• 締切済み

他になにをやれっちゅうねん。

ずっと工業製造関係でやってきた人間が、もうすぐ40にもなって、何ができますか?

みんなの回答

  • a_jin
  • ベストアンサー率16% (17/104)
回答No.7

他のかたも仰っていますが、やる気になればなんでもできます。 食べるものも食べられない、住む場所もないっていうような人が、職種を選んでいる場合ですか? そこがそもそも甘いと思います。 以前は家賃を支払うために、朝10:00から夜中の3:00過ぎまでバイトを掛け持ちしたことがあります。 職を選ぶ余裕がある人は、切羽詰っていないんだろうと思ってしまいます。 まったく関係のない仕事についても、それなりにこなせるものだと思いますし、新たな楽しさが生まれるかもしれません。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.6

やる気のない人はいくつでもやろうとしません。 やる気のある人はいくつになっても努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.5

生きるためなら何でもできる。 実際、農業や介護分野は引く手あまた。 地方に行けば、自給自足生活をしてる人だっています。 肉体労働関係は別に前職なんて関係ないでしょ。 できないと思って就ける職を狭めてるのは自分自身。 なんつーか、覚悟が足りないんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

やる気になれば何でも出来ます。 私の会社、幸いリストラは実行されませんでしたが、 まず、3か月間給与支給が止まり、再開したと思ったら 愕然とするほど下がってました…。 無給期間には、寝ずにバイトしましたよ。 41歳にもなって、18、9の学生から指示されながらの コンビニの仕事も、やる気になったからこそ、出来ました。 前向きに捉え、彼らともコミュニケーションを取り、結構 仲良くなって、今は飲み友達。 深夜の道路工事、水道工事業を営む知人の会社で小間使いも やりました。そこでは、アカの他人の家のトイレ工事を 手伝い、見知らぬ人の糞尿を相手に働きました。 犯罪にさえ手を染めなければ、何でもアリ、じゃないんですか? 自分の生活の為ですよね? 生きる為、ですよね? やりたい事はあるでしょう。 でも、今それを追及しても 生活が出来ないなら、何でもやるしかない、私はそう思って ますよ。 何ていうか…ブツクサ言ってる間に働くしかないですね…。 頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moonmist
  • ベストアンサー率32% (113/350)
回答No.3

やる気になれば何でも。 社長だって、自信なければフランチャイズ店長だって(売れるノウハウはくれるんですから)、知らない業界のただの平社員から成り上がることだってできますよ。 できなくしてるのは自分でしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porquinha
  • ベストアンサー率35% (289/817)
回答No.2

医療関係の営業職って、結構いろんな人いますよ。 私は家庭で使う医療機器メーカーにいましたが、中途採用の人って結構バラエティに富んでました。 現場監督経験者もいました。 営業さん以外でも、機器のメンテナンスをやってる方なんかは、いろんな職業を転々とした50代の方もいましたね。 具体的な点検方法は研修でやるので、前知識は不要でした。 患者さんに接するので、その辺が問題なければ大丈夫かと。 とりあえずハローワークにいかれてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

清掃業などはできそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「その他」について

    今から10年近く前、社会のテストの「一番生産が多い工業はどれか選べ」という問題で、「その他の工業」を選んでXをもらったことがありました。 正しい解答は「繊維工業」だったのですが、グラフでは繊維工業が20~25%ぐらいだったのに、その他の工業は40%~45%ぐらいでした。 「一番多いのはどれか選べ」という問題の回答選択で、「その他」を選んではいけないのはなぜでしょうか?

  • 工業の分類

    中分類を以下の分類に篩い分けたいのですが、少しわかりにくいところがあるので、ご教示お願いします。 1 金属工業 2 機械工業 3 化学工業 4 せんい工業 5 食料品工業 6 よう業 7 製紙・パルプ工業 中分類は以下のものです。どれにもあてはまらないものはその他に分類するので構わないです。 12 食料品製造業 13 飲料・たばこ・飼料製造業 14 繊維工業 15 衣服・その他の繊維製品製造業 16 木材・木製品製造業 17 家具・装備品製造業 18 パルプ・紙・紙加工品製造業 19 出版・印刷・同関連産業 20 化学工業 21 石油製品・石炭製品製造業 22 プラスチック製品製造業 23 ゴム製品製造業 24 なめし革・同製品・毛皮製造業 25 窯業・土石製品製造業 26 鉄鋼業 27 非鉄金属製造業 28 金属製品製造業 29 一般機械器具製造業(33 武器含) 30 電気機械器具製造業 31 輸送用機械器具製造業 32 精密機械器具製造業 34 その他の製造業

  • 高卒で金融関係に転職

    することは可能なのでしょうか? 現在23歳の男で地元福岡の工業高校を卒業し、製造業に就きました。 当然のことながら金融関係に必要そうな資格など一切持っていません。 こんな私でも金融関係への転職は可能なのでしょうか?

  • 製造業の簿記

     こんにちは。実務と資格での勉強の違いで戸惑っています。 実務経験がなしで、最近経理として働いています。 製造業の場合は、工業簿記でいいですか? その場合の製造業の場合の簿記の流れを教えて下さい。 勿論、会社にもよると思いますが、参考に教えて下さい。  工業簿記では、商業簿記の仕訳帳や総勘定元帳という主要簿はないのでしょうか。なければ生産に関係ない備品や消耗品はどうやって決算時に資産計上するのですか? 宜しくお願いします。

  • 工業系の有力検索サイトを教えてください

    プラスチック・セラミックスの加工・製造業をしていますが、 ホームページを沢山の関係者に見てもらい、 多くの取引を大展開したいと考えています。 そのためにも、工業系の有名な検索サイトに登録したいのですが、 ご存知の方、ご教示お願いいたします。

  • 普通科高校卒業 製造関連の職業

     私は現在20歳の就職活動中のものです。 人間関係に苦しんだことと、体を少しでも動かせる仕事がしたいと思い 製造関連の仕事に就きたいと思っております。 ハローワークの方に、「デンソー」での就職の話を出されましたが、 普通科高校卒業の私でも、製造としてデンソーに就職できる可能性はあるのでしょうか? デンソーに限らず、何も資格もない私が 製造関連の仕事につくことができるでしょうか? 人間関係が苦手だから、製造関連の仕事というのは 考えが甘いでしょうか? 人間関係を気にしなくてもいい職場はないと思いますが、 少しでも人間関係を気にしなくてもいい職とはどのようなものでしょうか? ハローワークで、また詳しい話を聞こうと思ってはいますが、 なかなか整理できず、聞きたいことがうまく聞けませんので ここで質問させていただきました。 ハローワークで聞けという回答は避けて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 労災保険料率表

    私の会社は事業の種類としては、化学工業の中の医薬品製造業にあたります。もっと厳密にいいますと、生物学的製剤製造業にあたります。 業種番号は1763になりますが、これにかかる税率は化学工業の 5/1000でいいのでしょうか? また細かな税率が記載されているサイトがあれば紹介してください。 よろしくおねがいします。

  • ☆★日本の工業構造の変化について★☆

     「経済発展とともに所得構成比でみた第二次産業の比重が増加するが、特に、製造業の比重が増加する。」 「さらに、製造業の内部においても構造が変化している。日本における工業構造の変化は、素材型工業から加工工業への動きである。」  この現象を日本において説明してほしいんですけど、どちらかでもいいので、どなたか分かる方おねがいします。

  • 工業用の肥料とは?

    ポケット肥料要覧を見ているのですが、肥料の中でも「工業用の肥料」というものがあり、けっこうなウエイトを占めています。この「工業用の肥料」って、具体的にどういったものなんでしょうか?いまいちピンときません。なにか、工業製品を製造するにあたって栽培する植物があったりするのでしょうか・・・。 よろしくおねがいいたします。

  • Ar(アルゴン)とHe(ヘリウム)の製法

    アルゴン、ヘリウムの工業的な製造法を詳しく教えてください

このQ&Aのポイント
  • Windows11リリースから5日経ちましたが、更新とセキュリティの設定に問題が発生しています。
  • 「このPCでWindows11を実行できます」とのメッセージが表示され、先に進めない状況です。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう