• ベストアンサー

価格革命について

eito_wakaの回答

  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.4

追記 銀貨は他の貨幣とも交換(両替)されていました。 例えば、金貨1枚と銀貨10枚を交換していました。(例えなのでレートは適当です。) そのため銀貨の貨幣価値が下がると他の硬貨も連動して貨幣価値が下がってしまいます。 当時の交換レートが固定レートだったのか、変動レートだったのか知りませんが、 どっちにしろ銀貨につられて他の硬貨まで価値が下がります。 それで、ますます物価高になります。

keisuke051
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当時、銀貨は他の貨幣とも交換されていたのですか。 たしかに、これだと、ますます物価が上がってしまいますね。 なるほど。とても助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既発債の債券金利上昇

    既発債の特に、10年物の債権利回りが上昇すると言うことは、当然、価格が下落していると言うことで、言ってみれば、買い手がつかないと言うことで間違いないと思うのですが、 1,利回りが上昇すると、通貨が買われる 2,利回りが上がりそうだと予想して、その国の通貨を買うから通貨高にあんるのか、 どちらでしょうか? それと、利回りが下落すると言うことは、その国に資本が流入していると言うことでいいのでしょうか?

  • なぜ債券価格に影響するのは実質でなく、名目金利?

    名目金利が上昇すると債券価格の上昇・下落を招くと教科書にあったのですが、なぜ実質金利ではなく、名目金利なのでしょうか? また、大学の授業では、(1)名目金利上昇→(2)債券価格下落→(3)期待インフレ上昇→(4)購買力平価低下があると習ったのですが、この流れの内、(2)以降がいまいちわかりません。どなたかご教示お願いします。 あと、債券でも、日本債券と外国債券を比較した場合、なぜ今、外債の人気がそれほどないのでしょうか。

  • 国債の暴落による国民への影響とは?

    小泉さんの暴走による郵政民営化が決まりました。日本国債を引き受けてきた郵便貯金がなくなるだけでなく、郵貯が資産としてすでに保有している国債を売却させられたりする可能性があるうえ、株や不動産価格の上昇といった資産インフレが明らかとなりつつあるため、近いうちに日本国債価格が下落することは避けられないと考えます。ただ、それが日本国民の生活にどういう影響があるのか、イマイチ理解できません。 国債価格の下落、金利の上昇と、それ以上のインフレによる物価上昇、くらいまではわかるのですが・・・ 1.国債を資産として持っている銀行や生保への影響はどうなるのでしょうか。国債の下落に耐えうるだけの株や不動産を持っているのでしょうか。国債の下落は困るということでしばらくは国債を買い支えるのでしょうが、いつまでも買い続けるわけにも行かないと思います。 2.国債バブルがはじけてまた銀行が倒産するとしたら、そのときまだ再生機構というものはまだ機能しているのか、それとも倒産した銀行を買い取るのはやはりハゲタカ外資なのでしょうか。 3.国債バブルがはじけたら、すぐハイパーインフレとなるのでしょうか。すなわち預金封鎖、物価急騰、失業率増加、といったことにつながるのでしょうか。国債が下がっても外人買いによる株や土地の上昇は続くのでしょうか。 まとまりがありませんが解説していただけたらうれしいです。

  • 日銀の追加緩和と脱デフレの思惑

    今回日銀が金融緩和策の追加決定をしました。 脱デフレを目指す日銀が物価上昇策をとるのは分かります。しかし、素人の素朴な疑問なんですけど、なぜ日銀は原油価格の下落まで警戒しているのですか? 原油のような輸入品なら価格が下がれば経済に好影響を与える事はあっても、悪影響を与えることはないと思うのですが。 国内で生産・製造している物品なら、価格が下がると企業の売上も落ちるから景気が悪くなる、という理屈は分かります。 しかし原油のように100%輸入している原材料なら、価格が下落したからといって、困る人は誰もいない(企業側から見ても消費者側から見ても)と思うのですが、一体日銀は原油価格の下落の何をそんなに恐れているのですか?

  • 自民党公約:国債暴落の『X―day』対策について

    安倍総裁は、あらゆるリスクを想定し、国債価格が暴落する『X―day』を防止するための処方せんを用意すると言っています。自民党は「X-dayプロジェクト」を設置し、国債暴落の可能性とその対策を検討したと聞いております。具体的にどこまで検討したのか、どなたかご存じでしょうか。ここまで検討したのは自民党だけだと認識しておりますから、それは評価すべきと考えています。 安倍氏はインフレ目標2%、強力な金融緩和と景気対策を行うということですから、当然金利上昇、国債の下落は覚悟の上でしょう。私は以下の事を聞きたいと思っております。 (1)国債が下落したら日銀が国債を買って国債価格の維持を試みることになるのか。 (2)その場合の物価への影響の予測(試算)を行っているのか。 (3)国債価格が下落しないように、金融機関の保有する長期国債を短期国債に入れ替えたり、固定金利国債を物価連動国債に入れ替えたりするのか。 (4)もし、国債価格が下落することを放置するのなら、金融機関に含み損が生じ、その結果貸し渋り等が発生する可能性があるが、その対策を考えてあるのか。

  • 国債5年物 10年物  これから購買しても得・損。

    教えてください。 長期金利が上がると国債が下落すると聞いていますが? これから国債は購入しない方が良いとの事ですか? 5年・10年先の事がどうして分かるのか? 日米経済は上昇していてインフレになるとの事も云われていますが? 現在生活している中ではデフレの続いていると思われます。 99円コンビが数年後には無くなると聞いていますが ? 原油価格が下落すれば物価も上昇しない、その他のエネルギー(トーモロコシ)の開発も進んでいるのでは。 日経225が2万円になって、国債は暴落して、為替はドル高になり・給料が増加して・小売売上金額が増加する・・・・・本当ですか?

  • この時期にハイイールド(US)債権?

    投資信託を含め、アメリカのハイイールド債権に資金が流入しています。 景気回復とともに有り余った金が高いリターンを目指して集まっているからだと思います。 高金利通貨建てレアルや、カバードコールなどもいろいろ出ていますがなぜハイイールド債権に これほど集まるのでしょうか? 私は逆にいま処分を考えています。 そもそもアメリカの金利が上昇すれば債券価格が下落してしまいますよね? 金利上昇はまだ決定はしていませんが、もうじきしそうです。 2004年の頃のように毎月0.25%上げるとかはないと思いますが、債券価格が下がるのを織り込み済みで 買っているのでしょうか?それともたこ配など気にせず、見た目の分配金などに騙され購入しているだけでしょうか? 銀行員に勧められるまま・・・とか。 リートは持っているのですが、こちらも金利上昇時に不利ですが、それ以上に比例したリターンがありそうです。 が間違ってますかね? ハイイールド処分してDOWでも買おうかと・・・

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • 1935年、法幣施行布告

    1935年に国民政府財政部によって発行された「法幣施行布告」について質問です。 (1)この布告が出された直前気の中国経済について正しいものをア~   エ~選べ。     ア 銀の価格が上昇したため、インフレ基調にあった。 イ 銀の価格が下落したため、デフレ基調にあった。 ウ 銀の価格が上昇したため、デフレ基調にあった。 エ 銀の価格が下落したため、インフレ基調にあった。     (2)この交付により政府系銀行が回収した現銀はどのように処理され利用されたのか、簡単に述べよ。  (3)この交付が実施された後、中国の政治・経済はどう変化したか。次のア~オのうち、その変化として“間違っているもの”をひとつ選べ。 ア 銀本位制を停止したため、中国は深刻なデフレに見舞われた。 イ 通貨発行量の増加に伴い、市中利子率は低下した。 ウ 中国元(法幣)の対外相場が安定したため、外国からの投資が活発  化した エ 華北の地方政権(旧軍閥)が通貨発行件を失ったため、南京国民政  府の支配力が強まった。 オ 中国の輸出を刺激する効果をもたらした。 大学のアジア経済史の過去問題で上記のような問題があったのですが、答えがわかりません。 来週の火曜日にテストを控えています。早期の回答を希望します。 よろしくお願いします。

  • 消費者物価指数と企業物価指数の関係

    現在、日本経済データの読み方を学んでいるところですが、その際に「企業物価指数」と「消費者物価指数」というキーワードを見つけました。 企業物価指数(CGPI)の推移に即して、消費者物価指数(CPI)は推移すると様々な資料に書かれています。 しかし、日銀、総務省の統計をもとにグラフを作成したところ、80年代くらいから企業物価指数は減少傾向にあるのに対して、消費者物価指数は上昇傾向にあると読みとれます。 一方で2004年以降はCGPIの方がCPIよりも上にきています。理論とは違う結果が生じています。 この要因として何が考えられるでしょうか。 サービス 石油価格の上昇 為替の変動 などがキーワードでしょうか。 なにか切り口だけでも分かれば考えやすいのですが、的を得た見解が見つかりません。 キーワードだけでも、教えていただけたらと思います。