• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:香典返しについて (その2))

香典返しについての悩みとお礼の方法

taihaの回答

  • ベストアンサー
  • taiha
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.2

>私がしようとしていることは、おかしいでしょうか 正しいと思います。 基本的には半返しが普通ですので、戴いた金額÷人数÷2で返礼額の目安にされては如何でしょう。 送付に関しては、先方の代表者に一括で出荷されれば送料は1件で済みます。各商品に付箋等で名前を付けておけば問題ありません。(百貨店や量販店では用紙を準備しているところもあります)但し代表の方には、事前に電話を入れておいた方が失礼がありません。(書かれていらっしゃるように、社内便が使用できればその方がお徳ですよね) 又、忌明けは一つの区切りですので、忌明け後の到着が好ましいかと考えます。本来は如何なる価格帯であっても返礼品に忌明け挨拶状は付けるべきかと思いますが、商品によっては挨拶状のほうが大きくなってしまうので、メッセージカードでも良いですね。要は先様に気持ちが伝わ ればOKです。

raincoat
質問者

お礼

早速どうもありがとうございます。 >戴いた金額÷人数÷2 なるほど。。。このような考え方もあるのですね。 社内便を利用するのも失礼ではない、というご意見で 少し安心しました。 ただ。。。。 私は、金額に応じたお礼にこだわっているのかもしれません。。。 もし自分だったら、気持ちほどの香典を出したら、 何かしら気持ちほどのお礼を頂けたら(なくてもいいですが) 十分ですし、 一方、心配して沢山くるんだ場合に、きちんとしたお礼が返ってきたら 悪い気持ちはしません。。。 それとも、多い方に合わせてお礼した方が太っ腹でしょうか? 気遣ってくるんでくれた気持はとても嬉しかったので、 200円のお菓子、よりはもう少しプラスしようと思い始めた のですが、会葬御礼の分を引いて計算しても良いものか?ということが 心配です。。。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 香典返しについて 

    先日母が亡くなり、お通夜に会社の方が来てくださいました。 お香典をいただいたのですが、(当たり前ですが) 金額がバラバラでした。 会葬御礼は800円のものをお渡ししています。 教えていただきたいのは… (1)2000円頂いた方には、半返しになるように気持ばかりのお菓子 (一人200円位)をお渡ししようと思うのですが、 これも忌明け後の方が良いでしょうか? (ちなみに、この方たちは遠方で(香典も代参でした)直接渡すことができないので、社内便に乗せるか、出張の方に持って行ってもらうことになります。) (2)一緒に働いている上司から3000円(一人)、同僚から5000円(数名)いただきました。 上司には、700円、同僚には1700円程度お返しすることに なると思います。見た目や大きさが全く違うものは避ける つもりですが、少しくらい違っても仕方がないことでしょうか? (こぢんまりした部署なので、気まずくならなければ良いのですが。。。その場で開封する方もみえるかもしれません…。) よろしくお願いいたします。

  • 会葬御礼と香典返しについて

    先日、父が亡くなりました。 家族葬のつもりでしたが、職場へは休みの事もあり連絡しました。 お通夜当日には、職場の半分くらいの方々と時間が過ぎましたが後から数名、 告別式には、お通夜に来ていなかった残りの方々が参列してくださいました。 お香典は会社からと支店長から1万円、 有志からという形(一人3千円)で参列してくださった方全員から頂きました。 そこで、少し分からない事があるのでお尋ねします。 (1)参列してくださった方々には、通夜・告別式の時にそれぞれ会葬御礼はお渡ししていますが、 どちらかの参列であれば、会葬御礼は来ていただいた時のみのお渡しだけで構いませんか? (2)お通夜の時に、預かってきたのでと別の部署からもお香典を頂きました。 多分、その時に会葬御礼は渡してないと思うのですが次に会うとき渡すべきですか? (3)同じく、有志の連名の中に一人だけどちらにも参列されていない方がおられます。 遠方の部署なので、こちらも後から会葬御礼を送るべきですか? (4)香典返しは、四十九日を済ました後全員に送付する形を取れば大丈夫でしょうか? 初めての事で、何が適切なのか、失礼にあたらないか 教えていただければと思います。

  • 上司への香典返しについての質問です

    先日、叔父が亡くなり会社の上司から香典(五千円)をいただきました。 週明けに出勤した際に(葬儀には来ていませんが)会葬返礼品を渡した方がいいのでしょうか? それともお礼だけを言って忌明けに改めてお返しをした方がいいのでしょうか?

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。自分の職場関係のお返しに関して任されています。 葬儀屋さんのアドバイスに従い、会葬御礼として500円程度のタオルと香典返し(即日返し)として2500円くらいの品物を渡してあります。 1、香典が五千円までの方はこれですべて終わり、とのことでしたが、この方たちにも忌明けの挨拶状は必要ですか?会社関係で連名で包んでくださった場合、住所がわからない方がかなりいます。挨拶状なしでもよいのでしょうか? 2、一万円包んでくださった方には、挨拶状と一緒に2500円くらいの品物を送るらしいのですが、職場の方で周囲は五千円までなのになぜか一万円包んでくださった方が一人だけいます。この方だけに品物を送るのはおかしいでしょうか?そもそも一万円のお香典に対して追加のお返しはいらないものですか?(役付きの方二人と上記の方一人が一万円でした) 3、連名でも遠方からの方には即日返しをしていないのですが、住所を調べてそれぞれに忌明けに香典返しを送る、で間違いないですか?五千円の方が多いのと、勤務地が離れている方同士での連名もあるのでみなで食べられる菓子折りとかは難しいです。 初めてのことなので、言葉が間違っていてわかりずらかったりしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 会葬御礼・香典返しについて

    義父が亡くなり、通夜・告別式を行います。香典返しを当日返し(即日返し)で2000円程度(お茶とか)のものを検討しています。 (1)香典返しと会葬御礼状は、一緒の袋に入れていいのでしょうか。 (2)香典を人に預け葬儀参列はされない方に対しての香典返しはどうするのが一般的ですか。   受付時に香典返し・会葬礼状を渡す場合は、参列者が出した香典の数だけ渡すのでしょう    か。受付時でなく、帰るときに会葬御礼と香典返しを渡すことにした場合、数をどうする    のでしょうか。また、預けた人の分は会葬御礼状(+ハンカチなど)を抜き出してから渡    すのでしょうか。 (3)高額な香典をいただいた方には、どのような対応をしたらよいでしょうか。1万円以上の   方に49日法要後に郵送で半額返し、で間違いないでしょうか。

  • 香典返しについて

    8月初頭に祖母が亡くなり、葬儀を行いました。 頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付の旨のはがきを会葬礼状に(800円のお茶と300円の和菓子も)付けたのですが、この様な場合四十九日後の忌明け挨拶はどの様にすれば良いのでしょうか? 私個人的には、会葬礼状添付のはがきをもって、香典返しは必要無い。 忌明け挨拶状にその旨記入すれば良いと思うのですが、昨年家長を亡くした親戚に聞くと寄付をしても香典返しはしたと言われたのです。 その頂いた香典も、千円~十万円(3千円・5千円・1万円が殆どでしたが)と幅広く、一般的に1/3~半返しとは聞くのですが、どの位の値段の品を何段階位用意するのが的確でしょうか? また、千円~三千円の方にも香典返しはするものでしょうか? 親族を亡くしたのが初めてで全く見当が付きません。 地域によっても様々だとは存じますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 香典返しについて…

