• ベストアンサー

P型MOSFETの特性(閾値等)について

PMOS-FETの各種特性(Vd-Id、Vg-Id、W-Id、L-Id、W-Vth等)を測定しました。いくつかお聞きしたいことがあるので箇条書きで書くことをご了承ください。 1:ゲート幅を変化させた場合(ゲート長固定)、ゲート幅が増加するにつれて閾値電圧の変化幅が小さくなっていくのですが、なぜゲート幅が広くなるにつれて閾値電圧の変化幅が小さくなっていくのでしょうか? 2:↑で、ゲート幅が広くなるにつれて閾値電圧の変化幅が小さくなると書きましたが、ゲート幅に関係なく閾値電圧をほぼ一定にする方法はないでしょうか?予想などでも構いません。 3:ゲート幅が広くなるにつれIdがほぼ比例に増える理由(Wに比例、Lに反比例することはわかっているのですが、その原理がよく分かりません・・・) 4:狭チャネル効果について 5:分かりやすく参考になるHP、論文など 以上です。基本はある程度かじってますが、電子が出てくるものはどうも苦手です・・・いろいろ調べたり論文を読んだりしたのですが、式などが無数にあり、その式の書き方が結構あったりで調べるうちに余計にわけが分からなくなってしまいました。もしこの中でひとつでも分かるものがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

1と4について 1は狭チャネル効果です。 素子分離(ソース、ドレインのP型領域の周囲を囲む厚いSiO2の領域のこと)に近いところでは、 a)素子分離の下にイオン注入されているN型不純物が、チャネル(およびソース、ドレイン)の領域にはみ出て、キャリア濃度に影響を与える。 b)素子分離の境目で、素子分離のSiO2膜の膜厚が急峻でない場合、ゲート絶縁膜に素子分離の膜厚が「食い込んだ」ような形状(バーズビーク)となり、その結果、素子分離に近い部分のゲート絶縁膜が厚くなる。 2について 上記から明らかなように、 素子分離の端(境目)の部分でSiO2の膜厚を急峻にする、 素子分離の下の不純物がはみ出ないようなプロセス設計をする。 3について MOSFETのチャネルというのは、可変抵抗です。 抵抗なのですから、たとえば、電流が流れる幅(チャネル幅)を2倍にすれば、電流値は2倍になります。 簡単な電気回路、すなわち、同じ抵抗値の抵抗を2個、電池に並列つなぎしたときのことを想像してください。 抵抗値が1個の場合に比べて2倍の電流が流れます。 あるいは、抵抗線の抵抗値が断面積に反比例する、ということを思い出してください。 いずれにしろ、通る量が通り道の広さに比例するのは、自然なことです。 5について 30分ぐらい探しましたけど、初心者向けの解説が書かれたサイトは見つかりませんでした。

その他の回答 (1)

  • buju12
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

1,2省略 3 飽和領域のドレイン電流は次式で定義できます.   Id=1/2・μ・Cox・(W/L)・(Vgs-Vth)^2  よってゲート幅が広くなれば電流も比例して大きなります. 4 狭チャネル効果は短チャネル効果でしょか?  それともチャネル長変調効果のことでしょうか? 5 参考書:アナログCMOS集積回路の設計(入門編)

関連するQ&A

  • MOSFETの閾値電圧とVdsの関係について

    いつも丁寧な解説拝見しております。 質問が3点ございますが、答えて頂けるものだけでも良いのでよろしくお願い致します。 以下の東芝様の製品(SSM3K15F)を例にとって、MOSFETについて質問させて頂きます。 http://toshiba.semicon-storage.com/info/lookup.jsp?pid=SSM3K15F&region=jp&lang=ja ■1点目 ゲート閾値電圧は測定条件によってmin/maxが変化すると理解しているのですが、データシートに記載されていない条件での閾値電圧は計算等で算出することが可能なのでしょうか。 例えば本製品ですと以下のように記載されております。 Vth(min):0.8V Vth(max):1.5V しかしこれは測定条件が(Vds=3V, Id = 0.1mA)のときとなっております。これは、「Vds=3Vを印加している際に、Idを0.1mA流すために必要なゲート閾値電圧Vthは0.8V~1.5Vである。」と理解しており、ならばVdsが変化するとVthも変化してしまい、0.8Vを下回ってしまうこともあるのでは?そうなった場合は問題になってしまう、というのが質問の背景になります。VthとVdsに相関はあるのでしょうか。 ■2点目 本製品のSourceを10Vとしてオンさせ、Drain側の負荷に電流を流す場合、MOSFETの両端(SD間)はオン抵抗の電圧降下分となり、ほぼ0Vだと思うのですが、VDS=0VのときはIdは流れないとあります。このような使い方は多いと思うのですが、電流は流れるのでしょうか。(図1) ■3点目 電圧降下について質問です。MOSFETにはON抵抗があり、負荷側に吸い込まれる電流値に比例した電圧降下(ON電圧)が発生すると理解しております。例えば(図1)でDrain側に5V与えてオンさせた場合、Vds=5Vとなります(図2)。仮にSD間のON抵抗による電圧降下が0.4Vだとすると、Drain側の電圧は4.6Vになりそうですが、5Vは別電源なので5Vのまま…どうもVdsとオン抵抗の関係が理解できずに困っております。 以上、ご回答お待ちしております。

  • MOSFETの静特性

    MOSFETの静特性で、Id=A{(Vg-Vt)Vd-Vd^2/2}の式が線形領域では2次関数で変化しているのに、飽和領域において、式が成立しなくなる理由をすみませんが教えてください。

  • FETの特性について

    nチャネルMOSFETについて質問させていただきます。ドレイン電流Idとゲート電圧Vgの伝達特性のグラフは、ドレイン電圧Vdが一定の場合、しきい値Vt以降比例しますが、その理由として、(1)ゲート電圧Vgがしきい値Vt以下の場合は、ピンチオフになりドレイン電流Idはほとんど流れない。(2)VgをVt以上にすると、ゲート下の反転層の厚みが増加し、チャネルコンダクタンスgが増加するのでIdがそれに伴い増加する。…と考えたのですがこれで正しいでしょうか?また、(1)ではIdが流れないですが、(2)では流れるのは、(1)では反転層が形成されず空乏層だけであるため、(2)では反転層が形成されるため、といった考え方でよろしいでしょうか・・?誤った部分、不足な部分等ございましたらどうかご指摘願います。

  • FETの特性

    現在、FET(電界効果トランジスタ)を使った実験をしています。 そこで測定した値に見られる傾向を書きたいのですが、 ゲート側の電圧を一定にしたときの出力インピーダンスはドレイン側の電流に反比例する。でいいんでしょうか? また相互コンダクタンスはどのような傾向になりますか?

  • MOSFETの動作について

    ・MOSFETにおいてゲートとソースに印加する電圧が同じ場合ソース-ドレイン間に電流は流れないのでしょうか? ・ソース電圧がゲート電圧より高い場合、閾値はVs-Vgだけ変動するのでしょうか? ・ピンチオフしている際、チャネルが短くなると思いますが、なぜ飽和領域において一定の電流が流れるのでしょうか?チャネルが短いとイメージ的に電流が流れない気がしますが。。。 例えば、Gに2V、Sに1V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合のドレイン電流はどのように変化しますか? また、Gに1V、Sに2V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合でのドレイン電流はどのように変化しますか? (全てN型での質問です) 独学でCMOS回路の設計を勉強しているのですが、疑問だらけですみませんが宜しくお願いします。

  • MOS-FETの使い方 2

    OV~8Vの直流電圧の変化をLEDの光に置き換え、CdSの抵抗値を変化させる下図のような回路を製作しています。 電圧の変化はMOS-FETを使って電流に変換しているのですが、MOS-FETの閾値が2Vほどあるので入力電圧が0V~2Vのときの電圧の変化をLEDに反映させることが出来ずに困っています。 数日前にもここでアドバイスして頂きゲート電圧を閾値分シフトする、つまり入力電圧が0VのときVgsに2Vかかるようにすればよいということが分かっているのですが、実際にやってみるとうまくいかず具体的な方法がよく理解できていなかったようです。 できればオペアンプは使わずになるべくシンプルな方法で済ませたいのですが、どなたかアドバイスお願いします。 ちなみにVinはオペアンプ4558の出力です。(http://kazukiakiyoshi.cocolog-nifty.com/photos/schem/image1.jpg)

  • パワーMOSFETのミラー効果について

    パワーMOSFETをドライブするとDG間の帰還容量により、 見かけ上のゲート容量が増えてゲートチャージが遅れると思いますが、 ここでミラー効果について質問があります。 質問1 (ターンオン・オフとも)このときなぜゲート電圧(ミラー区間)は フラットなのでしょうか? なにか負帰還のようなものがかかっているのでしょうか? 質問2 DS間の出力容量はゲートドライブに影響あるのでしょうか? 小さいので無視してよいのですか(入力と帰還容量のみでよい)? 質問3 ミラー効果のおきている時のゲート電圧とMOSFETのVthは何か関係があるのでしょうか? 質問4 ターンオンのミラー効果の区間はDS間の電圧変化(DS印加電圧→オン電圧へ低下)区間とほぼ一致して理解しやすいのですが、 ターンオフについてはミラー効果開始が先で後からDS間電圧が上昇し始めるのですが、これはなぜですか? 以上質問数多いですがよろしくお願いします。

  • 温度電圧Ut とは?(トランジスタのリーク電流式より)

    こんにちは。 当方、大学にてLSIについて学んでいる者です。 トランジスタのゲート電圧がしきい値を超えない際にドレイン・ソース間をサブスレッショルドリーク電流が流れます。 この電流は下記の近似式により求められるそうですが、ここでのUtとは何によって求められ、どのような意味を持つのでしょうか。 Isub=W・exp(-Vth/n・Ut) 手元の資料ではWはトランジスタ幅、Vthはしきい値、nはサブスレッショルド係数、Utは温度電圧だと説明があるだけです。 ご存知の方、御教授お願い致します。 (蛇足ですが、当方初めて「教えてgoo」を使わせて頂きますゆえ、失礼がありましたらご指摘ください。)

  • NchMOSFETでソースからドレインに電流を流す

    NchMOSFETの場合、ドレインが電源側でソースがグランド側で、 ゲート-ソース間に閾値電圧を印加すると、ドレインからソースに電流が流れると理解しています。 ただ、MOSFETは対称に出来ていて、ドレインとソースは逆にできると知りました。 以下のページにあるように、ソースからドレインに電流を流せるんですよね。 http://www.necel.com/ja/faq/f_fet.html#0301 この場合、ソースが電源側でドレインがグランド側になると思うのですが、 この場合もゲート-ソース間に電圧を印加するのでしょうか? それとも、ゲート-ドレイン間でしょうか? ある回路図で、NchMOSFETのドレインが接地されていて、ソースが電源につながっていました。この回路図の説明には、 「このFETを駆動するには、ゲート-ソース間に電源電圧+閾値電圧を印加する必要がある。」と記載されておりましたが、 理解できなくて、質問させていただきました。 この回路図の説明はあっているのでしょうか?

  • ダイオードの温度特性について

    ダイオードは温度が高くなると、順方向電圧Vdが小さくなる特性を持ち、その傾きは-2mV/℃といわれています。 トランジスタ設計の本や関連HPを見るとダイオードの特性は下記の式になっていますが、 下記の値を入れて計算すると絶対温度Tが上昇するとVdも上昇する式になってしまいます。 どうしてでしょうか? Vd = ((K*T)/q)*ln(Id/Is)   = 1.785e-3*T K:ボルツマン定数=1.38e-23[J/K] q:電子の電荷:=1.602e-19[c] Id:順方向電流=1e-3[A] Is:飽和電流=1e-14[A] T:絶対温度