• 締切済み

MOSの「スピード」について

ある閾値とある閾値(ex:0.6Vと0.7V)でのスピードを求めたいのですが、アナライザで計測することが出来ない為、実験結果がId-Vg、Id-Vd、Ib-Vgしかありません。 (N型の)閾値減少で高速化するということは分かっているのですが以上の3特性でスピードを求める方法は無いでしょうか?

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

#1の方の通り、静特性では、MOSの「スピード」に直接効く、寄生容量とかゲート抵抗とかが見えないので、一般的なスピードの指標(fTとかfmax)を求めることは無理です。 ただ、よくある複数閾値のMOSを選べるプロセスみたいので、例えばHigh VthのMOSとLow VthのMOSの速度を比較したい、ということであれば、基本的にはゲートのドーピング濃度が違うだけで、レイアウトは多分同じでしょうから、寄生容量は同じと思って比較すればいいと思います。 電荷=電流の積分値を考えて、適当な寄生容量を充電するのにかかる時間を、Id-Vg、Id-Vdのグラフから見積もっていけば一応、どれくらい速くなるかのだいたいの比率くらいは出せるかもしれないですね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 「スピード」って何ですか? 単位は 秒 あるいは 秒^(-1) なのでしょうか? ご質問文にある3特性は、いずれも静特性ですから、 (しかも、Ib はおそらく基板電流のことでしょうから) Vg をかけてから、どれだけ時間が経過すると、どれだけ Id が増えていくのかは、わかりません。 ‘スピード’にはゲート容量が関与します。 また、MOSの‘スピード’を評価するときは、 そのMOSを使ったリングオシレータの周波数を測って、1ゲート当たりの遅延時間を求める、 などの手法が採られます。 質問者様が、その測定結果から‘スピード’の概念に近いものを算出するとすれば、 (静特性ですけれども)相互コンダクタンス(gm)の最大値(gmmax)ぐらいだと思います。 あと考えるとすれば、単純に、Vg=お好みの電圧 における両者の Id の比を取るとかです。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • トランジスタの静特性

    トランジスタの静特性を調べる為に、NPNとPNP型をエミッタ設置し、回路をくみました。(ブレッドボード上に) (回路図はベースから一本をVbeを計測するためにDMMへ接続しグランドへ、またベースからDMM(Ib)、抵抗、電源E1の順にグランド。エミッタはそのままグランドへ。コレクタから一本を電圧Vceを計測するためDMMを接続してグランドに、もう一本をDMM(Ic)、電源E2を接続しグランドへ。) このさい、Vceを一定に(初めは5V)にして、電源E1のつまみを調節してIb(5μずつ100μになるまで)を変化させながらVbeとIcを測定する。 この実験を行って、Vce=5Vのとき、Vbeはずっと増加するままだったのですが、10Vに変えたとき、ある地点(Ibが30μ付近)をすぎたぐらいから減少しはじめました。データシートを見てもそのような特性は見られないし、トランジスタの特性からも減少ということはないと思うのですが、何度回路を組みなおしても結果が変わりません。 この実験は正しいのでしょうか。間違っていたら、どんな影響を受けたのか教えていただけたら有難いです。

  • MOSFETの静特性

    MOSFETの静特性で、Id=A{(Vg-Vt)Vd-Vd^2/2}の式が線形領域では2次関数で変化しているのに、飽和領域において、式が成立しなくなる理由をすみませんが教えてください。

  • CMOSの特性について

    CMOSのVin-Vout特性を測りたいと思い、似たような特性を持つNMOS、PMOS素子のId-Vd特性を計測しました。 2つのグラフを重ねれば分かるということを聞いたのでPMOS特性のIdを絶対値にし、Vdを+3Vにし、2つのグラフを重ねるようにしましました。 その後はどうしたらいいのか分からず、ロードラインを引く要領で線を引き、その交点をマークしました。形的にはVin-Voutっぽくなっているのですが、この方法であっているのでしょうか? 参考のグラフを下記にUPしていますので、もし間違ってましたらご指摘&正しい方法を教えていただければと思います。 http://f18.aaa.livedoor.jp/~chiu/img/maki565.jpg

  • P型MOSFETの特性(閾値等)について

    PMOS-FETの各種特性(Vd-Id、Vg-Id、W-Id、L-Id、W-Vth等)を測定しました。いくつかお聞きしたいことがあるので箇条書きで書くことをご了承ください。 1:ゲート幅を変化させた場合(ゲート長固定)、ゲート幅が増加するにつれて閾値電圧の変化幅が小さくなっていくのですが、なぜゲート幅が広くなるにつれて閾値電圧の変化幅が小さくなっていくのでしょうか? 2:↑で、ゲート幅が広くなるにつれて閾値電圧の変化幅が小さくなると書きましたが、ゲート幅に関係なく閾値電圧をほぼ一定にする方法はないでしょうか?予想などでも構いません。 3:ゲート幅が広くなるにつれIdがほぼ比例に増える理由(Wに比例、Lに反比例することはわかっているのですが、その原理がよく分かりません・・・) 4:狭チャネル効果について 5:分かりやすく参考になるHP、論文など 以上です。基本はある程度かじってますが、電子が出てくるものはどうも苦手です・・・いろいろ調べたり論文を読んだりしたのですが、式などが無数にあり、その式の書き方が結構あったりで調べるうちに余計にわけが分からなくなってしまいました。もしこの中でひとつでも分かるものがあれば教えてください。

  • 最小自乗法

    ダイオードの電圧-電流特性を実験しました。 実験よりIdとVdを出して、log(Id)-Vd特性の図をグラフにしました。 このグラフと最小自乗法を使って実験定数mと逆方向飽和電流Isを求めたいのですが・・・式は整流方程式のId=Is{exp(eVd/mKT)-1}です。Kは1.381*10~-23でTは300[k]です。いろいろわからないことだらけなので簡単に教えていただくとありがたいです。質問が不十分でしたらいってください。

  • FETの特性について

    nチャネルMOSFETについて質問させていただきます。ドレイン電流Idとゲート電圧Vgの伝達特性のグラフは、ドレイン電圧Vdが一定の場合、しきい値Vt以降比例しますが、その理由として、(1)ゲート電圧Vgがしきい値Vt以下の場合は、ピンチオフになりドレイン電流Idはほとんど流れない。(2)VgをVt以上にすると、ゲート下の反転層の厚みが増加し、チャネルコンダクタンスgが増加するのでIdがそれに伴い増加する。…と考えたのですがこれで正しいでしょうか?また、(1)ではIdが流れないですが、(2)では流れるのは、(1)では反転層が形成されず空乏層だけであるため、(2)では反転層が形成されるため、といった考え方でよろしいでしょうか・・?誤った部分、不足な部分等ございましたらどうかご指摘願います。

  • なぜ導き出せるのかが分かりません

    問題 図(a)の特性を持つダイオードについて、問いに答えなさい。 (図(a)の添付の仕方が分からないので、添付できませんでした。) (a) Vd=0.65[V]のとき、ダイオードに流れる電流Id[mA]は。    解答 17.5[mA] 図(a)から、0.65[V]に対する電流値を読みとればよいので、    納得です。 (b) Id=5[mA]のとき、ダイオードの両端の電圧Vd[V]は。    解答 0.55「V」     これも 図(a)から、5[mA]に対する電圧値を読みとればよいので、    納得です。 (c) このダイオードで図(b)の回路を作るとき、VdとIdとの間に成り立つ関係式は。    (図(b):添付図を参照ください)    解答 E=Vd+Id*Rから、Id=(-1/500)*Vd+1/50    納得です (d) 図(b) の回路を流れる電流Id=[mA]は。    解答 約19[mA] となっていますが、    質問 Vd値が分からないのに、なぜ求めることができるのでしょうか。 (e) 図(b)のダイオード両端の電圧Vd[V]は。    解答 約0.65[V] 質問 Idが分からないのに、なぜ求めることができるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ハイパスフィルタの周波数特性

    アクティブ・ハイパスフィルタの実験で周波数特性を計測するという実験を行いました。 結果、理論値では一定以上の周波数で、出力電圧一定なのに 一定以上の周波数で、減少していってしまいました。 なぜ、減少したのかを考察すると言うのが問題なのですが いくら調べても分かりませんでした。 どなたか、分かる方はいらっしゃいませんか?

  • GP-IBインターフェースを用いた実験

    こんにちはGP-IBを用いた計測に関する質問です。 PC98とマルチメータと直流電源を GP-IBでつなぎ、 ダイオードとマルチメータを直列に接続し、 マルチメータを電流モードにして電流を直接測定して ダイオードのI-V特性を測定する方法では ダイオードの正確なIーV特性が測定できないのですが、なぜ正確に測定できないのかよくわかりません。 マルチメータ内のダイオード”on”時の内部抵抗が関係しているようなのですが… どなたか教えてください。 お願いします。

  • 回路

    図に示す回路を構築し、 ・SWをOFFにした時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。なお、R1は最も左に回した状態とする ・SWをONにした状態で、LEDが最も明るい時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。また、ベース電流IBとコレクタ電流Icを計測し、直流電流増幅率hFEを計算すること。 ・SWをONにした状態でR1を変化させ,LEDが消えた時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測.またベース電流IBとコレクタ電流Icを計測すること. なお,R=50[KΩ],R2=10[KΩ],R3=470[KΩ],TR=SC1740S,V=v4とする. という実験で計測値は以下のようになりました SW|LED|V1a[V]|V1b[V]|V2[V]|V3[V]|VBE[V]|VCE[V]|VF[V]|IB[MA]|IC[mA]|hFE| ON|最も明るい|5.41|0.1|0.17|2.72|0.67|0.84|1.83|17.2|5.85|340.11| ON|消灯|1.85|3.55|0|0|0.43|3.98|1.41|0|-| ON|-|0|0|0|0|0.13|4.03|0.11|-|-|-| そこでSW1のONとOFF及びR1の値の変更によって,回路として何がどう変わったかを計測した電圧をもとに説明し,今回の実験結果が得られた理由ってどういうこと書けばいいですか?(図の回路のうちの左下の閉回路におけるそれぞれの素子にかかる電圧,トランジスタの機能に注目すること) 表がわかりにくかったら教えてください