• ベストアンサー

抗癌剤を販売しています。癌の患者が増えるのを喜ぶ自分が嫌です

domemeの回答

  • domeme
  • ベストアンサー率9% (6/61)
回答No.8

癌イコール死ぬ、という考えが良くないです 実際は死ぬ場合が多いと思うけど、治療のために患者は病院に居るし、病院も治療を前提に患者を受け入れてるのだと思います あなたの立場は治すためのきちんとした薬を売りこむのであって、とどめを刺すとか死へいざなう手助けではないはずです あなた自身の生活のためがんばりましょう

noname#3740
質問者

お礼

患者さんの延命及び完全治癒に貢献できる製剤のようなので、これからDrに対してPRする際はそのようなスタンスで行いと思います。 薬を売り込むのではなく、このAという製剤は、効果がよく、そして患者さんにかなりの恩恵を与える。という、営業ではなく「半営業、そして誰が最も得をするのか、もちろん患者さんですがそこを考えていきたいと思います」

関連するQ&A

  • 末期がん患者への抗がん剤の治験

    フラジャイルという医療ドラマで、抗がん剤の治験の描写がありました、 1相試験で、ステージIVの患者に投薬してがんが消えた事例がアメリカ?である、と言っていました。でその情報をネットで検索したステージIVbの患者が治験を希望していて、2相試験の治験で使えるようその手配に製薬会社と医者が動くという感じ。 私の浅い知識によれば、1相2相でステージIVの患者で治験など、少なくとも日本ではありえないと思い、強い違和感を感じました。Wikipediaの記述もおおむね私の浅い知識と一致していました。 治験 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E9%A8%93 ただ、私の知識など20年前の大学の必須科目で得たような知識だけだし、作者は私よりはるかに医学知識があると思うので、今はもしかしたらそういうこともあるのかも、どっちなんだろうと思っています。 実際はどうなのでしょうか? 日本で「2相でステージIVの患者で治験」はありえますか? また海外を含め「1相でステージIVの患者で治験」はありえますか? よろしくお願いします。

  • 母が癌で亡くなりました。 抗がん剤をやりましたが何の甲斐もなく、抗がん

    母が癌で亡くなりました。 抗がん剤をやりましたが何の甲斐もなく、抗がん剤の副作用と癌の末期症状で苦しんだ挙句亡くなりました。   現代医療はいまだ癌のメカニズムを分かっておらず、癌にたち打ちできていないのに、何故抗がん剤を勧めるのでしょうか? 「いい新薬ができましたよ。」と患者に期待を持たせ勧めておいて、臨床試験を行いバッタバタと屍を積み上げています。  白血病や悪性リンパ腫など、一部抗がん剤が効く種類の癌になら分かります。 しかし転移した固形癌には全く無力です。 そうした癌に医療ができることは、末期の緩和ケアだけです。 そこだけやってくれればいいのです。 抗癌剤をやれば、抗がん剤そのものの費用、抗がん剤をやることによって必要になる副作用を抑える薬の費用、また抗がん剤をやることで本来まだ健康に過ごせる人間が病人になって入院したりする訳ですから、そうした患者を支えるスタッフの費用等、大幅な医療費が掛かります。   こうした医療(と呼べるかも怪しい)行為に膨大なお金を使い、医療費が足りない足りないと言ってる訳です。 おかしいと思いませんか? 私は母が癌の手術をした2年前の春に、いろいろと勉強し食生活を変えました。 ニンジンジュースは毎日飲んでいます。 他に数点食事を改善し、後は普通の食生活を行っています。  昔は1年の半分位風邪をひいていた虚弱体質でしたが、いまは風邪一つひきません。 毎日絶好調です。 また体の諸機能がアップした為か、他の持病らしきものだで治ったようです。 まさに医者要らずです。  しかし肝心の母はやってくれませんでした。 お医者さんを全面的に信頼し、抗がん剤、放射線と全てやり、そして亡くなりました。  「食事を改善すれば癌が治ったはず!」とは言いません。 しかしあんなに副作用で長期間苦しまずに済んだだろうし、何より大勢の人間が抗がん剤等やらなければ、医療費不足問題だって解決に向かうと思います。  個人の医療費負担(入院・抗がん剤費用等)も軽減されるでしょう。 正直こうした構図は、癌産業保護の為としか思えません。 厚生労働省が、効果のあがらない抗がん剤治療を認可し、大勢の医者・看護士が無駄な治療行為に従事し、何より製薬会社が大もうけをし、大学教授や腫瘍内科医がそうした一連のことに正当性を与え、同時に自分達の地位安泰をはかる。 それらの費用は国民の健康保険で支えられています。 2人に1人が癌になる時代、患者となってお世話にもなります。  金は取られ殺されもする。  医者は「たばこを控えなさい。肺癌になりますよ。」  「欧米風の食生活が大腸癌を招く。」等とよく言っています。 しかし いざ癌の治療の段階となると、「食い物で癌が治ったら苦労しない。」と言います。 食い物が原因なら、治療中だって大切でしょう。 火元を消さずに消火活動するようなものです。  国民が正しい食生活をし、(例えば今の私のように)医者いらずの生活になれば、全ての面で医療費削減につながります。  どうしても自分で治せない時にだけ病院に行けばいいのです。 そうした時のお医者さんはより尊敬される存在ともなるでしょう。  同時に大勢の医療従事者が失業するかもしれません。 しかし、抗がん剤に代表される無駄な医療行為を行って、国民を病気体質にする。 そうした大勢の医療従事者を健康保険で支える。それでも医療費が足りない。さてどうしましょう? ではおかしすぎませんか?   少なくともこうした構図に気付いた人間に、国民健康保険の支払を拒否する権利を認めるべきです。 「自分の健康は自分で守ります。」 「どうしてもお医者さんのお世話になる時だけ、10割払って行きますよ。」 と選択できる自由。 しかし当然そんな自由はなく、差押え・延滞料等の懲罰でがんじがらめにされています。 かつて小泉元首相は、「郵政省は事業体として儲けを出し、国に税金を納めるべき存在なのに、逆に税金を予算として必要としている。 よって民営化すべきである。」と言いました。  様々な抵抗勢力の力で長いこと阻まれていました。 しかし小泉人気の力で奇跡的に法案を通しました。  その後某大臣が郵便局の既得権益を守ろうとしたり、今なお綱引きが続いています。 (ここでは小泉改革の是非を言っているのではなく、既得権益を得ているグループからその利益を引き離すことが、いかに難しいかの例として挙げました。)   癌産業の力は、郵便局局長グループの比ではないでしょう。 彼らは現代のタブー的存在なのかもしれません。  子供とお年寄りはよく病気になります。そうした社会的弱者を働き盛り世代中心で支える「国民皆保険制度」の趣旨に大賛成です。 しかしその使い道が間違っては疑問です。 皆様の御意見を頂けましたら幸いです

  • 抗がん剤治療の開始時期・・・・死にたくありません。

    私は30代前半の女性です。 健康診断にいったところお医者様から「腹部にちょっと気になるものがあるので大きな病院で検査を受けてください」と言われ何が何だかよく分からないまま総合病院の消化器内科を受診しました。 そこで様々な検査を受け、消化器内科のお医者様から「悪性リンパ腫なので血液内科を受診して下さい」と言われたのです。 あまりにも突然のことだったので何かの間違いではないかと思ったのですが、血液内科のお医者様から「腹部の悪性リンパ腫です。ステージ2で、濾胞性という低悪性度のものです」と診断されました。 私は現在とても元気で何の症状もありません。 しかし症状がないだけで体には悪性リンパ腫があるようなのです。 治療に関してお医者様から「このタイプの悪性リンパ腫は進行がゆっくりなことが特徴です。しかし、現時点で抗がん剤治療を行うべきか、行わないかは僕が決めることではないから家族と話し合って下さい」と言われました。 その理由として、現段階で治療に入ったとしても効果があるかどうかわからないからだそうです。 また、経過観察という手段もあるともいわれました。 その一方、いつ何時いきなり進行しだすか分からないとも・・・・・。 お医者様がわからないこと、私にも私の家族にもわかりません。 いったいどうしたら良いのでしょうか・・・。 死にたくありません。 すぐに治療した場合、私は助かるのでしょうか? それともすぐに治療しなくて観察してても大丈夫なのでしょうか? 抗がん剤の苦しみも怖いですが死んでしまうほうがもっと怖いです。 何か良いアドバイスを頂ければと思い投稿しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 癌患者は温泉入れない?

    去る3月24日に7cmの直腸がんと周囲のリンパ節を開腹手術で切除しました。 4月10日に退院しましたが、現在は再発や転移を予防するための補助化学療法として、内服での抗がん剤治療を続けています。 両親が兄弟会で温泉1泊することになり、そのパンフレットを幹事役の方が送ってくれたのですが、「肺結核や心臓病、高血圧や悪性腫瘍などの病気の方は入浴ご遠慮下さい」と書いてあります。 結核は伝染するし、心臓病や高血圧も危険があるのは分かるんですが、癌だとどうして温泉入れないんですか? ちなみに自分は自宅では毎日普通に入浴出来てますし、趣味で公園などに写真を撮りに出かけますが、1日1万歩以上歩いても何ともないです。 抗がん剤の副作用も目立ったものはありません。 それでも癌患者だと温泉入れないのでしょうか? どのような科学的根拠があるのか知りたいです。 というのも、秋ごろに家族で出雲大社にお参りに行く計画があり、その時温泉宿に宿泊しようと考えていますので。 温泉に入れないとなると、計画そのものの意味がなくなります。 癌患者であることを隠して入浴しようとした場合、手術痕などで断られてしまいますか? どうも納得出来ないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 免疫治療と抗癌剤。D-12

    母が現在、大腸がん原発肝臓癌、腹膜遠隔転移で抗癌剤治療しています。 1月9日に大腸の手術を行いましたが今は通院での治療を行っています。 抗癌剤は、FOLFOXを続けていましたが白血球の数値も減り、今までに8回うつところ、まだ4回しかうてていません。 さらに抗癌剤の量をかなり減らしています。 このままでは、延命どころか抗癌剤の効果が少しでもあるのか不安です。 そこで宇野克明著の本を読みました。 何年か前からD-12の話も多いですが、その効果とは実際どの程度のものか参考になるURLはありますでしょうか。 本の中では「抗癌剤は病気を治すものではない」「ステージ4の患者に対し医者は諦めて、とりあえず抗癌剤…」 というような文もみられます。 正直、そのような文を見て驚きました。 しかし、病院では現在がベストだ。免疫治療はデータが不十分だ。 というばかりです。 患者も含め私どもも混乱している状態ですので、どんな些細な事でも良いので教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 悪性リンパ腫の治療(抗がん剤+リツキサン)

    母が悪性リンパ腫です。 非ホジキン・濾胞性・ステージ2です。 進行が遅いタイプのリンパ腫で、現在は何も自覚症状もなく見た目には元気そのものです。 現段階で抗がん剤治療をするべきかどうか、悩むところだと医師に言われました。 というのは、濾胞性の悪性リンパ腫は進行が遅いので注意深く観察していくという手段もあるとのこと。 しかし、セカンドオピニオン、サードオピニオンなど、他の医師の話も聞いたうえで治療を開始することを本人は選択しました。 治療法は抗がん剤とリツキサンを使用するそうで、近々入院予定です。 しかし、一つ気になっているのが副作用なのです。 実は20年前に親戚が悪性リンパ腫で抗がん剤治療を行ったのですが、その際、恐ろしいほどの副作用に苦しんだようなのです。 口の中はただれ、髪の毛は抜け落ち、トイレに行くこともできないほどの倦怠感、体重も20キロ落ちたと聞きました。 本人もやはり、そのようになることが怖いようなのです。 しかし、医師は「20年前と今とは薬も違います。髪の毛は抜けますが、多くの患者さんは抗がん剤治療を通院で出来るようになっています。最初は入院してもらいますが、様子を見て、すぐに退院になります」と言われました。 しかし、本人としては副作用のことがとても気がかりなようで、入院の日にちが迫って来ている今、食欲もなく、不安で眠れないようなのです。 また、家族である自分としても副作用のことはとても心配なのです。 悪性リンパ腫の抗がん剤治療や、副作用など、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。 お願い致します。

  • 末期がんの友人の心のケア。患者会以外に手段はありますか?(長文です)

    親友(30代前半♂独身)が2ヶ月前に突然悪性黒色腫と診断されました。数箇所に転移が認められ、ステージIV、つまり末期とのことです。 すぐに入院の手続きがとられ、数週間前に1回目の化学療法(抗がん剤投与)が行われました。当初は気丈に振舞っていた彼ですが、抗がん剤の副作用(極度の倦怠感と吐き気。腫瘍自体の痛みも当然あります)が少々こたえたらしく、最近は時折気持が不安定になっています。この先病気とどう向き合っていけばいいのか、という漠然とした迷いや、経済的な問題に対する不安感を自分の中で処理できなくなってしまっているようです。 もちろん私は彼の精神的な支えになりたいと思っていますし、ご家族も同様だと思います。しかし、「悩みを分かち合う」という意味では、健常者では如何ともし難い面があるのも事実です。そこで、患者会に入ってはどうかと彼に提案し、私もいろいろ調べてみました。私達の住む地域(甲信越)は患者会が少ないのですが、幸い、通える範囲にひとつ存在することが判りました。しかしよく調べてみると、そこは会員の罹患部位を限定していないものの、実際には全会員が消化器系のガンであるうえ、会員の高齢化が進み活動がやや低調になっているようなのです(以上の情報は、「がん患者が共に生きるガイド」柚原君子著によります)。それでも望みを託す価値はあるでしょうから問い合わせ等はしてみる積りですが、患者会に過度の期待をするのは難しいかも知れない、とも思い始めています。首都圏に住んでいれば選択肢も広がると思うのですが、地方ではそうもいかない状況です。 患者会以外に、ガン患者(特に悪性黒色腫)同士が悩みを相談しあえるような手段はあるのでしょうか?また、そのような手段にこだわらず、精神的なケアについて何かお知恵がありましたらアドバイス頂きたく思います。宜しくお願いします。 長文で申し訳ありませんでした。

  • 癌患者の転院について

    去年母が亡くなりました。 それから、自分にはなにができたのだろうといろいろ考えている日々です。 その中で、ひとつの疑問がずっと解決できないので教えてください。 私の母は小細胞癌で、A病院へ入院したころから、延命治療をしていました。 主に抗がん剤ですが、よく効き、半年くらいはがん患者とは思えないくらい元気でした。 しかし、入院し、抗がん剤治療をはじめたころ、 「ホスピスへ移られたほうがいいと思います」 と言われた、と母から聞きましたが、 家族全員、当時は「ホスピスなんて、なにを言ってるの、まるで死ぬみたいに、。 治るんだから、ここで治療すればいいじゃない。大げさな」と考えており、 そのままずっと、A病院に入院していました。 それからは特に、ホスピスへ、という話はしませんでした。 それから半年くらい経ち、一度退院して再入院の際もまた 今度は受付の人に 「ホスピスは探されましたか」と言われ、 その時も治ると信じていた私は 「なにを言ってるんですか」と取り合いませんでした。 父は、 「ホスピスに移るって言ったって、また移った病院ではじめっから検査するんじゃ、 この状態では無理だろう。」といい、そのときはああそうか、 他の病院へ移るということは、いままでの検査をまた一から やることになるのか、それはもう耐えられないだろうな、 と思い、納得しました。 母の友人と話して、ホスピスの話をしたときにも やはり、 「今からほかの病院に移ったって、またはじめから検査するんじゃ大変よ。」 と同じことを言っていたので、納得していました。 そして、それから半年後、結局ずっとA病院で、亡くなりました。 今思うのは、 ホスピスにいったほうが、より穏やかに最期を過ごすことができたんじゃないか、 ということと、 みんな口をそろえて言ってたように、 他の病院へ移ったら、本当に、はじめから検査するものなのかな、という疑問です。 A病院で現在の治療内容などを詳しく書かれたものを 移った病院へ持って行けば、わざわざまた一から検査するなんてことは ないんじゃないか、ということです。 そのときは、誰に聞いても 「他の病院へ移ったって、またはじめっから検査で大変すぎるから今の病院にいたほうがいい」 との答えで、私はそういうものなのか、と思いこんでいました でも、今思うと、 入院して半年経っても病院側から ホスピスへの転院をすすめるということは、 移ること自体は大変ではないからなのかな、と思ったりします。 ここら辺のことがもやもやしているので、 わかる方、教えてください。 長くなりましたが、質問は、 「現在入院してるところから転院すると、また転院先の病院で一から検査をすることになり 今までのデータや情報などは引き継ぐことはできないのか」ということです

  • 抗がん剤治療で寿命が短くなるのでは

    70代前半の母のことで質問します。昨年夏、体調崩して総合病院で検査をしたところ、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と言われしました。その後、抗がん剤の種類を替えながら14回ほど化学療法をしてしましたが、増悪するばかりです。 主治医は、体力が落ちて、食欲もなく、寝てばかりいる母に新しい抗がん剤(多剤)による化学療法をやる、と言っています。母には主治医から説明があったようですが、専門用語ばかりで分からず、「また美味しいモノ食べたいでしょう」と聞いて、母が「はい」と答えたら、主治医は抗がん剤治療に承諾したと判断したようです。 母の病気は難治性で、薬物抵抗性の傾向があります。ちなみに今の母の白血球数は800、血小板は1万7千しかありません。抗がん剤を製造販売している製薬メーカーに聞いたら、「こんに数値では化学療法は無理」と答えています。 主治医は来週から治療に入ると言っていますが、私にとっては末期の全身状態が悪い母に今、抗がん剤治療をしても副作用で苦しむだけで、死を早めるだけだと思います。 緩和ケアにはあまり得意ではない病院で、胃潰瘍を起こしていると思われる母にNSAIDsと呼ばれる鎮痛剤をポートからいれています。 私としては、母には治って欲しいと思うけれど、激痛に苦しんでまで化学療法をすべきではないと思っています。 家族、親戚は「主治医にまかせるべき」だと言っています。セカンドオピニオンを考えましたが、診断情報提供書を提供しない医師のようで、無理だと思っています。 抗がん剤治療をしても、せいぜい数ヶ月寿命が伸びるくらいです。 こんな母に抗がん剤治療をさせていいのでしょうか。これでは、医療の名の下での殺人ではないでしようか。対がん協会等にも相談しましたが「難しい問題ですね」という言葉しか返ってきません。 母は抗がん剤治療を受けるべきでしょうか。私も複雑な心境です。 なお、以前、母の病気のことで相談したところ、中傷のような回答がきましたので、そういう事を書く方は回答しないでください。また、当地のホスピスはどこも満床です。

  • アガリクスの効用と販売元について

    母が胃を発原に肺と肝臓にがんが転移しています。いわゆるステージIVの段階です。(8月上旬の定期健診の際に発見)医者からは、手術は無理なので、抗がん剤による治療ですすめるよう言われ、8月末よりTS1(大鵬製薬製)を1日2回4週続けて2週間休むサイクルで投与することとしました。現在2週間ほど経ちますが、副作用は日によって強いらしく、吐き気、胃の膨満感、倦怠感で寝込むことも多い状態です。まだ、1サイクル目ということもあり、様子見にはなりますが、何か他の治療を併せて行うことにより、抗がん剤の副作用を軽減し、しいてはがんの抑制に奏効するものはないか探している状況です。ネットなどをみるとアガリクスの効用が多く語られており、キノコが主原料なので、副作用もないとのこと。そこで、このアガリクスを試すようすすめようと思うのですが、あまたある販売元のうちお勧めのところがあれば教えていただけませんでしょうか。一日でも長く母に快適に生き続けてもらいたいと思っており、何卒ご教示ください。