• ベストアンサー

ちょっとした手伝いが必要な時に使う表現。

kokusairiyの回答

回答No.3

私は中国人ですが、一番目の回答者はよくできたと思いますね。

関連するQ&A

  • 「すごく売れてます!」の表現は?

    中国語(できれば韓国語も)で、「すごく売れてます!」みたいは表現はどんな感じでしょう? 売るは漢字出ないですが、mai3 ですよね。 依頼者からは「熱烈なんとか…」っぽく、と言われたのですが、それって中国では使用してなさそう、というか、日本人にはそれっぽくても、中国の方には通じなさそうな気がします。「激的…」とか。 辞書を片手に奮闘しておりますが、 簡単な表現でお分かりになる言葉があれば、よろしくお願い致します。

  • ほほほ。 という表現。

    いつもこちらの皆様にはお世話になっています。 わたしは、今まで中国の方の書いた日本語の文章を幾つか見てきました。 例えば笑うときの表現として、「ほほほ。」という表現を使う方がいました。 意味はわかるのですが、あまり自然な日本語ではないと思いました。これを中国語に訳すとすると、なんと言いたいのでしょうか、「呵呵」のような意味でしょうか?「哈哈」は大笑いのときに使われるとどこかのサイトでみました。ですから、これを「ははは。」と対応していて、「呵呵」の表現を「ほほほ。」と言い換えていると考えればよいでしょうか? あるいは、日本語の教科書とかに載っている表現なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 韓国語でどのように表現しますか?

    教えてください。 「のり」のイイ人、「ノリノリ~♪」を韓国語では どのように表現しますか? たとえば、 1、今年の新入生はノリがいいね。/彼(あの人)はどうもノリがわるい・・・ 2、昨夜のコンサートはノリノリでした。 また「うけ」はどうでしょうか? 3、新製品(お菓子)は子供にウケがいい。  4、新曲はお年寄りウケしている。 うける~(笑)は웃겨と知りましたが・・・ 感覚は理解できるのですが、しっくりとした表現がわかないので、 どうぞ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 緊張は要らないってネイティブな表現?

    こんにちは!中国人の日本語学習者です。 知り合いの一人が(もちろん中国人です)よく「緊張は要らない」といいます。これはネイティブな日本語の表現でしょうか。 わたしならこの場合、「緊張しないで」とか、「落ち着いて」とか使いたいですが、いかがでしょうか。 中国語では「不要緊張」といいますが、それを直接日本語に訳したら、「緊張は要らない」になります。 要するに教えていただきたいのは、「緊張は要らない」というのが、正しい日本語の表現でしょうか。それとも中国語風の日本語の表現でしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語で辛いって表現。(なぜ一つ?)

    中国人の知り合いが何人かいますが、決まって、日本語の「辛い」って表現を指摘されます。 日本では、「辛い」は一つしか言葉がなく、塩辛いも、唐辛子の辛さも、わさびの辛さも、その他いろいろありますが、みな「辛い」の言葉しかありません。 中国語ではいくつかあるようですが、中国語できないので分かりません。なんで、日本語は「辛い」しか表現がないのでしょうか??

  • 誉められた時に使う日本語らしい口語表現

     日本語を勉強中の中国人です。誉められた時に使う日本語らしい口語表現を覚えたいのですが、教えていただけないでしょうか。  私の言い方がおかしいかどうか、ネイティブの皆様に確認していただきたいのですが、よろしいでしょうか。 1.いえいえ、……さんの足元には及びません。 2.いえいえ。まだまだです。 3.いえいえ。そんなことはありませんよ。 4.そう誉められて、とても恥ずかしいです。  また、ほかの言い方や面白い言い方があれば、ぜひ教えてください。お願いします。  質問文の中には不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 品格がある  の表現

    中国の超初心者です 彼女には品格がある 日本人には品格がある これらふたつを中国語にすると、どちらも同じ表現ですか(主語を除いて) 否定形の表現もおしえてください 彼には品格がない ○○人には品格がない 希望する表現もおしえてください 彼に品格があればいいのに ○○人に品格があればいいのに

  • 中国語にも時制を意識した表現が御座いますか?

    純粋に知りたい、と願いましたので、伺います。 中国語の語順は日本語の場合と違い、西洋語に似ている、と私は勝手に想像していますが、時系列の順序を文法的に表現する技法もが存在していますでしょうか? 尚、表現に不味さが含まれているのではないか、と思われますが、 御容赦を御願い申し上げます。

  • 上手く表現できない箇所があります。(長い列)

     日本語を勉強中の中国人です。今はちょうど中国の旧正月です。旧正月に関係がある内容を文章にしてみましたが、どうもうまく書けない箇所がありますので、教えて頂きたいと思います。 「平日でも、あのお店の前ではいつも竜のような長い列が並んでいる。まして旧正月の今。さすがに国内外有名な老店舗!」  恐れ入りますが、上記の段落を自然な日本語へ添削していただけないでしょうか。特に疑問を持っているのは下記のような箇所です。 1.「長い列」のたとえ方をお教えください。中国語では、長い列をよく長い竜にたとえて表現するのですが、日本語の場合は、どのように表現するのでしょうか。 2.「列が並んでいる」、「列を並べている」、「列を作っている」は全部正しいでしょうか。 3.「まして」を使いたいのですが、この文の「まして」の使い方は正しいでしょうか。ネイティブの方に確認していただきたいです。 4.「さすがに」と「さすが」では、どちらが自然でしょうか。 5.むやみに作った表現なのですが、「老店舗」(ろうてんぽ)という言い方は存在しているのでしょうか。  また、質問文に不備な点がありましたら、自然な日本語へ添削していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ホテルでのモーニングコールを頼む時の表現

    ホテルでの会話文です。 下記のような日本語の表現の中でに変な部分はありませんか。 ちょっと堅い部分や不自然な部分があればただしい表現に変えて教えてください。 「明日午前五時三十分にモーニングコールお願いします。」 「夕飯(ゆうはん)は六時にお願いします。」 「明日の朝ごはんは七時三十分にお願いします。」