• 締切済み

【簿記3級】売買目的有価証券の仕訳についての質問

簿記3級の勉強をしている者です。非常に初歩的かつ原理的な質問なのですが… 売買目的有価証券の購入について、即支払いでないものは未収金を使用しているのですが、なぜ買掛金でないのでしょうか? 本業の取扱商品でないにしても、利潤・利益を当てにして「売ることを目的に」購入しているものなのですから、備品や土地などの購入とは性質を異にしていると思うのですが… もちろん、試験に受かることを考えれば、深く考えることなく覚えてしまえばいいのでしょうし、覚えること自体は問題ないのです。 真知をお持ちの方… 「覚えてしまう」とか「本業云々」とか、そういうこと抜きで、原理的なことを教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

少し異なる角度からコメントしますと、何のために購入し保有する資産なのか、にもよるでしょうね。 つまり、営業取引にかかる棚卸資産であれば、通常の営業循環の中で利潤を得るために保有するものだといえます。そのため、棚卸資産を購入する際の未払債務は「買掛金」で計上するのが自然でしょう。 他方、売買目的有価証券であれば、利ざやを稼いで投資資金を増加させるために保有するものだといえます。そのため、売買目的有価証券を購入する際の未払債務は「買掛金」で計上するにはふさわしくないといえましょう。 感覚的な表現で述べていますので、イメージが伝わりにくかったらごめんなさい。 なお、トレーダーのように有価証券売買を営業目的としている場合には「買掛金」で計上することになるでしょうね。

msadmin
質問者

お礼

わざわざご回答をいただき、ありがとうございます。 お礼を申し上げます。 >売買目的有価証券であれば、利ざやを稼いで投資資金を増加させるために保有するものだといえます。そのため、売買目的有価証券を購入する際の未払債務は「買掛金」で計上するにはふさわしくないといえましょう。   ↑ その理由を質問したのがこのスレッドだったのです。

  • graf_
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.3

質問者様の疑問は非常に納得できますし、その理論について誤りは無いと思います。しかし、会計学としては採用できません。 簿記会計というのは、企業の財政状態(財産)や経営成績(利益)の状態を外部(株主・投資家・銀行・税務署 など)に情報提供をすることを目的にしています。 会社はその営む事業によって千差万別ですが、それぞれにいろいろな方法を使って財産の価格や、利益の金額を計算されたのでは、情報を見るたびにその会社の計算方法を勉強しなくてはならなくなります。 そこで、ほぼすべての会社に同じ計算方法をするように義務付けています。こうすることによって、簿記を勉強すればほとんどすべての会社の情報を解読したりすることができるようになります。 ですから、この義務付けられている方法というのはより大多数の場合において真実に近いものが採用されています。 ということから、売買目的有価証券の仕訳について「未収金・未払金」が採用されている理由は、『通常大多数』の場合において有価証券の購入というのは『本業以外』の特殊な取引であるということです。 つまり、貸借対照表において『買掛金』に有価証券の売買の分が混ざっていることは好ましくないということです。やはり、通常の会社において有価証券の購入は特殊ですし、買掛金の通常の残高に比べて巨額となることも多く、期間の比較もしずらくなりますし、なにより、「未払金・未収金」としておくと、何か特殊な取引があったということを表現することができます。 当然、質問者様のおっしゃるとおり、問題にならない例もあるかと思いますが、どのような仕訳を行ってもよいということになると粉飾決算の温床にもなりかねないので、現在のところ決まりごととして有価証券は強制的に別仕訳ということになっています。

msadmin
質問者

お礼

懇切丁寧なご回答で疑問も解けました。 なるほどおっしゃるとおりなのでしょうね。 ありがとうございました。 感謝申し上げます。

noname#94859
noname#94859
回答No.2

頼もしい質問だと感心いたしました。 会計簿記の基本は「企業会計原則」にあります。原則ですので、主義主張のように揺らぎはありません。 その企業会計原則の第二「損益計算書原則」に 四(営業外損益) 「営業外損益は、受取利息及び割引料、有価証券売却益等の営業外収益と支払利息及び割引料、有価証券売却損、有価証券評価損等の営業外費用とに区分して表示する。」とあります。 営業損益と営業外損益は区分しないといけません。 なぜかというと、企業本来の目的で儲けを出してるのと、それ以外で儲けを出す(例えば従業員への貸付金利息)のとを混ぜてしまうと、経営分析で真実の経費率(利益率でも同じ)がわからなくなるという弊害が出てしまうからです。 なお、簿記の勉強は3級から2級と上級にいくのが常道だと考えられてますが、貴方のようなタイプの方は「企業会計原則」を読まれてからの学習が有用かもしれません。  企業会計原則は原理を書いてありますから(実は私は、企業会計原則から簿記を勉強しましたので、よくわかりました)

msadmin
質問者

お礼

ありがとうございます。 >その企業会計原則の第二「損益計算書原則」に >四(営業外損益) >「営業外損益は、受取利息及び割引料、有価証券売却益等の営業外収益と支払利息及び割引料、有価証券売却損、有価証券評価損等の営業外費用とに区分して表示する。」とあります。 そのような原則があるのですね。知りませんでした。 ご丁寧な回答、ありがとうございました。 とても解りやすかったです。

  • ryuyen316
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

>即支払いでないものは未収金を使用しているのですが、  未収金ではなく、未払金では? かなり昔に簿記3級を取得したものです。 本業云々という話になるかもしれませんが、会社が商売として取り扱う商品であれば、仕入(原価)勘定及び売上高勘定を用い、 その差額は売上総利益となるのはご承知だと思います。 仕入した時に掛けで仕入れた場合、買掛金勘定を使用します。 一方、有価証券の場合は転売した時に、売上・仕入勘定を使いません。通常は、その差額は有価証券売却損益勘定で処理されるはずです。 というわけで、やはり本業としての取り扱い商品は売上・仕入、売掛金・買掛金を用い、それ以外の商品であれば未収入金や未払金を使うのが決めごととなります。 ただ、有価証券の売買を本業とする企業の場合は、この限りではないかもしれません。

msadmin
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなに即座にご回答いただけるとおもっていませんでしたので、とても驚いております。

関連するQ&A

  • 簿記 売買目的有価証券の問題

    簿記 売買目的有価証券の問題 お世話になります。 標題の件にて質問があります。 どなたかに回答を頂けたらと思います。 では、以下をお読みください。 『平成21年11月23日に、売買目的で保有している額面総額¥500,000の社債を 額面@¥100につき@¥97の裸相場で売却し、売却代金は端数利息とともに受け取り、 直ちに当座預金とした。なお、この社債は、当期の9月11日に額面@¥100につき @¥96の裸相場で買い入れた他社発行の社債(利率年3%、利払日は6月末と12月末の年2回) である。なお、端数利息は、1年を365日として日割で計算する。』 という仕訳問題があります。 この問題の仕訳は、 当座預金491,000 売買目的有価証券480,000             有価証券売却益5,000             有価証券利息6,000 となると、手元の問題集には示されています。 回答を見ると、 『端数利息は、前利払日の翌日から売買当日までの利息として日割りにより計算します。 本問においては、9月11日の購入の際に73日分(7月1日から9月11日まで)の端数利息を 支払っていることとなり、11月23日の売却の際に146日分(7月1日から11月23日まで)の端数利息を 受取ることにより、実質的に73日分(9月12日から11月23日まで)の利息を受取ったことになります。』 と説明されています。 ここで、 (1)、9月11日の購入の際に73日分(7月1日から9月11日まで)の端数利息を   支払っていることになる、というところが理解できないでいます。 (2)、73日分の利息を計上するならば、   ¥15,000 x (73 / 365) = ¥3,000となるのでは?   (¥15,000は500,000の3%) という疑問が生じ、これを質問させていただきます。 以上、よろしくお願い致します。

  • 仕訳で質問です。

    以下の簿記の仕訳について質問です。 当期中に売買目的で取得した札幌通信株式会社株式5000株(1株当たり購入単価:¥960、その他に購入時に証券会社へ支払った手数料は総額で¥25,000)のうち、3,000株を1株につき¥963で売却し、代金は月末に受け取ることにした。 答えは (未収金)2,889,000 (売買目的有価証券)2,895,000 (有価証券売却損)6,000 なのですが、売掛金ではなく未収金とするのはなぜでしょうか?売買目的で取得したとあったので売掛金で処理すると思っていました。

  • 簿記で売買目的有価証券を裸相場で売った場合の疑問点

    簿記で売買目的有価証券を裸相場で売った場合、端数利息の計算を購入日からではなく前回の利払い日翌日からするのはなぜですか? 売却者が持っていたのは購入日からなので利息は購入日から計算すべきではないんですか

  • 【3級】有価証券(公債・社債)

    いつもお世話になっております。 独学で6月の試験に挑戦するものです。 問題 さきに額面¥100につき¥99で買い入れたA商事株式会社の社債のうち 額面総額¥5,000,000を額面¥100につき¥97で売却し、 代金は月末に受け取ることにした。 答 未収金4,850,000      /   売買目的有価証券  4,950,000 有価証券売却損100,000 ●「公債・社債=額面*買入数/100」 と言うことと 月末に受け取るので「未収金」になることは わかるのですが、 どう解けばいいのかわかりません。 ●なぜ購入金額が¥4,950,000になるのかが解かりません。 ●「¥100につき¥99で買い入れた」 「¥100につき¥97で売却」 の文の意味が解かりません。 よろしくお願い致します。

  • 売買目的有価証券の売却時には

    こんばんは。 簿記の勉強をしているのですが・・・ただ暗記をしようとしているので正直本当の理解ができず困っています。 本当に基礎的な質問のようで申し訳ないのですが、 『前期中に売買目的で現金により取得した上場株式1,000株(取得原価@100円、前期末時価@150円)を@130円で売却し、代金は現金で受け取った。なお、評価替えの処理は洗替法により処理している。上記の取引について、(1)購入時、(2)前期末決算時、(3)当期首および(4)売却時の仕訳をしなさい。』 という問題の場合、(4)の売却時の貸方の売買目的有価証券が取得したときと同じ額なのは何故でしょうか・・・? (2)で額が変わったのでは・・・と考えてしまいます。 また、評価替えの処理は洗替法により・・・という箇所なのですが、実際にはどういったメカニズムなのでしょうか? やたら長い質問文ですみませんが、教えていただけるとありがたいです。m(_ _;)m

  • 有価証券評価損益 期首再振替

    簿記の知識についてお伺いしたい事があります。 レベル的には簿記3級程度のものだと思います。 売買目的有価証券の洗替法での期首の再振替による収益科目はP/Lのどこに表示されるのでしょうか? 例えば 当期現金購入    売買目的有価証券 100 期末          時価 110 翌期売却価額    取得原価100  だとします。 その場合の仕訳は 購入           売買目的有価証券100 /現金100 期末評価替(洗替法) 売買目的有価証券10  /有価証券評価益10 期首           有価証券評価益10   /売買目的有価証券10 売却           現金100          /売買目的有価証券100 となります。 貸方の有価証券評価益は営業外収益に計上されますが期首の再振替などによる収益のマイナス勘定?はどのようにP/Lに表示されるのでしょうか? 営業外収益に▲10? 営業外費用に10? その他有価証券の部分純資産直入法のその他有価証券評価損益にも同じ状態が発生するかと思います。 まだ知識が浅いので誤っている部分もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 日商簿記2級 商簿・有価証券の問題

    日商簿記2級・商業簿記の有価証券の問題で解らない所があります。 教えていただきたいのですが…。 【問題】 平成○年4月1日、社債(期間5年:利率年7.3%、利払日は6月30日と12月31日の年2回)額面総額¥1,000,000を売買目的で額面¥100につき¥98で購入し、前回利払日の翌日から購入日までの端数利息を加え合計金額を小切手を振り出して支払った(平成○年は1年を365日として計算すること)。 【テキスト解答】 (借)売買目的有価証券 980,000   (貸)当座預金 998,200    有価証券利息    18,200 端数利息の計算で、 計算方法は、「額面金額×年利率×前回の利払日の翌日から売買日までの日数/365日」の方法は解ります。 上記の問題の場合、前回の利払日の翌日から売買日までの日数は…、 1月1日~3月31日の「90日」だと思い、計算方法に当てはめて計算をすると端数利息は「18,000円」となり、有価証券利息を18,000円として仕訳をし、答えあわせで間違っていました。 テキストの解答の端数利息は「18,200円」となっています。(上記の解答の通りです) テキストの解答の計算方法を見ると、前回の利払日の翌日から売買日までの日数は…「91日」で計算をしています。 何故、前回の利払日の翌日から売買日までの日数は「91日」になるのかが解りません。 お解りになる方、ぜひ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 簿記 売買目的有価証券

    簿記 売買目的有価証券 お世話になっております。 テキストに移動平均法と平均法と出てくるのですが 平均法は総平均法と同じものと考えてよろしいでしょうか?答えを見る限り同じようなんですが・・・

  • 簿記2級 売買目的有価証券について

    問題: 平成21年2月23日、売買目的で保有している額面総額1千万の社債(利息年3%、利払い日は3月末と9月末の年2回、期間5年、償還日は平成3月31日)を、額面100円につき96円の裸相場で売却し、売却代金は端数利息とともに受取り、直ちに当座預金とした。なお、この社債は、平成20年12月12日に額面100円につき98円の裸相場でかいいれたものであり、端数利息は1年を365日として日割りで計算する。 この問題なのですが、有価証券利息を計算する際、100万×3%×日数/365で出ると思うのですが、日数が合っていないのか、回答と違うのです。 この場合日数は何日になるのですか?また日数の数え方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 商業簿記2級問題の質問

    TACの商業簿記2級ver6.0を利用しているのですが、 テキストで分からない問題があります。 もしお時間あれば教えてくれると助かります。 トレーニング74ページ テーマ14 英米式と大陸式の 14-1です。 問題のだいたいの仕訳は終わらせられたのですが 最後の仕訳の数字の理由が分かりません。 問:税引き前当期純利益に対して40%相当額を法人税等として計上する。 この場合の税引き前当期純利益の数字は、回答によると137.950 らしいのですが、どうしてこうなるのかがどうしても分かりません。 残高精算表によると 現金 190.000 受取手形 68.500 売掛金 910500 売買目的有価証券 72.000 繰越商品 33.150 前払保険料 1.500 建物 80.000 備品 50.000 社債発行費 4.000 買掛金 37.000 未払い法人税等 55.180 社債 98.800 貸倒引当金 3.200 建物減価償却累計額 50.400 備品減価償却累計額 16.800 資本金 200.000 利益準備金 25.000 別途積立金 11.500 売り上げ 600.000 受取利息 6.000 仕入れ 345.950 給料 90.000 保険料 6.000 貸倒引当金繰入 1.700 棚卸し減耗損 900 減価償却費 8.200 有価証券売却損 4.200 有価証券評価損 1.500 社債利息 7.600 社債発行費償却 2.000 です。 ここからどうやって 当期純利益を出せば良いのか、教えていただきたいです。