• ベストアンサー

入札辞退届について

Ki4-U2の回答

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

国や地方自治体の行う「指名競争入札」は、発注者(官庁・自治体)が一方的に指名します。 指名競争入札の場合、指名通知の時点で初めてその工事発注が公になるので、あらかじめ業者に手を挙げさせる、ということはありません。 指名の対象は、あらかじめその官庁・自治体に申請して、指名参加業者として登録されている業者の中から選定されるので、登録申請した業者は、いつどんな工事の指名を受けてもおかしくないわけです。 (「どんな工事」といっても、業種による分類や、規模・実績によるランク付けがされているので、ある程度絞られていますが) その工事に関して入札を辞退するときの「都合」はいろいろ考えられます。 丁度忙しくてその工事を受けられる状況でないとか、予定価格が事前公表されている工事でその金額ではとてもペイしそうにないとか、専門業種の工事でその業種ではあるけど得意分野でなかった(発注者側の選定に問題あり…)とか。 いずれにせよ、発注者側から「都合」の中身を聞かれることはないし、辞退が理由で他の工事にも指名されなくなるなどの不利益はない、と、どの官庁・自治体も明記しています。 最近は、条件を示して公募し、「受ける意思があって手を挙げた」業者(ただし条件を満たしていること)から数を絞り込んで指名する「公募型指名競争入札」を実施する官庁・自治体もあります。 一般競争入札と似ていますが、一般競争入札の場合、応募してきた業者は(条件を満たしていれば)すべて入札に参加できるという点が異なります。 (「公募型」に対し、冒頭に書いた指名競争入札を「通常型指名競争入札」と呼んで区別することがあります)

MRBOO001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変わかりやすい回答で参考になり助かりました。 改めて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 内定辞退届の書き方

    自衛隊の内定を辞退したいのですが、その際に辞退届を提出する必要があります。 辞退届の内容として、以下のようなものを考えています。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 辞退届 防衛省・航空自衛隊 様 平成21年度○○採用試験の合格通知をいただきましたが、一身上の都合により辞退させていただきたくお届けいたします。 平成○○年○○月○○日 住所:○○市○○町○-○-○ 氏名:○○○○ 印 受験した職種   受験番号○○番) \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 紙は上質紙、文字はボールペンで書き、提出時には封筒に入れたいと考えています。 辞退届を書くのは初めてですので、どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 公務員試験の面接辞退届の書き方について

    第一志望の自治体に合格して 今受けている市役所の二次試験の面接を辞退しようと思い電話したところ 辞退届を提出して欲しいと言われました。 市役所から送られてきた二次試験受験の書類の中には 辞退する場合の辞退届の紙が入っていたわけではないので自分で用意するしかありませんが どのような紙にどのような文面で辞退する旨を書けばいいのか分からず悩んでます どなたか教えて頂けるとありがたいです。 最近質問しぱなっしで質問締切せずに放置する傾向でしたが 今回は・・というかこれからは適切な回答があり次第すぐに質問締切させて頂きたいと思います 放置はしませんので何とぞよろしくお願いしますm(--)m

  • 離婚届のダウンロードによる入手

     現在、いくつもの役所では、各種の書類をホームページ上からダウンロードし、予め記入して役所に持っていけるようにしていますが、離婚届のダウンロードを行える役所がありません。  どなたか、離婚届けのダウンロードができる、市役所や区役所のホームページをご存じないでしょうか?どこの市町村でも構わないです。

  • 入学辞退届について

    私は今年専門学校をすべり止めとして一校受けましたが、本命の学校が受かったので専門学校の入学を辞退することになりました。専門学校の試験要項には入学金・授業料・実習費を納めた場合返還されないと書いてありました。 ですが、1月下旬に「入学辞退した場合、本当に一切お金は返還されないのか。入学金はともかく授業料と実習費はどうにかならないだろうか」ということを学校の事務の方に相談したところ、「辞退する時期が早ければ少しは還ってくるかもしれない」とのことでした。ここは二次募集が三月下旬にあるのでそのことも考えてということだと思います。 そこで、本命の学校が受かった時点ですぐに電話をしたところ 「事務のほうではどうにもできないので、直接学校長に入学辞退届を送って、お金が返るかは学校長の判断によります。」 と言われました。 入学辞退届は形式は決まっていないとのことで、私の学校の先生に相談したところ「他の学校に受かったから」という理由では学校辞退は自分勝手な意思によるものだから書いては駄目だと言われました。 ここまできたらもう還ってこない様な気もしますが、お金は親に出してもらっているので、何とか少しでも取り返したいと思っています。 そのためにも、少しでも効果的な文の書き方や対応の仕方をどうか教えていただきたいと思いましたのでこちらで質問させていただきました。 お願いします。

