• ベストアンサー

PICと液晶(LCD)表示機を使って温度計自作

いつもお世話になっております。 早速質問です。PICと液晶表示(LCD)を使って温度計を作りたいと思ってます。 表示画面には1行目に数字、2行目にバーグラフ表示をさせたいです。 これらの作成に関する勉強が出来る本、参考書、を御存知の方 教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.1

PICにせよLCDにせよ色々あります。 一番の参考書、というか文献はチップメーカー提供のアプリケーションノートだと思いますが……

mihiro3
質問者

補足

ありがとうございます。 宜しければ参考のサイト教えて下さい宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

何を使うかによって答えが変わる(#1で色々ある、と言ったのはこういうこと)ので私からお勧めできるものはありません。 かわりにキーワードをそのまま検索にかけてみました。 http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=PIC+LCD+%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワンチップマイコンPICによるLCD(液晶)の制御

    PICを使ってLCD表示の実験を行っています。 最終的には、dsPIC33FJ64GP706(64pin)でLCDを利用したいと思っています。 PICの参考書籍を見ながら、例題を用いて16F873や18f2680、dsPIC30f3013など5Vで駆動するPICではLCDの表示はできました。 しかし、なぜか3.3Vで駆動する24FJ64GA002やdsPIC33FJ64GP706ではLCD上にトーフが並ぶのみで、適切な表示ができません。 このときのプログラムが、0.5秒ごとに数字をカウントアップさせるものであり、この黒いトーフもそれに従い濃淡の点滅をしていますので、何らかの信号は伝わっているような気がします。 この場合はPICを3.3Vで駆動させて、LCD電源のみを5Vで供給しています。 この点について、わかる方がありましたら教えてください。 なお、コンパイラはccs-cを使用しています。 また、回路接続や信号については、24FJ64GA002やdsPIC33FJ64GP706では、プログラム上から任意のLEDを点滅させることを確認していますので、回路上のミスはないと思います。 24FJ64GA002では、内臓レギュレーターを使う(VDD3.3V、DISVREGとVSSはGNDへ、VDDCORE/VCAPは10ufを通してGND)の設定になっています。 dsPIC33FJ64GP706もDISVREGピンはありませんがほぼ同様の設定にしてあります。コンパイルする前のLCDを表示するプログラムはどのPICもほぼ同じものを使用して、へッダーファイルやPINの番号を変更しているのみです。 すべてPORT_Bを使用しています。クロックはいずれの場合もヒューズでHSを設定し、セラロックの20MHzを使用しています

  • PIC(PIC16F84A)を用いたLCDの2桁表示について

    現在、去年、秋月電子で購入したSHARPのLCD(LM162AT1)をとPIC16F84Aを用いて、周波数カウンタを製作しようと思っています。 そこでLCDとPIC(PIC16F84A)を用いたテスト回路を製作してLCDの表示方法をC言語で書いて勉強しています。1桁の表示はできるのですが、2桁の表示ができません。 MicrochipのMPLAB IDE Ver.8.14を使用しています。 LCDのソースコードは付属のサンプルコードを使用しています。 どうして、2桁表示できないか教えてください。 また、対処方法も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • PICを使用してのLCD制御について

    PIC(16F877A)を使用してLCDの制御を行っています。 LCDに表示を行ってから、(カーソルと呼ぶのでしょうか?)黒の■が2行目でチカチカと点滅をしていて、邪魔だなと感じるのですが、点滅させない方法があるのでしょうか? もしあるのであれば、教えて頂けますか? PICのプログラムはC言語を使用しています。 ご回答、アドバイスをよろしくお願いします。

  • LCD表示プログラムで誤表示が解決できない

    pic16F84AにS-10551D(秋月)をつないでキャラクタ表示をしようとしていますが50%くらい誤まって表示してしまい解決策が有りません。 プログラムはアッセンブラでMPLAB IDEv8.60を使用 電波新聞社のPICマイコン完全マスターを参考 にしています。データ長4bitのイニシャライズも本やLCD添付資料のままでは表示しませんでした。 LCDパネルの問題かマイコンソフトの問題かの区別も出来ていません。 ちなみにソースを変更してSC1602BS 16*2行のLCDパネルでは正しく表示出来ます。 S-10551Dは16桁1行の一番安いパネルですが使えず捨てるのはくやしいので質問しました。同じような経験をされて解決された事があればアドバイス願います。 最終的にはLCDにバッテリーの充放電量を表示できる充放電コントローラーを作るのが目的です。

  • picを使った温度計

    picと温度センサーを使ってLCDに温度を表示するようなものを作ろうと思っています。 温度センサーはS-8100Bというものを使って直接picに接続しており、picに内蔵された10bitのAD変換器を使って温度を測定しようと思っています。 AD変換の基準電圧を5Vにしてうまくフルスケールになるようにと思っているのですがどう計算したらいいのかわからなく困っています。 センサーの温度特性は-8mV/℃で30℃の時1.508V、80℃の時1.095Vを出力します。 精度としては室内の温度を測定したいので、小数点以下は四捨五入して0~80℃(実際は80℃もいりませんが)の範囲で考えています。 また、部品数を少なくしたいので電圧値がらみの計算は全てプログラム上でやろうと思っています。 フルスケールでかつプログラム上で処理しやすくするにはどのように電圧値を考えたらよいのでしょうか。

  • 液晶(LCD)ってこんなもん?

    いつもお世話になります。 SONYのDSC-S30というデジカメを使っています。 先日初めて屋外で撮影してみました。 ところが、LCDってゆうんですか?カメラに付いてる液晶の画面ほとんど見えません。しかもこのモデルには、ファインダーも付いてません。ほとんど感でとるしかないのでしょうか?一応写真自体はきれいに撮れていたのですが。 画角が、めちゃくちゃで首切れになったりしました。 (;´д`)トホホ。 ・デジカメのLCDって屋外では見えないモノなんですか? ・もしかするとなにか裏技があるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 ども。

  • PICで温度計をつくりたいのですが。アセンブラを教えてください。

    初歩的な質問でもうしわけないのですが、 PIC16F819のPICを買いまして、CMOS温度センサーにオペアンプをかけ PA1につなぎ、A/D変換 PB0~7まで7セグを並列に3つつなぎ。 PA4,6,7から各ポートにトランジスタのBにいれ、Cに+5、Eに7セグのCOMをいれ 3桁の数字を表示させたいのです。 たしか、ダイナミックスキャンというものだと思います。 とりあえず、センサーから入ってきた数値をそのまま表示させたいのですが。 ダイナミックスキャンのアセンブラのプログラムがうまくいきません。 簡単に教えていただきたいのですが。 わかる方お願いします。 ハードは問題はないと思います。

  • PICマイコンによる乱数の表示について

    度々こちらで、お助け頂いております。 さて、今回の主旨はPICマイコンによりLCD表示器へ6個の数字を 表示する方法についてご質問させていただきました。 プログラミングはPIC用コンパイラCCS社のCコンパイラを使用し、 Micro chip社のMPLABと統合動作させています。 一般的なC言語と異なる部分があり、扱づらい面のあるコンパイラです。 では、問題のソースコードを次に記述します。 細部の設定や定義は省いて記述してあります。 1.void main() 2. { 3.int data,i; 4.srand((unsigned)time(ULL)); 5.data = 0; 6.表示器の初期化 7.カーソル位置をHomeへ 8.while(1) 9.{ 10.入力信号判定式 11.for(i = 0; i < 6; i++) 12. { 13. data=rand( )%6 + 1; 14. printf(lcd_data"%3d",data); 15. } 16.入力信号判定式 17.break; 18. } 19. } 以上、これだけのソースコードですが、コンパイルすると、 行番4コードがコンパイルエラーとなります。 (※英語のメッセージは読取れません。(勉強不足)) PICに関するrand( )とsrand( )関数について、いろいろと調べてみましたが、 それらに該当する項目が見当たりません。 そこで、行番4の部分をsrand(data);に変更したら、何とかコンパイル成功します。 それをPICに書込み、ターゲットに実装試験してみると、 100回乱数表示のうち、18回同じ組合せの数が出てしまいます。 どうも、srandの初期化が上手く出来てないみたいですが・・・ 何処が不具合となっているのでしょうか? また、同じソースコードをパソコンの標準Cで試してみると、 130回とも全てランダムに画面表示されます。 そこでどなた様か、PICに詳しい方のお知恵を拝借し、 ご指南頂けるなら、大変幸いに思います。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • LCDの表示位置とプログラムについて

    LCDについて質問します。 以下のURLにLCDは1行に40文字まで表示でき、41~64文字目は未実装と書いてありました。 参考URL:http://elm-chan.org/docs/lcd/hd44780_j.html では、41文字目(DDRAMアドレスで0x28)以降にプログラムで文字を表示させようとしたら どうなるのでしょうか? どなたか知っている人がいたら教えてください。

  • PIC16F819とLM60を使った温度計

    PIC16F819と温度センサーLM60を使って7segに温度を表示させようとしています。 しかしA/D変換のやり方で困っています。 同じような温度センサーであるLM35DZなどで有れば温度係数が解りやすいので良いのですが。 今回は100℃以上を計測したいので、あえてLM60を選定しました。 しかし温度係数が6.25mV/℃でしかも氷点下までの計測を可能にするために 出力がオフセットしています。 これを直接PICのA/D変換回路へ入力してプログラムで対応するのか、 入力の段階でオペアンプ等で、増幅した方が簡単なのかが判りません。 どうしたら簡単にできるでしょうか? 宜しくお願いします。 参考 LM60データーシート http://akizukidenshi.com/pdf/ns/LM60.pdf

このQ&Aのポイント
  • EP803-Aの無線LAN接続が突然「非接続」になり、使えなくなった状況です。
  • セキュリティキーを正しく入力しているにもかかわらず、「セキュリティーキーを確認してください」というエラーメッセージが表示されます。
  • ネットワーク基本設定を自動設定すると、IPアドレスが「0.0.0.0」と表示されます。EpsonNet Setupでもセキュリティーキーの問題が発生し、設定できません。
回答を見る