• ベストアンサー

顕微受精 受精卵を戻す位置

cancer7の回答

  • cancer7
  • ベストアンサー率55% (67/121)
回答No.3

顕微授精で妊娠した者です。 移植時に胚を戻した位置は真ん中あたりでしたが、その後陽性判定が出て胎嚢が確認できた時「子宮口にかなり近い場所に着床しているので先々前置胎盤になる恐れがある」とまで言われました。 しかしその後の検診ではいずれも順調で、先日転院した分娩予定の病院では「位置的に問題ありませんよ」と言われました。 その医師はおそらく奥に移植するよう心がけておられるのでしょう。 それがカテーテルが思うように入らなくて思ったより手前に胚を戻すことになり少し気になった…ということだと思います。 移植後母体はずっと動いているわけですから、奥に戻せたとしてその位置に必ずしも着床できるとは限りません。こればかりは胚に任せるしかない問題なんですね。 もし着床に成功して結果的に子宮口近くに着床(いわゆる低位着床)したとしても、週数が進めば子宮が大きくなるにしたがって物理的に位置が子宮口から遠ざかっていくケースが多いようです。 なのであまり気になさることはないと思いますよ。 いい結果が出ますようお祈りしています。

chan_chan1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >移植後母体はずっと動いているわけですから、奥に戻せたとしてその位置に必ずしも着床できるとは限りません。こればかりは胚に任せるしかない問題なんですね。 >もし着床に成功して結果的に子宮口近くに着床(いわゆる低位着床)したとしても、週数が進めば子宮が大きくなるにしたがって物理的に位置が子宮口から遠ざかっていくケースが多いようです。 なのであまり気になさることはないと思いますよ。 なるほどですね。安心しました。 もう後は胚に任せるしかないんですね。 #1の方も言って下さっているように、小さい命を信じて、ストレスを溜めないように気をつけようと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました! cancer7さんの安産をお祈りしております。

関連するQ&A

  • 体外・顕微受精 形の悪い受精卵のその後は?

    こんにちは。いつも大変お世話になっています。 先日初めての顕微受精による移植を受け、現在着床を切に願っている者です。 自然法主義のクリニックで治療を受けているため、採卵・移植は一つのみ、4日目で12分割グレード3の受精卵でした。 写真で見ると、分割が明らかに均等でなく、形が良くなかったのですが、こういった胚でも着床→妊娠にこぎつける可能性がある、との先生のお話でした。 今は胚の生命力を信じて待っている状態です。 そこで、ふと疑問に思ったのですが、分割が均等でなく丸くない受精卵は、着床するとすれば、どういったタイミングでどのようにその問題がクリアになり、無事育ってくれるのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 顕微受精について

    先日顕微受精をし、胚移植をし結果待ちの34歳です。1年ほど通院していましたが、私自身が抗精子抗体検査で陽性であったこと、また主人の精子の量・運動率の悪さ、奇形率の高さから自然妊娠、AIHは難しいとのことで体外・顕微を薦められました(AIHは2回チャレンジし失敗)。ただ、顕微受精に少し抵抗があり、できれば体外受精でと思っていたのですが、当日の精子のコンディションから顕微とふりかけのミックスとなり(夫婦で決断しました)、受精卵の状態から顕微による受精卵を移植することとなりました。ふりかけの受精卵も分割していたのですが、先生の判断で一番状態の良い顕微のものを戻しました。まだ判定前ですが、ふりかけの受精卵を戻さなくて良かったか、妊娠できた場合に元気な子供が産まれるか、心配がつきません。顕微受精で出産された方、不安がなかったか、また元気なお子さんが産まれたか、アドバイスをお願いします。

  • 32歳、体外受精2回目撃沈。どうすれば着床しますか?どんなことでもいいので教えて下さい。

    一度目はアンタゴニスト法で採卵4個(うち1個は未熟卵)。顕微授精で2個受精して、1個分割が途中でストップし、1個(8分割、グレード2)のみ胚移植しましたが、判定日のHCGは0でした。 半年休んだ今回は、ロング法で採卵8個(すべて成熟卵)。ふりかけ4個、顕微4個で6個受精。8分割で2個移植(グレード1と2)、2個(グレード2と3)は胚盤胞まで培養しようとして2個とも失敗、2個(2個ともグレード2)は8分割で凍結しています。そして今日の判定日、HCGは1.1でした。 今月はお休みして、来月凍結している2個を戻します。 それまでに何かできることはないでしょうか? HCG1.1ということは、かすってはいるので、着床障害ではないのでしょうか? もうどうすればいいのか分かりません。。

  • 40歳 初めて顕微受精しました。教えて下さい。

    こんばんは。 今月初めて顕微受精をしました。10月26日が判定です。 まだ分からないとは知りつつも経験などで可能性ありそうかなさそうか教えて頂けたらとすがる気持ちで質問させて頂きます。アンタゴニストで 10月12日に採卵し5個取れました。うち4個が受精三日目の10月15日にグレード3の受精卵を1つ移植しました。残りはグレード3、4、5とありましたがいずれも育たず破棄。このお腹の中にいるであろう卵ちゃんがダメだとまた採卵からとなります。先ほど妊娠検査薬を試して見ましたがクッキリ陰性でした。移植から10日経っていて陰性とは可能性は低いと思っておいた方がいいでしょうか?明後日が判定なのでいずれにせよ分かることなのですが移植7日目から毎日検査薬を試してはため息ばかりです。お薬はルトラールとプリマリン毎食後に二錠ずつとクリノン膣座薬を毎晩一回今日と一昨日とプロゲストン75をお尻に打ちました。 何だかいきなりなれない薬漬けでフラフラする気がします。 可能性はないと思った方がいいでしょうか。ご経験など聞かせて下さい。

  • 体外受精(顕微)お休み期間に、人工受精することにつ

    30代後半のものです、宜しくお願いいたします。 人工受精から体外受精にステップアップする際、転院しました。 理由は当初通院していた病院(クリニック)が人工受精までしか治療できなかったので。 去年より不妊治療専門の病院にかかっております。 先生は当初「年齢的も原因もこれと言ってないので1年以内にできるんじゃないかな?」 と、おっしゃっていて私もいろんな面で負担も大きいけど期待しました。 初めての採卵で7個の卵が採れましたが、顕微受精したものが2個そのうち1個は成長せず。 残りの1個はグレード2でした。ですが、それも着床しませんでした。 先生も「7個取れて移植できたのが1個だったのが残念だったな~」とおっしゃってました。 「卵巣の状態がまだリセットできてないので一度見送って2度目の生理がきたら採卵しましょう」ということになりました。 その間に一度人工授精をしたいなと思い、先生にお話したら「一丸に絶対着床しないってことはないのでやりたいならやってもいいですよ」とのこと。 以前はクリニックで人工受精を試しましたが(5回)転院して不妊治療専門の病院で人工授精したらどうだろうと思ったのですが、顕微で着床しなかったのでやはりやらないでおいたほうがいいのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。

  • 体外受精、移植してきました。

    私は今回初の体外受精にすすんだのですが、海外在住&知識がないままSTEP UPしたので、 正直体外受精のことはまったくわからないので、先輩方教えてくださいm(_)m AIH3回撃沈し、体外にSTEP UPだったのですが、 11月16日生理開始 11月18日~21日まで、自宅でお腹に注射(誘発) 11月22日超音波確認 11月22~25日自宅でお腹に注射  11月26日超音波 夜10時にHcg注射 11月28日 採卵 13個 11月28~15日間 朝プロゲステロンジェル膣剤、夜ウトロゲスタン200mg膣剤 12月1日 移植(4つ戻しました) そこで、13個中、7個が受精し、7つのうち3つは自然な受精、4つは顕微授精、 自然受精3+顕微授精1=4つのたまごちゃんを育て中です。 12月1日に移植(朝10時) 8分割を4つ戻しました。 ところで、調べると2分割や4分割で戻した方もいらっしゃるようで、 私は採卵3日後に移植したから8分割という理解でいいんでしょうか? 8分割以上に16、32分割などもあるのですか? 着床の確立は分割によって違うのですか?? それと、体温が採卵日から全然上がらないのですが(採卵日を排卵日にすると聞いたので) 11月28日 36.26(採卵の朝) 11月29日 36.55 11月30日 36.51 12月 1日 36.49(移植の朝) 移植後は2,3日中に着床すると聞いたのですが。。 国によって指導も違うと思いますが移植後は妊娠判定まで仲良しはNGなのか、 運動や長時間のお出かけなどはだめなのか。。。 みなさんどのようにしておられますか?? 色々調べているのですがわからないことが多いので、自分で調べろ的な回答はご遠慮ください。

  • 顕微授精、胚の質が上がらない

    29歳です。2度の顕微授精を行いました。 1度目は採卵数18個、受精数16個。(2度胚移植できましたが撃沈) 2度目は採卵数22個、受精数17個。 ところが、胚の質が悪いのです。この中で一番良くてグレード2、3日目で8分割が1個。 次に良いのがグレード3、3日目で6分割が2個。 あとはグレード3でも分割の遅いものや、グレード4やもうグレードもつけられないほど…。 ドクターも培養士さんもどうしてこんなに質が悪いのかお手上げの様子です。 「新鮮胚はきれいなのにどうしても分割が上手くいかないんです…。」と。 今は2度目の顕微授精のフレッシュ胚をなんとか戻せたところなので、とにかく今お腹の中にいる胚を信じようと何とか前向きになろうとしているところです。 胚の質が悪くても元気な赤ちゃん授かったよ!という方、もしくは質を上げるためにこんなことをしたらよいのではというアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 顕微授精、4分割胚移植後の経過について教えてください。

    2度目の顕微授精、胚移植にトライしました。 11月15日に自然周期14日目で採卵(1個のみ)を顕微受精、2日後の17日に4分割で移植。 17日からプレドニンを朝・晩服用しています。 移植した夜、白っぽいおりものが出ました。その翌日からはお腹が突っ張った(特に右*採卵も右から)ような感じが続き、大量ではありませんが、白っぽいおりものが増えています。 また、基礎体温が36.4~36.55程度で高温になる気配がありません。 前回は、妊娠したのですが胎嚢が育たず6Wで不全流産しましたが、基礎体温は37.10前後を保っていました。 毎日、着床・妊娠することを願って悶々とした時間を過ごしています。 基礎体温も上らないし、もしかしたら移植した夜のおりもので胚まで流れてしまったのでは・・・と不安です。 移植後のおりものについて、基礎体温について、また私と同じように顕微授精、胚移植を体験された方、判定までの経過を教えてください。

  • 【体外受精】着床後HCGが25IUを超えるのはいつ?

    おはようございます。 現在3回目の体外受精(いずれも顕微受精ですが、1回目は受精せず、2回目は着床せず撃沈)にチャレンジ中の者です。 いつもこちらでアドバイスをいただき、助けられています。 2月16日に採卵し、18日に3日目胚(グレード2・10分割)を移植しました。 HCGの注射は2月13日に打ったのが最後です。 移植後10日目の昨日、早すぎるとは知りながらも、HCGの影響が消えているか確認する意味も込めて、中国製の早期妊娠検査薬(感度25IU)を試してみました。 結果は・・・見事に真っ白な陰性でした。 HCGの影響が消えているか確認する意味も込めて、のつもりだったのですが、あまりの白さにショックを受け、落ち込んでしまいました。 というのも、検索したところ、妊娠している人は高温期10日目にもなると、薄くても陽性のラインが確認できることが多いようなので・・・。 そこでお聞きしたいのですが、体外受精の場合は一般よりも着床が遅れることもある、という風な説もあるようですが、それはどのようなものでしょうか? もし着床してくれていた場合、尿中HCG値が25IUを超えるのは、移植後何日目ぐらいが一般的でしょうか? 神経質な質問で申し訳ありませんが、3回目の体外受精、すがるような気持ちで日々を過ごしています。 アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 【体外受精】移植するか凍結するか

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっております。 主人の男性不妊により顕微受精にチャレンジ中の30代女性です。 昨日6度目の採卵を終え、4度目の移植待ちの状況です。 ちなみに採れた卵子は7個、受精の有無については本日の夕方分かる予定です。 これまでの3度の移植はいずれも新鮮胚(12分割・10分割・桑実胚)で行いましたが、かすりもせず撃沈でした。 そこで主治医と相談し、今回はぜひ胚盤胞で!と意気込んでいるのですが、ここにきて今期移植するか、凍結し次期移植するかで迷っています。 というのも、ネット等で調べたところ、誘発により採卵前のE2値が3000を超えた場合、着床しにくいと考えて移植はキャンセルする、という病院があることを知ったからです。 私も幸いOHSSにはなっていませんが、採卵2日前のE2値が3000を超えていました。 主治医は「腫れていなかったら戻そう」とおっしゃっていましたが、いかがなものでしょうか・・・。 せっかく育ってくれている受精卵を、みすみす無駄にしたくはありません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう