• ベストアンサー

ダイオードの温度特性について

ダイオードは温度が高くなると、順方向電圧Vdが小さくなる特性を持ち、その傾きは-2mV/℃といわれています。 トランジスタ設計の本や関連HPを見るとダイオードの特性は下記の式になっていますが、 下記の値を入れて計算すると絶対温度Tが上昇するとVdも上昇する式になってしまいます。 どうしてでしょうか? Vd = ((K*T)/q)*ln(Id/Is)   = 1.785e-3*T K:ボルツマン定数=1.38e-23[J/K] q:電子の電荷:=1.602e-19[c] Id:順方向電流=1e-3[A] Is:飽和電流=1e-14[A] T:絶対温度

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     以下、Vd,Id の d は省略します、 (q*V/(k*T)) などは (qV/kT) と略記します、 温度Tは300Kとします。 >> トランジスタ設計の本や関連HPを見るとダイオードの特性は下記の式になっていますが、 Vd = ((K*T)/q)*ln(Id/Is) <<  ここはぜひ、その式の元の形である   I = Is・exp(qV/kT) …(1) の式で覚えてください。半導体の理論は根底が exp(エネルギ/熱エネルギ) という関数から出発してるので、この形で慣れておけば 将来ともお得です。  で、 Is 自体も exp(-Eg/kT) 的な電流です。 Egはシリコンのバンドギャップエネルギ、kTは温度Tの熱エネルギです。 Is の成分の詳細説明は専門書にゆずるとして、大局的には   Is = A・exp(-Eg/kT) …(2) と書けます。 係数 A は今は定数とします。(2)を(1)に入れると、   I = A・exp(-Eg/kT)・exp(qV/kT) …(3) 両辺をAで割って 両辺を対数取って V=の形にすると、   V = (1/q){ kT・ln(I/A)+Eg } …(4) あなたが載せたVdの式より 少し詳しく求まりました。  さて、 温度係数の定義は 『Tだけが変化する』 です。そのとき I は(何らかの手段で)一定に保たれてるとします。すると(4)式はT以外すべて定数となるので単純に微分できて、   ∂V/∂T = (1/q)k・ln(I/A) …(5) これが疑問への答です。これに(3)式を入れると、   ∂V/∂T = (1/T){ V-Eg/q } …(6) 温度とバンドギャップと電子電荷だけの式になりました。Eg/q は次元が電圧で、バンドギャップ電圧と呼ばれたりします、その値はシリコンで約 1.11[V] です、この機会に暗記しましょう。(6)式を言葉で書くと   温度係数=(順電圧-1.11 )÷温度 …(7)   温度300k,順電圧 0.65V のとき、-1.5 mV/K ほど。   温度300k,順電圧 0.51V のとき、-2 mV/K ほど。 変動は、電流が小さいほど(=順電圧が小さいほど)□□く、高温ほど□□いんですね。このように 使用温度、使用電流、品種、製造ロットによって変わるものなのだ、と覚えてください。  余談; 詳しく言えば切りがないのですが、 Egそのものも温度Tの関数です。係数Aは回路シミュレータでは温度の3乗がよく使われます。SI単位系に慣れましょう。 それから、他人が書いた式を眺めてるだけでは自分の力が付きません、ぜひ式変形を自分の手で最後までやってみましょう。    

kawaki
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございました。 Isが温度に依存してることは気がつきませんでした。 自分で式を計算してみます

その他の回答 (2)

回答No.2

私も首を傾げたことがあります。 無意識のうちに飽和電流を定数として扱ってしまいますが、温度で大きく変わります。 順方向電圧の温度依存性は飽和電流の温度依存性のほうがより支配的です。 高温では飽和電流大なので、同じ順方向電流なら順方向電圧小ということになります。

kawaki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

時間がなくて、いい加減な説明になってしまいますが、 Vd = ((K*T)/q)*ln(Id/Is) この式は、ある温度における電流と電圧の関係を表したものです。つまり、温度Tの関数ではありません。温度Tも定数として考えています。順方向電流Idを1e-3[A]と定数にしていますが、通常VdとIdの関数です。 温度依存性を示す式があると思いますので、調べてみてください。 図だけならここのURLにありました。

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0305/0305bg5.pdf

関連するQ&A

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 高校生なのですが、この度ダイオードの温度特性の実験をしました。そこで課

    高校生なのですが、この度ダイオードの温度特性の実験をしました。そこで課題が何個かでて、といていったのですが、この2つがわからないのでどなたか、優しく解答お願いします。 (1)Siツェナーダイオードの測定結果から、ツェナー電圧Vzを求めなさい。また、このダイオードの応用を簡単でよいから求めよ。 ↑これは、Vzの求めかたと、この応用がわかりません。 (2)α=1と論理的にはなるが、Ge及びSiダイオードの順方向I‐V特性を片対数グラフにまとめ、グラフより係数αをもとめよ ↑これは、まず係数αがなんなのかと、求め方がわかりません お願いします。 I=Is(exp・eV/αkT -1)のときのαです。 ちなみに、k=ボルツマン定数、e=単位電荷量、Is=逆方向飽和電流です。

  • ダイオードの整流特性

    pn接合ダイオードでは、加えた電圧Vの時にダイオードに流れる電流Iは、 順方向電流:I=Io{exp(eV/kbT)-1} 逆方向電流:I=Io{1-exp(-eV/kbT)} (Io:遮断電流、kb:ボルツマン定数、T:絶対温度、e:素電荷量) で理論的には順方向電流のIoと逆方向電流の飽和電流値はほぼ等しいのに実際はかなり異なるのは何故でしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 最小自乗法

    ダイオードの電圧-電流特性を実験しました。 実験よりIdとVdを出して、log(Id)-Vd特性の図をグラフにしました。 このグラフと最小自乗法を使って実験定数mと逆方向飽和電流Isを求めたいのですが・・・式は整流方程式のId=Is{exp(eVd/mKT)-1}です。Kは1.381*10~-23でTは300[k]です。いろいろわからないことだらけなので簡単に教えていただくとありがたいです。質問が不十分でしたらいってください。

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオードのV-I特性について教えてください

    ダイオードのV-I特性について質問です。 q/ktの値を求める問題です。 I=Is*exp(qV/kT) の式の両辺の対数 ln I=ln Is+qV/kT を求めて縦軸(ln I)、横軸(V)のグラフを描き、勾配q/kTを問題です。 ln Iに実験値の電流を入れて求めるとI<1の範囲は0以下になってしまいます。ln Iの求め方を教えてください。また、Isの値もよくわかりません。 (Is:定数 q:電子の電荷 k:ボルツマン定数 T:絶対温度)

  • ダイオードの静特性

    ダイオードの静特性について調べているのですが、そもそも静特性って何ですか? あと、順方向の電圧が飽和するのはなぜですか?

  • ダイオードの順方向特性

    ダイオードの電流ー電圧特性のことで 逆方向電圧を大きくしていくと、降伏するのは分かっているのですが、順方向電圧を大きくしていくとどうなるかを教えてください。(発熱によるダイオードが破壊されない時の状態で) できれば、その理由などもおしえてもらいたいのですが・・・

  • フォトダイオードの特性の利用方法

    こんにちは、フォトダイオードについて勉強している者です。 ええと、フォトダイオードは光照射時には逆方向の電流が流れますよね。でも、順方向電圧を印加した場合、徐々に順方向の電流も流れていって、途中で電流の向きが逆になりますよね。このフォトダイオードの特性は、どういうふうに利用されるかが知りたいです。 それでは、回答よろしくお願いします!

  • ダイオードの静特性について

    ダイオードの順方向特性を片対数グラフに表すと、完全な直線にならない理由は何でしょうか?教えていただけるとありがたいです><