• 締切済み

ダイオードの静特性

ダイオードの静特性について調べているのですが、そもそも静特性って何ですか? あと、順方向の電圧が飽和するのはなぜですか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.3

ダイオードには、二つの特性がある。 静特性と動特性です。 静特性とは、グラフから理解できる。 というより、グラフから、抵抗と電圧を読み取り、割り算で、電流を求める、ことかな、

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

静特性は、ダイオードに直流電圧をかけて流れる電流を求める測定で得られる特性で、ダイオードにかけた順方向電圧をX軸正方向、流れる順方向電流をY軸正方向にプロットした特性曲線をダイオードの静特性といいます。 静特性はダイオード回路の設計の基礎データになります。 順方向電圧が飽和するというより、 接合型シリコンダイオードでは0.6~1V付近を境に、それ以下の順方向電圧では内部抵抗が非常に高く、そのため流れる電流が少なく、0.6V付近の順方向電圧を超えると内部抵抗が急激に低下して電流が急増します。 点接触型のゲルマニウムダイオードでは、内部抵抗が急変する順方向電圧は0.4~0.45V付近になります。 詳細は参考URLをご覧下さい。

参考URL:
http://okawa-denshi.jp/techdoc/3-2-8Diodetokusei.htm
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

静特性とは、バイアス条件を一定に保ち、定常状態になったときの特性のことです。 (要は、電圧を○ボルトかけたら、電流は何Aですか?、ということです。) 「順方向の電圧が飽和」という言葉は聞いたことがありませんが、 順方向バイアスで電圧が閾値を超えてからは、単なる電気抵抗に近い動作になります。

関連するQ&A

  • ダイオードの静特性

    ダイオードの静特性の実験で順方向電圧と逆方向電圧に別々に分けて実験してるんですけどなぜそのような必要性があるのでしょう?

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオードの順方向特性

    ダイオードの電流ー電圧特性のことで 逆方向電圧を大きくしていくと、降伏するのは分かっているのですが、順方向電圧を大きくしていくとどうなるかを教えてください。(発熱によるダイオードが破壊されない時の状態で) できれば、その理由などもおしえてもらいたいのですが・・・

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    ダイオードの逆方向の電流が飽和しているかしていないかはどうやってわかるのかおしえてください。それと容量ー電圧特性の測定をおこなうとどのような物性定数がもとめられるかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイオードの静特性について

    ダイオードの順方向特性を片対数グラフに表すと、完全な直線にならない理由は何でしょうか?教えていただけるとありがたいです><

  • ダイオードの温度特性について

    ダイオードは温度が高くなると、順方向電圧Vdが小さくなる特性を持ち、その傾きは-2mV/℃といわれています。 トランジスタ設計の本や関連HPを見るとダイオードの特性は下記の式になっていますが、 下記の値を入れて計算すると絶対温度Tが上昇するとVdも上昇する式になってしまいます。 どうしてでしょうか? Vd = ((K*T)/q)*ln(Id/Is)   = 1.785e-3*T K:ボルツマン定数=1.38e-23[J/K] q:電子の電荷:=1.602e-19[c] Id:順方向電流=1e-3[A] Is:飽和電流=1e-14[A] T:絶対温度

  • ダイオードについて

    ダイオードの電流電圧特性の測定において順方向と逆方向で測定回路を変えるのはなぜなんですか?

  • フォトダイオードの特性の利用方法

    こんにちは、フォトダイオードについて勉強している者です。 ええと、フォトダイオードは光照射時には逆方向の電流が流れますよね。でも、順方向電圧を印加した場合、徐々に順方向の電流も流れていって、途中で電流の向きが逆になりますよね。このフォトダイオードの特性は、どういうふうに利用されるかが知りたいです。 それでは、回答よろしくお願いします!

  • ダイオードの整流特性

    pn接合ダイオードでは、加えた電圧Vの時にダイオードに流れる電流Iは、 順方向電流:I=Io{exp(eV/kbT)-1} 逆方向電流:I=Io{1-exp(-eV/kbT)} (Io:遮断電流、kb:ボルツマン定数、T:絶対温度、e:素電荷量) で理論的には順方向電流のIoと逆方向電流の飽和電流値はほぼ等しいのに実際はかなり異なるのは何故でしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。