• ベストアンサー

「おこなう」送り仮名

kzsIVの回答

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

昭和34年(1959)7月11日内閣告示第1号の「送りがなのつけ方」では、次のようになっています。 通則 第1 動詞 1 動詞は、活用語尾を送る。  例 書く 読む 生きる 考える    ただし、次の語は活用語尾の前の音節から送る。      表わす 著わす 現われる 行なう 脅かす      異なる 断わる 賜わる  群がる 和らぐ これを廃止して、昭和48年(1973)6月18日の内閣告示第2号「送り仮名の付け方」では、次のように改められました。 単独の語 1 活用のある語 通則1  本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は活用語尾を送る。   〔例〕憤る 承る 書く 実る 催す ……  許容 次の語は、( )の中に示すように、活用語尾の前の音節から送ることができる。     著す(表わす) 著す(著わす) 現れる(現われる)     行う(行なう) 断る(断わる) 賜る(賜わる) 許容 とは 「本則以外に、これによってよいものをいう。」「本則又は許容のいずれに従ってもよいが、個々の語に適用するに当って、許容に従ってよいかどうか判断し難い場合には、本則によるものとする。」というものです。    そして、昭和56年(1981)10月1日の内閣告示第1号「常用漢字表」の「行」字の訓「おこなう」の表記例としては「行う 行い」があがっているだけです。 つまり、1960年度から1973年度までは、「行なう」が正しい。 1974年度以後は「行う」が本則、「行なう」が許容。 実際には、3通りの方式があります。 1 行う  行った  行く 行った 2 行う  行なった 行く 行った 3 行なう 行なった 行く 行った 1959年度以前、人それぞれの方式でおこなわれていたようです。例えば  活用語尾を送る  仮名3字目以後を送る  訓は全部仮名書きにする など…… 担任の先生は1950年以前に生まれた方では? 新聞社や出版社、放送局は、内閣告示に準拠しています。朝日新聞が「行なった」に切り換えたら、こちらのほうが正統な表記になる、というほどには朝日新聞社が日本国政府を凌駕してはいません。        

kaerunrunb
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 内閣告示までされていたんですね。全然知りませんでした。いい勉強になりました。 私が小学校に通ってたのは20年位前で、当時の担任の先生は50歳前後でしたので、1950年以前うまれでしょう。

関連するQ&A

  • 漢字→カナ変換

    お世話になります。 人名漢字からカナに変換したいのですが、無理でしょうか? IMEやATOKなどの辞書をどうにか使うとか? どなたか知りませんか~。 宜しくお願い致します。

  • 漢字の送り仮名について

    以前からずっと気になっているのですが、 【みじかい】 を漢字で書くと送り仮名は何になるのでしょうか? パソコンや携帯で「みじかい」と入力し変換すると「短い」と表示されます。小学生の時、「みじかい」の送り仮名は「カイ」で「短かい」と習いました。漢字テスト等で「短い」と送り仮名を「イ」と書いた人が『みじい、みじいぃ』とからかわれていたのを覚えているので送り仮名を「カイ」と習った事は間違いありません。 一体これはどういうことなのでしょうか?? 余談ですが、テレビのスーパー(テロップ)でも間違った漢字が使われているのをよく目にします。例えば「きをつかう」。「気を遣う」が正しい(これも小学生で習いました)のに「気を使う」と表示されています。子供達が嘘を覚える、又は混乱してしまうのではないかと心配です。昔と違って今は何でもアリの時代になってしまっているのでしょうか?

  • 「行った」「通った」「脅かす」「細々」

    お世話になります。 「行って」 いった おこなった 「通って」 とおって かよって 「脅かす」 おどかす おびやかす 「細々」 ほそぼそ こまごま これらは、読み方によって意味が大きく変わってしまいます。 また、 意味は大きくは変わらないですが、 「初め」 はじめ そめ 「獲る」 える とる(常用漢字の読みではありませんが) というのもあります。 これらの漢字について、たとえば、送りがなを変えることなどによって、区別しようとする動きや試みはなかったのでしょうか。←これが質問です。 (「後」と「後ろ」のように) ちなみに、 IME辞書だと、「おこなう」と打って変換キーを押すと、「行なう」が変換候補で出てきますね。

  • ATOKとMS-IME

    WindowsXPで漢字変換にMS-IMEを使っています。 やっと両手でタイピングが出来るようになった不器用者です。 MS-IMEの性かは分かりませんが漢字変換の学習効果がうまく出来てないような気がします。 ATOKが有名のようですがATOKはMS-IMEより賢いのでしょうか? どんなことでもいいです。ATOKの購入を考えていますのでATOKとMS-IMEの○×を知りたいです。

  • IMEで漢字変換候補表示のページ送り方法は?

    IME2003使用中です。 漢字変換のときは、候補が10個づつ出てきますが、次の候補を出すのに一つづづ送っています。 10個単位の「表示のページ送り」は出来ないのでしょうか。 大昔ATOKを使っていて、このときは出来ていたような気がしますが。

  • IME辞書をATOK辞書に変換するには

    こんばんは、質問です。 IME辞書(IME2010)をATOK辞書(ATOK2011)に変換する方法はありますか? 回答、よろしくお願いします。

  • MS-IME2002の変換について

    MS-IME Standard2002を使ってるのですが、変換をしてもまるで学習してないというか、次に同じ語句を変換したときに前回変換した漢字が第1候補(一番上)に来なかったりして非常に煩わしいのですが、どうすれば直るでしょうか? プロパティを見ると学習のところは最適になっています。以前ATOKを使ってたのでキー設定だけはATOKにしていますが、その他の設定は標準のままです。1度辞書を修復してみましたが駄目でした。IMEのverは8.1です。 よろしくお願いします。

  • ATOK辞書をIMEに変換

    ATOKの辞書が非常に賢いものが多いと聞き(特に俳句の季語辞典など)、ATOK2009と季語辞典を購入しました。 しかし、MS-IMEが使い慣れているのでこちらを使いたいと思っています。たとえば、IMEの場合だとユーザー辞書という形で辞書を書き出したりインポートしたりできましたが、ATOKの辞書からIMEに辞書を変換したりはできるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • かな漢字変換の候補表示の順番

    一太郎でATOK15を使っています。最近ATOKのユーザー辞書かなにかの調子がおかしかったので、再インストールしてみました。(辞書が2GBにも脹れ上がっていた)。再インストール後、登録単語をすべてデリートしてしまいましたので、別の私のPCに登録してあった単語を登録しておきました。 ところが、ここで問題が発生しました。現在カナ漢字変換をしようとすると、一番よく使う変換が一番最後になって表示されるようになってしまったのです。たとえば、「かんじ」と入れてみると、第一候補が「皖治」なります。「いれて」とやると「淹れて」、「はっせい」とすると「八世」という具合です。これでは不便で困ります。全て、一番最後になって普通の変換字が現れてくるのです。どうしたら、普通に出て来るようになるでしょうか。

  • ATOKの辞書について

    ATOK17を使用しているのですが、 インターネットで顔文字の辞書などをDLしてこようと 思ったところ、ATOK17の辞書がなかなか見つかりません。 ATOK16などの辞書はあるのですが、 ATOK16や、MS-IME用テキスト形式の辞書はATOK17用に変換できたりするのですか??