• 締切済み

すみません、数式の意味を教えてください。

Φ(X^n)とΦ(X^n;X^n)の違いが理解できません。 左は単純に関数Φ(X^n)の値だとわかるんですが、右は何が違うのかわかりません、どなとか教えてください。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

そんなこと言われてもなぁ. そのΦの定義が分からないので答えられない. まずはそのΦの定義を書いてください.

noname#83409
質問者

補足

Φは二次関数です。 最尤推定法に用いられるsurrgate関数です。 お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 符号無し整数xを右にnビット回転

    C言語勉強中です。本、例題の中に、 符号無し整数xを右にnビット回転した値を返す関数rrotateと、 左にnビット回転した値を返す関数lrotate unsigned rrotate(unsigned x, int n) unsigned lrotate(unsigned x, int n) を作成せよ。 という例題がありました。 この例題の中の回転とは、どのような意味なのでしょうか? 何をどのようにしたらよいか、問題の意味がわかりません。 解る方教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学数学でやった簡単な数式の意味なのですが・・・

    大学数学で勉強した簡単な数学記号の意味が分かりません^^; y(t+j | t), j = N,N+1,N+2,・・・・N' y(t):t時間における関数yの値 j:時間 上式の左辺の意味がさっぱり分かりません。 まずy関数に入っている|の意味は約数を示しているのでしょうか? もう1つは左辺を区切ってるコンマ,です。 A,B=3 は一体どのような意味を示すのでしょうか? 参考になるサイト等ありましたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数式で表現されていることの意味

    社会人で数学を基礎からやり直しています。 がよく分からないことが多く 困っています。 しょっちゅう見かける2n-1やn+1などの意味なども、なにやら難しげだな と思って深く考えずに数字のまま理解しようとしていました。 ところが最近になって、2n-1は「奇数」、n+1は「次の数」を表す ということが分かり、知ると「なーんだ!そうだったのか」です(笑)。 言葉を使って表現されたならかなり難解なことでも理解できるのに、 数式だと簡単なことでも全然ピンと来ません。 数学感覚がないのかも(涙)。 でも分かり始めると、そういったことがとてもおもしろいと感じ、 数式表現というものをどんどん知りたいと思っています。 他にどんな表現があるのかご存知の方々、たくさん教えて下さい。

  • 二次関数の変化の割合

    二次関数の、変化の割合について質問します。 =========== 関数y=2x^2のグラフで、xの値が2からnまで増加するときの変化の割合が14であった。nの値を答えなさい。 =========== 上記の問題です。 xが2のときy=8 xがnのときy=2n^2 ということから、 (2n^2-8)÷(n-2)=14 という式を作ろうとしたのですが、うまく解けません‥ どなたか教えてくださる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします!

  • n進数の値を10進数の値に変換するには?

    こんにちは。 C言語において、n進数の値を10進数の値に変換する方法を考えています。 例えば、2進数の101を、10進数で表すと5になります。 これを関数化し、 n_to_m(int x, unsigned n); といったプロトタイプで、 渡された整数x(n進数)を、10進数での値に変換する関数を作りたいのです。 逆に、10進数の値を、n進数の値に変換する関数も一緒に作りたいと考えています。 何かいい方法を思いついた方がいらっしゃれば、是非アドバイスを頂きたいと思います。 では、よろしくお願い致します。

  • 級数

    級数 C^n級 C^∞級 疑問 C^n級とは、n階微分可能な関数を意味すると認識しています。 C^∞級とは、n階以上微分可能な関数のことを指して言うのでしょうか? C^n級とC^∞級の違いはなんでしょうか? 剰余項について、 e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!))→A e^x=1+x+(1/2!)x^2+・・・+(1/n!)x^n+R(n+1)→B AとBが等価なのが理解できません。 AはΣの範囲が∞です。Bは任意の自然数nです。 Bは任意の自然数nまで級数展開して、それ以降を剰余項で表しています。 Bは無限級数展開可能であるのに、n+1で打ち切っているのが理解出来ない点です。 C^1級関数の例として、y=|x|^2は適切でしょうか? y=|x|はx=0で微分可能でありません。 つまり、y=|x|はC^0級だと認識しています。 そこで、y=|x|^2はx=0で一階微分できるので、C^1級と考えました。 この考えはおかしいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 無限等比数列

    かけだし受験生です。 参考書を解いていてどうしても理解できない部分があって行き詰っています・・・。 xの関数f(x)=lim[n→∞](x^n + 2x + 1)/(x^(n-1) +1) のグラフを書け、という問題で |x|>1の時、x^n→∞ |x|<1の時、x^n→0 に注意して 1) |x|>1の時 2) |x|<1の時 3) x=1の時 4) x=-1の時 で場合分けして、1),2),3)はそれぞれf(x)=x,2x+1,2と求まったのですがx=-1の時の極限がわかりません。 参考書にはx=-1の時、nが偶数ならば x^(n-1)+1=0 となるから定義されない、とあるのですが、 nが奇数の時はちゃんと値を持ってますよね。 となると・・・?????。となってしまいます。 ちなみに解答のグラフでは x=-1のところは○(値なし)となっています。 長くなりましたが、ご教授いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • フィボナッチ数列X(n+1)= X(n+1)+X(n) (X(1)=X

    フィボナッチ数列X(n+1)= X(n+1)+X(n) (X(1)=X(2)=1) の1項X(1)からX(30)までの値を表示するプログラムを再帰関数を使って作る方法を教えてください。 再帰関数がよくわかりません。

  • (n-1)次元単位表面積について

    今、n次元内での(n-1)次元単位球面の表面積について考えています。Γ(z) はガンマ関数として、 2π^(n/2)/Γ(n/2) というものが表面積を表している、というところまでは理解できたのですが、これが最大になるnの求め方が分かりません。nに値をいれて実験してみると、n=7で最大となって、その後減少していくとは思うのですが、それを示す方法がわからないのです。微分するにしてもΓ関数の微分がよく理解できていないのかうまくいかず…。 ご回答よろしくお願いします。

  • 次の数式

    次の数式 『数学は言葉』という本を読んでいます。 その中で、「xは有理数である」を ∃m∈Z∃n∈N(x=m/n) という式で表しているのですが、この式の見方が分かりません。 ∃は論理結合子(量化子)で、「ある・存在する」です。 Nは自然数全体の集合、Zは整数全体の集合。 有理数であることから、xは整数の比で表せることからx=m/nとなっています。 ∃m∈Zは、整数であるmが存在する、 ∃n∈N(x=m/n)は、(x=m/n)となるような自然数nが存在する だと思うのですがこの二つのつながり、 ∈Z∃n∈N の部分をどう読んだらいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 建設機械等損料表のキンドル版の購入を検討している方へ
  • 資料の量が多い場合でも、キンドル版なら文字検索が可能
  • キンドル版で手軽に建設機械等損料表を活用しよう
回答を見る