  • 公共工事入札について

    小さな建設会社に努めています。 昨年、建設業許可申請を申請したばかりで、現在許可を待っている状態ですが、上司が「県と市に指名業者願いを出すように」と言いはじめました。 私は、公共工事に関してはよくわからないのですが、 公共工事に入札するためには、まず、建設業許可を受け、それから 経申に通り、やっと入札の指名願いなどを県や市に出すことが できると思うのですが、その理解で正しいのでしょうか。 詳しくご存知の方、教えてください。 また、行政書士の先生からは、経申を取るにも、一二年は 民間の工事で実績をまず積んでからでないと というような ことをちらっと聞いたことがあるのですが、やはりそうなのでしょうか。

  • 公共工事への初入札参加

    私が勤めている会社は、基本的に民間からの工事を請けている会社なのですが、今後会社として、新規に公共工事の入札へ参加しようということになり、ネットから希望申請を何度も出していますが、なかなか入札指名すらしてもらえない状況が続いています。やはり新規で公共工事へ参入するというのは無理なのでしょうか?あるいは、よく噂には聞きますが役所を回って名刺を定期的に配るなどしていれば芽はでてくるのでしょうか?まったくわからない世界のため、どなたか教えて頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 転出届、転居届、住民異動届について

    もうじき結婚をすることになりまして、挙式の前に手続きだけ済ませる予定です。 まず、状況ですが、私が静岡在住(本籍)、彼が東京在住で本籍は長野です。 必要な書類などを早めにそろえたいな、と考えて 静岡の市役所で婚姻届と戸籍謄本をもらって来たのですが 婚姻届に「住民異動届」という書類が二枚挟まっていました。 記入例の場所には「転居届」「転入届」と書かれています。 自分なりに調べて考えたのですが *転出届=市外への引越し *転居届=市内での引越し という認識で良いのでしょうか? (転居届、住民異動届は私の場合必要ないという事??(@_@;)) 他県のホームページなどで調べたら *転入届 ・転居届 は引っ越した日から14日以内に届け出 *転出届 はあらかじめ届け出が可能 となっていました。これは、どの都道府県も共通なのでしょうか? もし、そうなら。。 11月1日に東京に引越、11月10日に「婚姻届」+「転入届」を提出する場合 7月中に「転出届」に「移動日=11月1日」と記入して静岡市に届け出てもいいのでしょうか? 何でも早めに準備しないと不安になる体質で、今から悩んでます(>_<) 市役所にも電話で、状況などを話し、いろいろ質問したのですが 「まだ静岡に住んでるのに転出届は出せないですよ」と笑われてしまい、 もう一度電話する気持ちになれなくて。。。 この方の言う通りなら、転出先で郵送で請求するしかなくなるので 書類が入れ違ったりすると希望日に婚姻届を出せないと嫌だなーと思って悩んでます。 質問や説明が下手で、長くなってしまいましたが どうぞ宜しくお願い致します。

  • 婚姻届について教えてください

    婚姻届は用紙をもらった市役所に提出しなければだめなのでしょうか? 用紙を取りに行く時間がなく他県に住む両親に市役所に用紙を取りに 行ってもらい保証人のサインを記入してもらったあとに郵送で私達が 住んでいる新居に送付してもらいました。 その用紙を自分が今住んでいる市役所に提出しようと思っていたのですが これは受理されないのでしょうか? 婚姻届を出す市に新郎は戸籍があり新婦は戸籍がないので私の戸籍謄本は 手元に用意してあります。 他県の市役所でもらってきた婚姻届を他の市役所に提出することは できますか?婚姻届に○○市長殿と書いてあり提出する市の市長宛の 用紙ではないのでもしかしたらダメなのかなぁと…。

  • 婚姻届の手続について。

    1.式や、新居に引越すのは5月なのですが、入籍だけ新居の申込の都合で来月にしなくてはなりません。 その場合、彼の○県の市役所に婚姻届をだして、引越してからまた新たな新居の△県の市役所で籍を移さなくてはならないのでしょうか? 2.私は今国民健康保険で入籍後彼の扶養になりたいと思いその準備中です。扶養になれるかどうかはまだはっきりわかりません。 入籍をしたあと、もし、扶養になれたら、私の国民健康保険の手続は彼の○県の市役所まで行かなくてはならないのでしょうか? あまり理解できないのですが、私の方の県で婚姻届をだすと、彼を養子にもらう事になるのですか?どちらかが住んでる住所を記入するのでしょうか? 婚姻届をだしても2ヶ月はお互い実家にすんでます。 教えて頂ければ助かります。宜しくお願いします。

  • 造園の有限会社を農業法人にして工事入札もできる?

    造園の有限会社を農業法人にしようと思っています。 現在は、有限会社で、造園業と建設業の許可も取っていて、役所の工事も、指名入札に参入して、仕事を取っております。 樹木生産もしてるので、農業にもあたるのではないか?と思い、現在の有限会社を農業法人の会社にしようと思っています。 ※農業法人の会社にしても、建設業の許可や、造園業の許可も、再度取得して、役所とかの入札や、指名入札に参加できますでしょうか?  農業法人にしたら、建設業や、造園業の指名入札に、参加できないのではないか?と、 不安です… 会社の定款には、造園業・建設業・植木生産 と、造園業と、植木生産という、農業の両立の会社しようと思っています。 回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう