• 締切済み

「わたしはなんて運がいい」というおばあさんの話し。

noname#89529の回答

noname#89529
noname#89529
回答No.6

すみません。5番ですが、補足を読まずに書きこんでしまいました。 取り消そうと思ったのですが、ここでは消せませんので、お詫びを別欄で書かせていただきます。 民話昔話系統では、「わたしゃなんて運が良いんだろう」というのは、これしか思いつかず書いてしまいました。失礼しました。 もう一度、チェックしてみますね。

bekky1
質問者

お礼

こちらで改めて皆さんに御礼を申し上げます。 久々に絵本と、子供向けの大きな文字の本を読みました。 ソウソウ、こんな本から、シャーロックホームズまではイッキだったなと思い出しました。 それから、エラリークイーンにはまって・・・。 ついこの前は池波正太郎という。 もう一回、児童書に戻るというのも悪くない体験でした。 こどもに何を読ませたかはまったく覚えてない。 でも、自分の読書体験は覚えているものですね。 これを機会に、読書日記を書くようにしました。 探偵よろしく、これからも、「運がいいおばあさん」を探してみたいと思います。 もしかして、時代的に、「チビクロサンボ」が隠されたように どこかの時代で失われているかもしれない。

関連するQ&A

  • 人生で一番役だったおばあさん(おじいさん)の教訓

    平素お世話になっております。 いま、童話「うばすて山」を読み直しています。含蓄のあるお話になるほどなと思うことしきりです。 ところで、皆さんがおばあさん(おじいさん)から教わったことで、一番役だったアドバイスとはどのようなものでしょうか。 ぜひお聞かせ願えればと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 兄が弟を助ける話

     30年ほど前に読んだ本(絵本)です。何でも飲み込む能力を持つ男がいて、ある日海の水をすべて飲み込んだのですが、それをはき出したときに人が死んでしまい、死刑の宣告をされました。斬首刑を宣告されたのですが、それを聞いた「首を切られても大丈夫な」兄が、身代わりになり、助かりました。死ななかったので、今度は溺れ死にの刑が言い渡されました。それを聞いた「いつまでも水の中にいられる能力を持つ」兄が身代わりになり、助かりました・・・という風に、次々に兄たちが死刑のピンチを救出してくれるという話ですが、なんという題名で、なんという作者の本なんでしょうか?  民話であれば、どこの国の民話であるか教えてください。

  • 駅員さんのアイデアで駅に花壇を作る童話の題名を教えて下さい

    子供が出来て童話を読むようになり、昔読んだ童話が懐かしくなりました。その中で、ストーリだけ思い出せて題名がわからないものがあるので、わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。 駅の話です。寂れた駅があって、駅員さんか駅長さんが駅に活気を取り戻す方策を考えていました。そして駅に花壇を作ることにしました。そのうち駅の花壇に綺麗な花がいっぱい咲いて、評判になりにぎやかな駅になったという話です。昔は活気があってから寂れてしまった駅なのか、話の始めから寂れていたのか記憶が定かではありません。 絵本自体は横長で、見開き毎に真中に絵が載っていたと思います。よろしくお願いします。

  • 本(童話または絵本)を探しています

    タイトルが分からないのですが、北の方(ロシアかどこか)の話で、小学校低学年向けの童話だったと記憶しています。 村はずれの森に黒い狼が住み着いて、村人の夢(だったと思う)を食べてしまい、村人が困る話。村の少年と少女が、鶏の足が生えた家に住む魔法使いのおばあさんの力を借り、狼を退治するという筋書きだったと思います。アイテムは火の鳥(の死体)です。 ずっと昔に「学研と科学」の副読本で読んで、ずっと探していますが、見つかりません。 その後、似た内容の絵本を一度だけ見た事があります。 内容はほとんど同じでしたが、狼は登場しなかったと思います。 絵本のタイトルは「火の鳥」だったと記憶しています。 童話の方が見つかればベターですが、本になっていない可能性が高いので、絵本の方でもご存じの方は教えてください。

  • 絵本・童話で料理をする物語を教えて下さい。

    小学生、低学年・中学年程度が読める童話・絵本で お話の内容が料理をするようなものをご存じの方、 題名など教えて下さい。 童話発表会といってお話を暗記して発表するのに 料理に興味を持ち始めた娘のために 何か良い本はないかと探しています。 よろしくお願いします。

  • 日本版シンデレラ『こめんぶくあわんぶく』

    民話や昔話に詳しい方、ぜひ教えてください。 先日偶然に図書館で日本版シンデレラともいわれる『こめんぶくあわんぶく』という絵本と出会いました。 絵本の作者は松谷みよ子さんで、あとがきに「下駄をかたっぽう落としてくるシンデレラ譚が、越後にあると知って心がさわいだ」とありました。 この日本版シンデレラの民話は、グリム童話の灰かぶり姫やディズニーのシンデレラより昔から日本(越後)に伝わるお話と考えていいのでしょうか? まさか『こめんぶくあわんぶく』をもとに本家(?)シンデレラ達が誕生したわけではないのでしょうけど。。 あまりに類似点があるので、どちらが先なのか気になりました。 どなたかご存知の方おられましたら是非教えてください。お願いします。

  • 金の銅像の王様とつばめの絵本

    イソップ物語かグリム童話か忘れましたけど、 金の銅像の王様の金を、つばめが銅像の王様の願いによって剥がし、 貧しい人たちに配って行き、 ついに王様は金が無くなってしまうというお話ですが、 誰かこのお話の題名もしくは絵本を知っていますか。 よろしくお願いします。

  • 心温まる絵本はありますか?

    以前、違うカテで「人の話が理解できない 記憶に残らない」という 質問をさせて頂き、その中で絵本や童話を朗読しては?との アドバイスをもらい、勧められた絵本を揃えて、今も読んでいます。 途中でつっかえてしまったりしますが、毎日5回以上は声出してます。 ?http://okwave.jp/qa3868505.html?ans_count_asc=0? > スーザン・バーレイ 『わすれられないおくりもの』 > マーガレット・ワイルド 『ぶたばあちゃん』 > 手島圭三郎 『おおはくちょうのそら』 どれも素晴らしい本だと思います。ただ「他にもいい本を読みたい!」 そう思うようになりました。今度は違う趣向の、笑みがこぼれるような 作品、みなさんのお気に入りを知りたいです。よろしくお願いします

  • 本の題名が思い出せません

    子供の頃に読んだ、2冊の本の題名が思い出せません。現在32歳です。 1)外国のお話です。王女様が身分を隠して学校に通い、友人たちといろいろなことを経験するというような内容だったと思います。意地悪な男の子にどこかに閉じ込められ石を投げられたり、誰かが噴水の中に落ちたり、さまざまな事が起きた記憶があります。 2)日本のお話です。女の子が男友達から本を借りるのですが、彼女の小さな妹が、本に落書きをしてしまいます。新しい本を買って返そうとするのですが、男の子は怒ってしまいます。実はその本は、彼のお母さんが交通事故でなくなる前に彼に買ったものでした。 どなたか題名や著者をご存知でしたら是非ご連絡ください。よろしくお願いします。

  • 稲川淳二さんの お話で...からの電話

    稲川淳二さんの お話で...からの電話 と言う話があると思うのですが、初めて聞いたのは昔、友人が持ってきたCDでした、そのCDが今欲しくてネットで探したのですが。CDのタイトルも解らないし、「あなた、きゅるきゅるきゅるきゅるでしょ?」しか記憶にないので、話の題名しか解りませんでした 詳しい方居ましたら教えてください