• 締切済み

公務員との裁判を正当に公にする方法

不当な訴訟をされたため本気で戦う事にしました。(これは圧勝しましたが今度は私が訴訟します) 反省などないので再犯の可能性が高いからです。 争点は「結婚相談所で母子家庭の女性を騙し弄び、嫌われたらあげた金品を取り返す手段を繰り返していた」 「職場の備品を大量に持ち帰るだけでなく薬剤師である原告に『病院の睡眠薬を盗め』と指示した」 「勤務時間中に職場のネットを使い頻繁にエロ本を買っていた」 「万引きしても精神病なので公務員はクビにならない」と言っていた。 「看護師である妹から不正に向精神病薬をもらっていた」 「原告の息子や原告を侮辱した」等になると思います。 証拠、証人はいます。 特に半年間程で1000点以上ものエロ本を購入し、その3分の1程が勤務時間中の証拠があります。 職場から持ち帰った備品の一部の写真があります。 前回の裁判で感じたのですが見に来る人もいないし、あまり公にならないんですね。 相手方の職場に「争点は職場での不祥事なのだから裁判を見に来てください」というのはどうですか? 名誉毀損になるのでしょうか? ネットニュースや3流週刊誌に載れば上出来です。 もっとつうまらないネタでマスコミが取り上げるのはコネでしょうか? 人事院への告発は最終手段と考えています。 この相手の男はある市の衛生研究所でその前は市の保健所です。 薬事法を守るべき行政の人間が「睡眠薬盗め」ですから。 匿名で実名をあげずにここの次長に電話したことがありましたが 「何かの間違いでしょ?」「5時半以降の私生活は関係ありません」と言ってました。 (私生活で公務員である事を材料に母子家庭につけこんで弄んでもですかね?) 普通なら「その職員は誰ですか?」と聞くと思うのですが、この男の悪事は有名なようです。 何度も叱られたけど「証拠ないからクビにできん」と開き直ってたのは本当だったと思いました。 管理責任を問われるから組織ぐるみで隠蔽しているのではないでしょうか? 同じ医療専門職として許せません。 公務員法では「告発があれば調べなければいけない」「信用失墜行為の禁止」 「職務専念義務」などがあるのではないでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

補足読みました。 あなたの正義感には頭が下がりますが、しかし、周りの被害を食い止めるとか、その問題の人に制裁を加えるとかいうことは、あなたの仕事ではありません。 たとえ裁判を傍聴したとしても、民事裁判というものは、当事者以外は聞いていてもさっぱり事情が分からず、裁判の内容を理解できません。 純粋に被害を食い止めたいというのであれば、被害にあった人たちが一致団結して、職場長と話し合いを持つなどして、改善を繰り返し要求していく方がいいと思います。 あなた一人では取り合ってくれなくても、多数の意思表示であれば、職場長も徐々に耳を傾けてくれるようになるかもしれません。

kira5175
質問者

補足

再度、丁寧な回答に感謝します。 ここで思い通りにさせると成功体験からもっと繰り返すでしょう。 前回の訴訟では向こうは負けても着手金のみです。 私は勝ちましたが、報奨金と膨大な証拠の整理と陳述書に手間がかかった上にほとんど未提出のまま取り下げられました。 訴訟されなければ面倒なので正義感があっても提訴しなかったと思いますが ここまで手間と弁護士費用を支出したのですから取り返すべき手段と願いを叶えたいのです。 「被害女性を探し出してお金を返させたい」と前回の訴訟で裁判官に提案しましたが 「女性達はこんな男に関わりたくないからこそお金を返したのに連絡されても迷惑でしょう」と言われました。 それに前にも書きましたが私が言ってるだけでなく膨大な就業時間中のネットでのエロ本買いや 持ち帰った備品の写真があります(一般には売られていません) これら証拠もまだ一部しか前回の裁判では出していません。それでも向こうの弁護士はびっくりしたと思います。 この男の職場の所長もびっくりするでしょうね。 違反行為は黙認しててもまさか元交際相手の一般人の私が膨大な証拠を持っているとは。 「この男の職場は暇で経費使い放題です。違反行為を橋下知事に言ってもいいですか」とも私は聞きました。 裁判官は「良いとも悪いとも言えない。今回の裁判の争点とは、ずれます」と言われました。 (結局1回もこの男本人は現れず弁護士任せで取り下げてきました) ですので今回の争点をこの男の様々な反社会的な行為及び犯罪指示や騙されて交際した慰謝料請求に絞るつもりでまず調停を申し立てた訳です。 長くなりましたが細かい事は割愛させて頂きます。 要は一番教えてほしい事は相手方が公務員である場合、一般人と違って「調べなければいけない」「公にされても真実ならば名誉毀損にならない」というような地方公務員法があるのか?ということです。 (私の弁護士がチラッと言っていたのとネットでもでています) つまり、相手が公務員の場合の法律構成を教えてもらえたらとの趣旨です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたの一方的な言い分だけで、その人が本当に処分されるに値するだけの悪事を働いたか分からないというのが一番にあるでしょう。 裁判は公開されますが、それを傍聴せよと強制はできません。 あなたの希望を聞いていると、不当に相手を貶めようとしているように思われても仕方ないところが見受けられます。 それも民事裁判の敗訴だけでは、相手の職場に公務員法上の懲戒処分を求めるのは、むずかしい気がします。 刑事事件になるような犯罪要素があるのであれば、警察に告発してみたらいかがでしょうか? もし、刑事事件として有罪となれば、十分懲戒処分の対象となるでしょう。 しかし、気をつけてください。 個人的に恨みを晴らそうとすることは、あなた自身にも不利益なことを起こしえるということを。

kira5175
質問者

補足

早速丁寧な回答をありがとうございます。 私の目的は二度と被害女性を出さないことです。 この人は精神科にもかかっていて、皆は怖くて気持ち悪くてプレゼントされたお金を返して泣き寝入りしていました。 この件の裁判は私が圧倒的に勝利しました。 詳しい事は割愛させて頂きますが(この主張・証拠は前回の裁判で相手が認められましたと思います)演技性の嘘を突き通し、 結婚相談所を通して母子家庭の女性を弄び、成功し繰り返しています。 刑事事件、解雇させるのは最終手段です。公務員であるからこそ反社会的な言動がまだマシなのです。 捨て身になったら何をするかわかったものではありません。 だから、周りの者は泣き寝入りです。 よって、嘘を突き通し女性を騙しても自分が損をするとわからせたいのです。 世間に広く知ってもらうか損害賠償金を支払わせるか(私の弁護士の報酬が増えますので)の痛みを与える事がいいと思うのです。 この男の職場に「裁判してるから見に来て」と通知するのは違反かどうか教えてください。 来ないでしょうが争点くらいは知ってもらいたいです。 私の弁護士は「問題はそれが真実かどうかで名誉毀損になるかということ」のような話をしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判官と公務員職権乱用

    裁判官を、訴訟中の作業に違法性があるということで、公務員職権乱用で告発することはできますか?

  • 裁判所は争点では無いと繰り返します。どうすれば。

    裁判官は、原告が裁判が始まってから作った嘘の主張(原告の陳述書)、修理契約成立についての主張のみに反論しろと言われています。 その他多くの原告と被告の争いについて、事実確認する必要は無いと言われ、争点の前後(経緯)は、修理契約成立に関係ないと、前後の嘘を証明しても、判決に影響しないと切り捨てます。 これだと、被告の私は、原告の争点の主張は嘘だと反論する事しかできません。 原告の作り話ですから、証拠は何もありません。この部分の証拠は、被告も原告も、お互いに直接の証拠は無く陳述書だけです。 社会的影響の大小からか、原告の勝ち、被告の負けと、ほぼ第1回の弁論から現在の第6回まで言われ続けて裁判が進んで、殆ど準備書面の中身についてこれはどういう事ですか等、準備書面の中身について確認し合いう事は有りません。 被告の私は、原告の矛盾をついて嘘だと主張しても、証拠を示しても、争点では無い、被告の敗訴の判決に変わりはないと言う感じで進められます。 原告の色々な嘘は証明できたものもあるし…できるものもあるのに、その証拠を集められない(争点でないと被告の文書送付嘱託の申立てを採用して頂けない。)でいます。 私は、原告の陳述書にある経緯(争点の前後の主張)の殆どが嘘なら、争点の主張も嘘であると考えて、それを証明しようとしているのですが、間違った事、無駄な事をしているのでしょうか? 原告が嘘をつくのは、嘘をつかなければならない理由が有るはずですが、裁判所はこれを問題視しません。 裁判では、前後は嘘でも、その1部だけを抜き出して、判決を下す事が良くあるのでしょうか? 先日の第6回でも、争点の主張と矛盾する部分について主張したのですが、原告が答える様子も無く、裁判官がこれは誤りだろう、次に出された主張が原告の主張だから…何の問題も無いと言いました。 こんなのが普通の裁判なのでしょうか? 私は、司法を信用できなくなっています。 どのような主張をすればいいのでしょうか?

  • 裁判で公務員を証人とすることは可能でしょうか?

    ある訴訟で、公務員の公務について裁判所で証言してもらうことは可能でしょうか? 会社に対する損害賠償請求訴訟で労働基準監督官に会社に対する指導内容を証言してもらうことなんですが。 是正勧告を出した事実を証拠として使いたいのです。

  • 裁判を早く終わらせたい?

    簡易裁判所に 民事訴訟で起訴された被告の身ですけど 口頭弁論を4回ほど行い 原告の証拠も出尽くしましたので 被告として 解決案を示し早く結審して欲しいと主張しているところです。 問1)被告として早く結審する為には どういう方法があるのでしょうか。 問2)原告が電話の通話をDVDに記録して証拠として提出してます、     裁判官は このDVDの内容を確認するのでしょうか。

  • 裁判を起こしたいのですが・・・

    嫌がらせで訴訟をしようと考えています。 嫌がらせの相手は、二人で、夫婦なのですが この場合、被告を二人として、裁判を起こすことは可能でしょうか? また、こちらの夫婦に対して嫌がらせなので、 原告が二人として、裁判はできますか? 過去に不貞行為のあった相手なのですが、 判決後も嫌がらせが続くため、不貞行為の裁判で、原告だった奥さんも一緒に訴えようと思っています。 嫌がらせの証拠などは、数年間残しています。

  • 裁判の被告の準備書面を妻の裁判で使用

    監視カメラの撤去で、私は本人訴訟の原告(夫)で提訴しています。同じ内容になるのですが、今度、本人訴訟の原告(妻)で提訴予定です。本来、妻も私の訴訟の原告に加えておけばよかったのですが。 訴状には、原告(夫)の裁判の被告側の準備書面を証拠として添付してもいいでしょうか?

  • 民事訴訟で、第3者の私信を許可無く証拠に利用することは許されるか?

    民事訴訟で、第3者の私信を許可無く証拠に利用することは許されるか? 民事訴訟経験者です。 相手方(原告)が、裁判に使う準備書面、陳述書において、争点に関係のない第3者の私信(メールなど)を勝手に引用して表に出してしまう行為を繰り返したのですが、これは問題ある行為でしょうか? 第3者らは、まさか自分の私信が、実名やメールアドレスも含めてマスコミを含め誰もが閲覧できる訴訟書類に勝手に使われていたことを知りません。 第3者の私信は、争点となる主張を立証するために必要というわけでもなく、むしろ争点には100%無関係のことです。裁判所は当然、このような意味のない主張・証拠を無視しましたが、巻き込まれた第3者らは、自動的に被告の味方・原告の敵に位置づけられてしまいます。 裁判は、既に高裁での判決が出ており、原告は地裁・高裁とも完全なる敗北でした。 事件と判決は、法律雑誌やマスコミに掲載される可能性があります。巻き込まれた第3者はいい迷惑になるでしょう。 原告側の代理人弁護士は、なぜ、原告の行為を止めなかったのかが不思議です。 弁護士としての倫理規定違反には反しないのでしょうか?

  • 民事裁判で

    悪徳不動産を相手に2つの過失を原告訴訟中なのですが、裁判官が私が指摘した被告の過失を殆ど追求しないのです。1つだけ取り上げて、もう1つは取り上げない。どれだけ、主張しても曖昧にしたり、強引に正当化しようとしたり…。証拠も提出しているのですが…。 こういう場合、どうしたら良いのでしょうか? 訴訟中故に諸事情で抽象的な表現ですが、すみません。

  • 証拠写真を裁判所に出すときの撮影者が不明

    訴訟の中で、証拠とする写真を裁判所に出すときは、証拠説明書で撮影者を記載する必要があると本に書いてありました。 この証拠の写真は、自宅のカメラで撮ったもので、夫婦が原告になっているのですが、夫婦のどちらがこの写真を撮影したのか、覚えていません。 このような場合、証拠説明書に、撮影者を「原告夫婦のいずれか」と書いてもよいでしょうか? また、この証拠写真の撮影者が「原告夫婦のいずれか」のままでは、裁判には勝てないのでしょうか? (このような原告夫婦のいずれが撮影したという場合でも、さらに撮影者をはっきり特定する必要はあるのでしょうか?) また、この証拠写真の撮影者が「原告夫婦のいずれか」のままだと、本人尋問で、原告夫婦の双方にいろいろと質問されるのでしょうか?

  • 本人訴訟は裁判所に嫌われるのでしょうか?

    私企業に拠る違法・不法行為を本人訴訟で提訴 初口弁から40日足らずの三回期で結審をしました、判決は一月後です 原告尋問では被告は反対尋問を放棄して争う姿勢はなく、主張も出ない故の早期結審と思います。 この訴訟と並行して行政の不作為を提訴 私企業と行政は共同不法行為の関係にあるものの、この立証が困難ゆえに分けての訴訟ですが争点は同類異種ともいえるものです。 被告・行政は答弁書で認否をせず裁判長からこの不備を指摘された 二回期で反論・主張をしてきましたが原告の請求で開示した公文書には虚偽記載があり また数箇所に無印訂正がされているのです。 これらを準備書面4まで提出して求釈明や主張としていますが、行政は準備書面1のみの提出で終えて以後の主張は無いとの事です。 原告は公文書の虚偽記載などで主張の拡張をして争いたいもののこれも三回で結審をされてしまいました、本人訴訟は嫌われるのでしょうが余りにも拙速で判決は二週間後です。 結審から二週間で判決とは先に結論ありかと勝訴は期待できません。  両者共に結審を急ぐ理由は暗に判りますが、裁判所も年度末や移動ということでこれ程に急ぐことはあるのでしょうか?