• ベストアンサー

生活保護申請の条件

夫婦で無職です。 就職活動に奔走してますが、この不況下なかなか働くところがみつかりません。今年の春小学校に入学する子供を一人抱え、生活苦に途方にくれてます。生活保護も視野に入れてますが、貯金(子供のお年玉)があれば生活保護申請が通らないと聞きました。子供の」将来のため、そのお金には手をつけずにいたいのですが、実際に預貯金があれば申請は通らないのでしょうか?また、田舎で車がないと生活がなりたたない地域に住んでます。国産の軽自動車を一台所有してますが、それも処分しなくてはいけないのでしょうか? 詳しい方回答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pmmp
  • ベストアンサー率30% (194/643)
回答No.2

生活保護は、持ち家の場合でも認められます。 自動車に関しては、一部特例は確かにありますが、それは公共交通機関での通院移動に供すると言う理由が必要になります。 ですから、医師の診断書が必要不可欠になります。 今回のケースは、子供さんの預貯金に関しては、申請に影響があります。 現在、失業中と言う事ですが、失業中でも状況次第では生活保護の対象になります。 期間限定での、短期生活保護なら、車の所有も認められますから、生活保護の申請はしてみるべきだと思います。 就職活動も、公的なハローワークに行っている事も条件になります。 一回では、生活保護は病気で働けない場合を除き、数回は拒否されます。 諦めないで、生活保護の相談を市役所等にして下さい。

136mama
質問者

お礼

わかりやすく丁寧なご回答、ありがとうございました。 車は、働く上でも必須なのです。マイカー通勤が主の地です。 ハローワークには通ってますが、ガソリン代との兼ね合いもあり、 ネットで探してから、相談に出向くという具合です。 そして、預金があることは、その金額を問わず、 やはり不利なのでしょうね。。。 このままの状態がどれほど続くかと思うと不安なので、おっしゃていただいたとおり、預金を食い潰した後、それでも立ち行かないときは、 何度か申請を出してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

子供名義の預貯金は、世帯の最低生活維持のために充当すべきものです。 「資産を手放したくないから生活保護を受けたい」などという虫のいいわがままは通りませんので、世帯の資産と認定して生活保護の要否を判定します。 また、交通不便地における生活用品としての自家用自動車の保有は、小型2輪であれば認められることもありますが、四輪は認められません。 自家用自動車の保有が認められるのは、(1)自営業を営むために不可欠な事業用自動車、(2)山間僻地等交通不便地における通勤用自動車、(3)障害者の通院・通学等用自動車の3種類だけに限られています。 これらが認められるためには、「就労収入など生活保護費以外の収入で車の維持費が賄われること」などの条件があります。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=8254 第三 資産の活用 3 事業用品 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=8255 第三 資産の活用 問9及び問12 ただし、短期間での自立が見込まれる場合は、当面の処分指導は保留される可能性はあります。 http://www.kobe-fuyu.sakura.ne.jp/080304_siryou/001_hogoka/080304_hogoka_001.pdf (37ページ目) なお、持家に関しては、実際に居住に使っている家であれば、原則として保有は認められており、著しく処分価値が高い場合やローン返済が残っている場合など以外は保有可能です。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=8254 第三 資産の活用 2 家屋

136mama
質問者

お礼

大変詳しいご回答ありがとうございました。 車と持ち家はクリアできても、やはり預金は、その事実自体が 却下されるのですね。。。 一日も早く仕事をみつけて、この状況を回避する努力を続けてみて それでのダメなら、預金を取り崩します。 預金を引き出したときに、申請の相談には、足を運んでみるつもりです。子供のためにもやはり夫婦でがんばって切り抜けたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

生活保護はマイホームとマイカーを持っていると却下されます。 子供さんの貯金は目をつぶるでしょうが、難しいですね。 私は東京の隣の県に住んでいますが、アパート暮らしでないと生活保護は適用されないと言われました。

136mama
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 家は持ち家(築30年)で、ローンはありません。 ネットができる環境であることも含めると、審査は厳しそうですね。 ただ、携帯は主人も私も持っていませんが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護の申請条件

    母90歳、無職・無収入・無年金・預貯金なし 今までは長男(私)の仕送りで生活していたが、事業が破たんし仕送りが不可能になった。 母に生活保護を受けさせるべく申請したところ、現に住まいしている居住用土地(土地資産税評価約640万円・建物12万円)を売るか若しくは保護支給のために担保に出せとの条件です。これでは、申請の意味がありません。生活保護法を一通り見ましたがそのような条件は見当たりません。役所の方のいうことだからウソではないと思うのですが、居住用土地を売るか担保にしなければ生活保護は受けられないという具体的な条例・規則はあるのでしょうか。憲法25条の精神にも反していると思うので質問します。

  • 生活保護申請。

    義姉が生活保護の申請をしようとしているようです。 義姉はシングルマザー(子供3人)で義両親に手助けをしてもらいながら、生活しています。 ★アパートは借りていて、母子手当、子供手当は受給しているようです。生命保険、貯蓄はないようです。 今、専門学校に行っていて、働いているのかはわかりませんが…。 ★義両親は持ち家に住んでおり、現在無職です。年金、貯蓄額はわかりません。それなりにあるとは思いますけど…。 ★私達は、一緒に暮らしてませんが、同じ市内に住んでいます。 そこで、義姉から言われたのが、『申請しようと思ったんだけど、役所の人が、弟さん働いてますが、弟夫婦に助けてもらえないんですか?もし、申請するなら弟夫婦の通帳も見せてもらわないといけない。』と言われたそうです。 生活保護の申請を受けるのに、一緒に生活していない私達も巻き込まれるのでしょうか? むしろ、親を飛び越えて私達にくるのもどうかと思いますが、私としては他人ですし、なぜ貯蓄額を知られなきゃいけないのか疑問です。 ちなみに、旦那の給料で細々生活し、貯蓄も私が独身時代に貯めたもの(うちも子供3人いるので手をつけないようにしているお金)しかありません。 むしろ、申請に私達まで必要なのでしょうか? 詳しい方(申請したことある方)、回答よろしくお願いします。

  • コロナ不況で、生活保護申請者も増えてはいるんですよ

    コロナ不況で、生活保護申請者も増えてはいるんですよね。

  • 生活保護の申請について

    母子家庭で子どもと二人で暮らしています。 会社倒産後、無職で雇用保険の受給が11月に終了しました。 月収は子ども手当と母子手当のみで貯金も資産財産もなし 親、知人からお金を借りながら今までなんとか生活し、就職活動を していましたが返済も滞り、借りるあてもなく生活に困っています。 ライフラインがとまる寸前です。 一度申請に行き、貸付を進められましたが、保証人に なってくれる人がいなくて貸付も駄目でした。 貸付がだめなら保護申請も無理と言われています。 今の状況では本当に保護申請はできないのでしょうか? 生活が本当にギリギリで困っています… 頼るあてもなく、所持金も底をつきてしまいます。 どなたか詳しい方、知恵をお貸しください。

  • 生活保護の申請について

    1人暮らしをしていましたが、そこに住民票を置いたまましばらく浮浪し、遠い場所で自殺未遂をしました。入院しています。医療費が払えないため、生活保護の申請をしたいと思います。埼玉に住む父(無職・病気もち)が生活保護を受けているため、自分もそこで一緒に受けられますか?住んでいないとダメですか。

  • 最近はコロナ不況で生活保護申請者が増えていますが、

    最近はコロナ不況で生活保護申請者が増えていますが、やはり生活保護申請は難病で日常生活に支障があるなどでないと、そう簡単に申請に通らないみたいな感じにもなっていますよね。

  • 生活保護って簡単にもらえるのですか?

    離婚し子供がいる無職女が空き巣で逮捕されましたが 生活保護を受けていたということです 空き巣できる時間と体力があれば働けると思うのですが・・・ 役所で「離婚し子供もいるのでお金がない」と申請すれば 生活保護って簡単にもらえるのでしょうか?

  • 生活保護申請の条件 住まい

    80歳になる知人の者の生活保護の申請について、ご相談させて下さい。 申請希望の本人は80歳の独身で、年金無し、住まいなし、預貯金(もちろん不動産などもなし)、仕事もなし、です。 で、生活保護の申請をしようと、本人が、所轄の役所に再三相談に行っていますが、担当者は、「アパートを借りてから申請に来い」の一点張りで、半年経ちます。 で、「アパートを借りてから来い」ということから進展しないので、知り合いなどからお金を何とか工面してもらってでも、アパートを借りて申請をしたいそうですが、このアパートって、生活保護を申請する本人の名前で契約していないと駄目だと聞いたそうですが、本当でしょうか? 高齢なため、申請者本人の名前ではなかなか借りられないそうです。 知人や友人など誰か第3者の名前で契約したアパートでも、何か証明できるものがあれば、良いのでしょうか? 仮にそうだとして、その証明できる物って、どんな物でしょうか? 相談している所へ言って聞けば良いのですが、申請希望の本人が、現在病気で伏せっており、所轄の担当者に聞きに行く事が出来ません。 ちなみに、住民票なし、保険証もない、という状態です。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答を宜しくお願いいたします。

  • 生活保護の再申請について、

    生活保護の申請を考えています。 一通り調べて、受給資格があると思うのですが、 一番、気になるのが「資産」です。 預貯金、その他の財産という解釈でいいと思うのですが、 私の地域は、地方で、自宅は持ち家ですが、築40年以上の古い住宅です。 車の所有も病気の治療上、通院で必要であり、とりあえず、自宅と車は問題無さそうです。 預貯金なども、調べられて困るようなものは出てこないと思いますが、 なにぶん、切迫しておりできれば数日中にも、と考えている次第です。 一度申請して、却下された場合、その理由などが客観的にこちらに非があるよう場合は、印象を悪くしてしまうでしょうか? 再申請の時に、影響はありますか? また、申請時の注意点なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護の申請で迷っています。

    生活保護の申請について相談にのっていただきたいのでよろしくお願いいたします。 同一住所ですが両親と私で世帯分離をしています。 父は現在、特養施設に入っており、住所は移しておりません。 今年の7月に私が脳梗塞で入院し、先日退院しましたが現在は休職中。麻痺等はないんですが、視野欠損で復職は無理です。傷病手当の申請をしていますが、貰えても6万前後で(元々低所得者です)会社が立て替えている保険代等を会社に返金すると4万もありません。 母は年金生活者ですが、二ヶ月合わせても4万ありません。 父は二ヶ月分の施設代を払っても4、5万残るくらいの年金を貰っていますがこちらの生活資金が足りない時には私が引き出して生活資金にしていて、貯金と言うほどには残高はありません。 ここで、父を入れて生活保護を申請するべきか、父は外して申請するべきなのか、迷っています。 生活保護を申請するには貯金があるとダメなのはわかっているので、唯一残っている母の貯金(個人年金。今年で保険会社とは契約が終わりました)を使って生活しています。 私も自分の貯金は入院代でほぼなくなりました。 もし、生活保護になった時に、保護のない父には別の病院に転院とかでお金がかかっても支払うお金がないと言う事になります。それは避けたいと思っているのですが・・・・。 こういった場合どういう形にするのがベストだと思いますか? アドバイス、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

TS6330のインク、BCI-370は使える?
このQ&Aのポイント
  • TS6330のインクにはBCI-380が搭載されていますが、BCI-370も使用可能でしょうか?
  • 現在TS6030を使用中で、BCI-370の在庫がありますが、同じインクをTS6330に使用できるのか疑問です。
  • キヤノン製品のTS6330の互換性について、BCI-370が利用できるか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう