います。   理想はオーバーフローなのでしょうが、   重量/スペース等の問題で設置は無理であると判断しております。 3.環境について   上記環境において、水質を維持するために必要であると考えられる   機材はどのようなものがあるでしょうか?   (殺菌灯やプロテインスキマーなど) 以上です。宜しくお願い致します。

  • コメット(金魚)が水温計にアタックする

    現在、約20センチ四方(容量約5リットル)の水槽で、3匹の金魚(コメット×2匹・小赤×1匹)を飼育しています。 狭い水槽なので、水草は入れていませんが、底砂利・エアレーション・外付け濾過器・隠れ家の土管をセットし、クーラーとヒーターで水温はほぼ25度前後を維持しています。 栄養剤、バクテリア活性剤、0.5%濃度の麦飯塩を、水換え時とクーラーによる蒸発分の補水(足し水)時に混ぜています。 水換えは、濁りが見られた時は全交換(リセット)していますが、バクテリアの定着を妨げる原因になるので、約1ヶ月に1度程度半量換えが基本です。 さて、どの子も活発元気で、食欲にも問題無いのですが、ここ最近(2週間位い前から)1匹のコメットだけにある特異な行動が見られるようになりました。 それは、水温管理の為に入れてある水温計に体当たりするようになったのです。 それもガチガチと音がするほど、全身で派手に激突してきます。 この症状についてネットで調べると、吸虫(寄生虫)が疑われるとの記事があったのですが、ただ1つ気になった点があり、この子は何故か「水温計にしか激突してこない」んです。 つまり、水槽の壁そのものにはアタックしないんです。 餌をねだる時にいつも水槽の正面右側に寄ってくるのですが、最初はこの場所に水温計をセットしていた為に「邪魔だ」と言う意思表示でアタックして来るのかと思い、真反対の正面左側へ移設したのですが、何とわざわざそこまで行き再度アタックします。 他の子にはこの現象は見られません。 又、外観には病気様症状は見られず、色の白いコメットながら色つやも良く、他の子達とも仲良く寄り添っています。 それでも、やはり吸虫などの病気を疑うべきなのでしょうか? 或いは、ストレスとか、食餌要求など何らかの意思表示なのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう