• 締切済み

「着る」と「切る」の活用の違いについて

今私は海外で日本語の先生をしています。 動詞の活用を今勉強中なのですが、どうしても分からないことがあります。 私の使っている教科書には、最後が「る」で終わる動詞は 「る」を取って「ます」、「ません」などをつけると説明しています。 (例) 食べる→食べ た。食べ ます。食べ ません。 ですが、例外?として 切る、知る、帰る、走る、入る はこれに該当しない。と書かれています。 どうしてでしょう?教科書には理由が書いていません。 生徒にどうやって見分けるのか、と聞かれて困っています。 どなたか分かる方がいましたら教えてください。 お願いします!

みんなの回答

  • lens2009
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.4

>今私は海外で日本語の先生をしています。 ご苦労さまです。「外国語としての日本語」の指導法を 知らなくても「先生」になれるんですね。 >動詞の活用を今勉強中なのですが、どうしても分からないことが あります。 「今勉強中」なのは、あなたですか、それとも生徒さんですか? >私の使っている教科書には、 生徒さんの使っている教科書は、どのような教科書でしょう? また、どのような場所(学校)で教えているのでしょう? ここで質問して対処療法的にその場をしのぐよりは、日本語の 指導法を学ばれることをお勧めします。後々役に立つはずです。 そして、何よりも生徒さんのためです。 質問に関係あるキーワードを記しますので、自分で 調べて勉強してください。 「日本語」「ます形」「て形」「た形」「ない形」 「Iグループ」「IIグループ」「IIIグループ」

ha_hiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 状況をもっと詳しく説明するべきでした。 申し訳ありません。 私自身留学生で日本語の先生がいないためバイトで先生をしています。 外国語としての日本語の知識がまったくありません。 バイトをするにあたり、授業で使用している教科書だけが手がかりです。 勉強中なのは生徒です。というか私も同時に勉強中ですが・・・ 大学の初級コースで教えています。といっても私の大学には2クラスしかないので、本格的に勉強する環境はありません。ネイティブが先生なら、と思っている程度のクラスです。 教科書はAn Invitation to Contemporary Japanese という教科書で、 会話を中心とした授業です。 ですから、文法事項はあまり書いてありません。 決められた教科書にそって授業を進めないといけない、ということもありますが、自分なりに調べて生徒のために説明できるように頑張りたいと思います。 キーワード、本当にありがとうございました。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

>教科書には、『最後が「る」で終わる動詞は「る」を取って「ます」、「ません」などをつける』と説明しています。 日本語教育の場では、会話体(「です・ます体」)を先に覚えられるように、上記の規則を教えるようですが、日本人の子供(幼児)は先に否定形を覚えます。「ない」の直前の母音の違いがポイントです。  書く→書「か」ない→書「き」ます  読む→読「ま」ない→読「み」ます   切る→切「ら」ない→切「り」ます  着る→「き」ない→「き」ます  煮る→「に」ない→「に」ます   出る→「で」ない→「で」ます  寝る→「ね」ない→「ね」ます

ha_hiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本人の子供は先に否定形を覚えること、知りませんでした。 五段活用の場合は否定の時だけう行があ行に変わるんですよね。 ここは覚えないといけないですよね。 ポイント、ありがとうございます。

noname#85313
noname#85313
回答No.2

(「する」「来る」「○○する」という変格活用だとか,「うる(得る)」のように文語の活用が残っているものは考慮の対象外にすることにして) 「押す」とか「買う」というように,終止形が「る」でない動詞は五段活用です。 終止形が「る」で終わる動詞の内,どの動詞が五段活用でどの動詞が一段活用なのかは, 結局それを覚えるしかありません。 「乗る」「減る」・・・五段活用 「見る」「食べる」・・・一段活用 ただ,何も考えないで覚えるよりも,少しでも楽に覚えましょう,というのがその教科書の説明だと思います。 一段活用は,「る」の前が,50音図のイ段かエ段です。 例)「見る」 ・・・「る」の前は「み」(イ段)   「食べる」・・・「る」の前は「べ」(エ段)    五段活用は,「る」の前がどの段とも決まっていません。 例)「終わる」・・・「る」の前は「わ」(ア段)   「散る」・・・「る」の前は「ち」(イ段)   「塗る」・・・「る」の前は「ぬ」(ウ段)   「照る」・・・「る」の前は「て」(エ段)   「掘る」・・・「る」の前は「ほ」(オ段) 「る」で終わる動詞であって,「る」の前がア段・ウ段・オ段であるものは五段活用です。 結局問題になるのは,「る」の前がイ段かエ段であるものです。 そうすると,「る」の前がイ段かエ段であるものは一段活用と一応推定し,「る」の前がイ段かエ段であるもののうち五段活用のものだけを意識して例外として覚えればいいということになります。 だから, 「切る、知る、帰る、走る、入る は五段活用として覚えましょう」 という意味で書いてあるのだと思います。 (これらは,「る」の前がイ段かエ段です。) 「る」の前がイ段かエ段であるものは,本当に一段活用のほうが五段活用より多いのかは私は確かめたことがないです。 実際,「る」の前がイ段かエ段である五段動詞は少なからずあります。 教科書にあるもののほか,「限る」「いじる」「とちる」「競る(せる)」「しゃべる」などもそうです。 しかし, ・五段活用はもともと「る」で終わるとは限らず,「る」で終わるものは五段活用のうちの一部だ ・五段活用は「る」の前がどの段とも決まっていないから,ア段・ウ段・オ段よりはイ段・エ段のほうが少ないだろう ・一段活用の動詞がたくさんあって,すべて「る」の前がイ段かエ段だ ・五段活用に対する可能動詞(「読める」「書ける」「飛べる」など)が一段活用である ということから推定すると,覚え方としてさほど間違ってもいないんじゃないかな,と思います。 もっとも,知らない人と話すときは「です」「ます」体で話すのだから, むしろ初めから「ます」を付けた形で覚えればいいんじゃないかと思います。

ha_hiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり覚えなければならないのですね。 生徒には最後がるで終わり、るの前がい行かえ行のときは辞書を引きましょう。と言いました。 すごく分かりやすい説明本当にありがとうござました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。(そっちも夜ですか?) 国文法において、 動詞の活用の代表的なものとして、 1.五段活用 (活用が a, i, u, e, o になるパターン) 2.上一段活用 (~iru のパターン) & 下一段活用(~eru のパターン) 3.サ行変格活用 (「~する」の形の動詞) があります。 未然形 食べ・ない 連用形 食べ・ます 終止形 食べる 連体形 食べる・とき 仮定形 食べれ・ば 命令形 食べろ というわけで、「べ」の「e」の音が、しつこく付きまといます(笑) ですから、「食べる」は下一段活用です。 未然形 着・ない 連用形 着・ます 終止形 着る 連体形 着る・とき 仮定形 着れ・ば 命令形 着ろ これは、「着(き)」の「i」の音がしつこく付きまとうので、 上一段活用です。 未然形 切ら・ない 連用形 切り・ます 終止形 切る 連体形 切る・とき 仮定形 切れ・ば 命令形 切れ 未然形2 切ろ・う 「ら・り・る・れ・ろ」になっているので、五段活用です。 「知る」、「帰る」、「走る」、「入る」も全く同じで、 「ら・り・る・れ・ろ」と活用しますから、五段活用です。 >>>どうしてでしょう?教科書には理由が書いていません。 理由はありません。 あえて言うなら、昔の人がそういう言葉を作ったからです。 「なぜ、英語の動詞には規則動詞と不規則動詞があるの?」 と質問するようなものです。 >>>生徒にどうやって見分けるのか、と聞かれて困っています。 「食べない、食べます、食べる。  食べるとき、食べれば、食べろ」 「着ない、着ます、着る。  着るとき、着れば、着ろ」 「切らない、切ります、切る。  切るとき、切れば、切れ、切ろう」 これらを声に出して繰り返し暗唱させることです。 英語の不規則動詞と同じで、覚えるしかないです。 なぜ、活用の暗唱を勧めるかといえば、 暗記が不得意な私が、文語(古文)の動詞の活用を覚えるのに、そのやり方が有効だったからです。 高校1年のときに、よい国語教諭に、そのやり方を教わりました。 授業の中でも、全員で暗唱しました。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

ha_hiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり覚えるしかないのですね。 生徒には辞書で調べましょう、といいました。 そして先日一覧表を作ってみんなで何度も声に出して読みました。 何度も繰り返しやっていこうと思います。 とても参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動詞の活用について

    中学校で国語を教えています。先日、動詞の活用についての学習をしました。そのとき、例語として「いる」を提示しました。私は「居る」で上一段活用の例としてあげたのですが、数名の生徒が「要る」ととらえ、五段活用だと解答しました。たしかに、「要る」は五段活用の動詞なのですが、どうしても命令形が思いつきません。活用表のとおりなら、「いれ」ですが、日常では使っていませんよね? どなたか、教えてください。

  • 日本語の動詞活用

    私は韓国で日本語を専攻し、勉強している大学2年生なんです。 韓国のネットからは何も見つからなくて、ここに載せます。 日本語の動詞で1グループの動詞がありますね。 たとえば、行く、書く、飲むとか。 その動詞の中でない形活用に気になっている動詞があります。 会うとか買うのような‘う’で終わる動詞のない刑活用は一般の1グループの動詞と違いがあります。 何で、ああないじゃなくて会わないですか? また、かあないじゃなくて買わないですか? 韓国のネットでは‘発音が難しいからだ’だけ書いてあるんですけど、 日本語を専攻している学生として、もっと知りたいんです。 どうか詳しい説明お願いします。

  • 日本語 動詞の活用を英語で・・・

    日本語の動詞の活用/変化が英語で説明、または表になっているサイトをご存じの方、いらっしゃいますか? 日本語を勉強する外国人のためにそういったサイトを探しています。 主要な動詞だけでよいので、活用が載っているサイトを紹介していただけますか?因みに、相手はひらがなだけは読めるアメリカ人です。 よろしくお願いします。

  • 活用のある語、ない語

    (参考書の説明で) 送り仮名の付け方には原則で活用のある語は活用語尾を送る、とあり例として 承る-承らない-承ります・・・ 、とあります。 基本的な質問ですが、活用のない語にはどのような語(動詞)があるのでしょう?またその語の送り仮名をどう付けるかについて教えてください。

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 国語の活用する語について

    中2女子です。 今、国語で活用する語というのをやっているんですが、 いまいちわかりません。 どのへんがわからないかというと、 例えばこのような問題で 「あまり儲かっているようには思えないから」を自立語で活用する単語をすべて抜き出しなさい。 という問題なのですが、 答えは、「儲かっ いる 思え」 何故そこを抜き出すの!?という感じです。 教科書には動詞と形容詞と形容動詞がそれ。 と書いてあったのですが・・・ 見分けることが難しいこともあり(ほとんど)わかりません。 ゼミには「い」や「だ・です」を言い切る形にして見分ける と書いてありましたが、そうなると「儲かっだ」 など、変な文になります。 それから「儲かって」をどこで区切るのかよくわかりません。 先生に「て」が出てきたら、その間を区切りなさい。 と、言われたのですが何故でしょうか? 質問攻めですみません。 宜しくお願いします。

  • 活用について

    低レベルな質問ですがよろしくお願いします。 例えば助動詞の打消「ず」を見てみると、上から 「ざら、ざり、○、ざる、ざれ、ざれ」となっていて、 その横に「ず、ず、ず、ぬ、ね、○」と書いてあります。他の語を見てみても、一つしかないものもあれば、 「ず」の様に二つ書いてあるものもあります。そこで これは何故、二つかかれているのですか?それとこの○の意味が理解できません。加えてもう一つ質問なのですが、動詞の活用で、例えば四段活用は上から「a,i,u,u,e,e」となっていて、サ行変格活用は「せ、し、す、する、すれ、せよ」と書いてあります。正直言ってこれの意味が全く分かりません。実際に問題を解いたり、本文を読む際にこれをどこでどの様に使うのかを、簡単な例を示して説明していただければ幸いです。 私は無教養が故に参考書に書いてある様な簡潔な説明より、長くても懇切丁寧な説明の方がありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 動詞の四段活用が五段活用に変化した過程

    日本語の歴史についての授業のテストがあるのですが、試験用紙に自分で説明できるほど理解ができていません。 動詞の四段活用が五段活用にどのようにしてなったのか教えてください。

  • 形容詞の活用「くて」の用法

    外国人に日本語文法を教えているものです。 現在、形容詞の活用を教えています。日本語を教え始めて数か月の素人で、現在までで助詞、指示詞、代名詞、疑問詞などを教えました。動詞はまだです。 形容詞には、「い形容詞」「な形容詞」(外国人への教授法は形容詞を「い形容詞」、形容動詞を「な形容詞」と教えるそうです)の停止形として「くて」「で」というものがあり、これはその事物を詳細に表現する時に使用ます。例えば、 ・新しくて、きれいで、便利な鍋 これと並び「くて」「で」には、原因や理由の表現も含んでいます。例えば、 ・このお茶はあつくて飲めません ・彼は意地悪でみんなに嫌われている です。この「くて」の原因・理由の使い方について問題が発生したのです。 生徒に例文を書いてもらったところ、このような回答が返ってきました。 ・このパンは安くて買います。 この生徒の回答は、私が教えた通り、きちんと原因・理由になっています。しかし、日本語はこのように表現しませんよね。 ・このパンは安いので(から)買います ~なので、~だから、という本来の原因・理由の言葉を用いるのが自然です。 しかし、なぜ上記の文ではいけないのか説明に困ってしまったのです。 どのように説明すればよいのでしょうか。 もしかして、「くて」は、否定形とともに使われるというルールがあるのですか?

  • 動詞の活用について(スペイン語)

    動詞の活用の本を読むと 「直説法現在」「直説法過去未来」「接続法現在」… その他もろもろ八つほど書いてありますが。 スペイン語の動詞の活用は書いてあっても、 日本語の活用が書いてないので、動詞の活用が理解できません 教えて頂けないでしょうか よろしくおねがいいたします