    身内が亡くなり親戚から1万~3万、近所(11名)や知った方からは3000円の香典を頂きました。(家族葬です) 会葬御礼として香典を包んでくださった方に1500円の品を返しております。 初七日の日には近所の方から2000円お供えとして包んで頂いたので料理とちょっとした品合わせて3000円程です。親戚からは1万だったので料理と品合わせて7500円程です。 後日遠方から香典を持ってきてくれた親戚の方には香典返しをしようと思うのですが、 近所の方と知った方には会葬御礼品や初七日の料理や品で香典相当分返してるので香典返しはいいかな~って思ってるのですがどうなのでしょうか? 初めてのことなので戸惑っております。地域によっていろいろあると思いますがよろしくお願いします。ちなみに佐賀県です。

  • お香典を頂いていない方へのお香典返しについて

    ややこしいタイトルで申し訳ありません。 私の考えている下記対応が、失礼に当たらないかをアドバイスいただけると有難いです (居住および勤務先は東京です)。 昨年末に私の親の葬儀で、私が勤務する会社の方々が通夜に参列して下さいました。 予めお香典は辞退していたので、その方々からはお香典を頂いていません。 てっきり私はその方々が帰られる際に、会葬御礼をお渡ししていると思っていました。 しかし後日、その方々に会葬御礼をお渡ししていない事が分かりました (お香典を持って来ていないので辞退されたそうです)。 とはいえ、年末の忙しいなか弔問にお越し頂いたので、今回、四十九日を迎えるにあたり、 1000円相当のお香典返しをお渡ししようかと考えています (ひとり2000円を複数人でまとめたお香典に対するお返しと一緒に手配をする予定です)。 お香典を出していないのに、それをもらうと逆にまた気を遣わせる事にもなるかなと考え、 悩んでしまっております。何卒アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 香典返しをしない という夫

    先日 義父が亡くなりました。 お通夜・お葬式には主人の会社の方からも香典を頂きました。 来て頂いた方はもちろん、香典だけ預けて下さった方々にも会葬御礼と して千円ちょっとのお茶とお礼状をお渡ししました。それとは別に忌明けには香典返し をするものと私は思っておりましたが、主人はしなくてよいと言います。 理由を聞きましたら、会社の人に香典を出しても全員から香典返しが来ている訳じゃないし、 誰の香典返しが来たかなんてみんな憶えてない。との事でした。でも香典を頂いた方には 一人ひとりにお礼を言って回ったそうです。(遠い方には電話で) 私達は社内結婚でしたので私がお世話になっていた方からも何人か頂いていたので、 せめてその方達だけでもと言ったのですが、一部だけするのはおかしいから全員しない。 と言われてしまいました。 因みに主人は三人兄弟の末っ子です。お兄さん(喪主のお母さんと同居)は、 会社の人に香典を出したら全員から香典返しが来るので するそうで、お姉さん (他県へ嫁いであります)は会社の人の香典返しは皆していないそうなので しない、ということでした。 お義母さんと三兄弟の四人で話したときに主人ははっきり香典返しはしない、と言ったそうです。 私が香典返しした方が良いと口を出していいものか、主人に従った方が良いのか、 アドバイスお願い致します。

  • 香典のお返しにつて

    先日、義母が急死しました。夫が喪主でした。 通夜、告別式の際の会葬礼状には4500円相当のお茶と海苔セットを返礼品としました。 葬儀屋がいうには、この位を用意すれば、大丈夫だということでしたので。 実家の母(島根県在住)に話したところ、会葬返礼品は、500円~1000円程度で、別に1/3,1/2の香典返しが必要とのこと。 また、実家の母の話では、とても4500円相当には見えなかった(私もみましたが、せいぜい3500円位にみえます) 私(東京在住)としては、5000円、10000円の香典を頂いた方には忌明け挨拶状のみ、20000円以上の方には、相当のお返しをしようと考えていたのですが、母の言葉が気になります(失礼にあたるのではないかと・・・) 地域によって考え方が違うのではと思いますが、この場合上記の対処で大丈夫なものなのか、ご教授いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう