• ベストアンサー

テイラーの定理

現在大学の工学部一年です 今度の微分積分学のテストでテイラーの定理の問題がでそうなのですがノートや教科書をみてもお恥ずかしいことにほとんど理解ができず困っております テイラーの定理がしていることはなんなのか、また問題がでるとしたらどのような形で出題され、どのような手順でとけばよいのでしょうか? わがままな質問で申し訳ありません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

テーラー展開の公式は簡単な構造をしているので覚え易いですから、必ず暗記して下さい。以下で説明しますように、この公式は物理や工学をやる人にとって、基本中の基本の公式です。さて、 >テイラーの定理がしていることはなんなのか にお答えします。物理や工学で扱う現象を関数で表そうとすると、殆ど全ての場合、その関数は途轍もなく複雑なものになっています。ところが、その関数がある点の周りで発散せず、また何回でも微分可能な場合には(したがってその点の周りでスムースな場合、あるいはもっと数学的に厳密に言うと、正則の場合)、その関数はその点からのずれのベキ関数として、級数展開で書ける、と言うのがテイラーの定理です。 これは大変便利な定理です。何故なら、その点からのずれが1より十分に小さい時には、ずれの高次のベキは急激に小さくなるので、ずれのベキの最初の数桁で元の関数が近似できるからです。したがって、上の条件を満たすどんなに複雑な関数でも、その点の近傍では、ある有限な次数のベキ関数で近似できてしまうからです。 物理や工学では、その近似が可能な場合がごっそりあり、したがってテーラー展開は日常茶飯事に使われているのです。例えば、質問者さんは調和振動子と言うのを習ったと思います。これは物理学と工学の基本中の基本の運動系で、どんな問題を扱っても出てくると言っても良いくらい頻繁に出会う運動系なのです。 ところで、何故調和振動子が何処にでも顔を出すのでしょうか。その理由は次のようにテーラー展開で説明できます。どんな関数だか分からないが、下に凸な形をした滑らかなポテンシャルを考えてみましょう。そのポテンシャルの最低点の微分は、最低点の定義によって必ずゼロです。それ故、テーラー展開の定理によると、そのポテンシャルを最低点からのずれのベキで展開すると、ずれの1次に比例する項はゼロになります。したがって、ベキ展開は必ず2次か、それ以上のベキで始まります。もし2次から始まる場合には、ずれが小さいとすると、3次以上は無視できるので、ポテンシャルは2次関数になります。ポテンシャルが2次関数だったら、運動は必ず調和振動子になります。ですから、ボテンシャルの関数形がどんなに複雑だったとしても、最低点の周りでは、必ず運動方程式の解は、調和振動子の運動で近似できるのです。そして、もしもっと正確なことが知りたかったら、テーラー展開のベキ展開のもう一つ高次のベキの効果まで取り入れて、調和振動子の解を修正すれば、もっと正しい答えが得られます。 このように、テーラー展開の定理を使うと、いろいろな複雑な運動方程式が、大変良い近似で簡単に解けてしまうのです。ですから、物理や工学をやる人にとって、テーラー展開は基本中の基本な定理なのです。

kirura
質問者

お礼

解答ありがとうございます つまりテイラーの定理というのは『誤差の範囲をなくして近似式にしてしまう』という便利なものなのですね たしかに物理などでは本当に小さい誤差などを省いて計算するのにとても約にたちそうな式ですね 計算方法もなんっとか探しだし、少しづつ理解しつつある気がします このような質問に答えていただき感謝します

その他の回答 (1)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

教科書を読んでも理解できない人に、前提無しで、こういう場で理解できるまで説明出来る人がいると思えません。 まずは、ここまではこういう風に理解したというのを書いてもらえば、そこまでは間違ってないとか、すでに間違ってるとか、そういうアドバイスができるかと。 それも書けないくらいさっぱりわからないと言うことだとあきらめるしかないと思います。

kirura
質問者

お礼

質問があいまいで本当に申し訳ありませんでした 上の回答をヒントに少しづつ理解しつつあります ありがとうございました

関連するQ&A

  • テイラー展開

    テイラー展開 教科書に「n=3として、f(x)=sinxのx=π/4におけるテイラー展開を求めよ。」という問題があります。 f(x)=sinxは無限回微分可能。 n=3 a=π/4 としてテイラー展開を行う。 n=3なので、テイラーの定理に(n+1)乗まで、a=π/4を当てはめればいい。 そして、f(x)、f'(x)、f''(x)…と、(n+1)回微分まで求めて、求めた値f(π/4)、f'(π/4)、f''(π/4)…をテイラーの定理に代入する。 講義のルーズリーフをなくしてしまい、記憶で解いていたのですが果たして考え方が合っているのか不安です。これでいいんですよね?

  • 不動点定理について

    ブラウワーの不動点定理とか角谷の不動点定理の証明は、何の教科書に載ってますか?位相幾何学でしょうか、それとも微分積分でしょうか。

  • テイラーの定理の導出

     微積の参考書ではテイラーの定理   f(x) = f(a) + (f'(a)/1!)(x-a) + (f''(a)/2!)(x-a)^2 + ・・・・ + (f^(n-1)(a)/(n-1)!)(x-a)^(n-1) + Rn ・・・・ (#1) (Rn は剰余項) がいきなり示され、ロルの定理を利用した証明が載っています。この証明自体を追うことはさほど難しくないのですが、      ***** どうして(#1)が湧き出たのか ***** がよくわかりません。  f'(x) に対して、平均値の定理を使うと   f'(x) = f'(a) + f''(c)(x-a)  これを [a~x] で積分して移項すれば   f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(c)/2 (x-a)^2 ・・・・ (#2)  f'(x)に(#2)を適用すると   f'(x) = f'(a) + f''(a)(x-a) + f'''(c)/2 (x-a)^2  これを [a~x] で積分して移項すれば   f(x) = f(a) + f'(a)(x-a) + f''(x)/2 (x-a)^2 + f'''(c)/3! (x-a)^3  以後この方法を繰り返せば(つまり積分の力を借りれば)なんとか(#1)を推定することができます。しかし、当然ながらこんな方法は微積の参考書には出てきません(笑)。  積分を利用しないで(#1)を推定するにはどうしたらいいのでしょうか。  歴史的には微積が一応確立される以前に巾級数展開の研究が進んでいて、たとえば arctan の無限級数展開がわかっていたとのことです。したがって一般の関数 f(x) に対しても   f(x) = f(a) + c_1(x-a) + c_2(x-a)^2 + … + c_n(x-a)^n ・・・・ (#3) と巾級数展開できる方法を期待したのだとは思いますが、しかしそのことはいったん忘れて(笑)、f(x)が n 回微分可能であるという条件から、なぜ巾級数で f(x) を近似できると断定できるのかがわかりにくいのです。それさえ納得できれば、係数のc_nを求めることは簡単なのですが。

  • 定理の証明

    テイラーの定理・展開で躓いた部分あります。力不足かな・・・先に進めないので質問させてください。 【テイラーの定理の証明】 f(xは、n≧0、[a,b]でn+1階微分可能で、x,x0∈[a,b]とする)  f(x)=Pn(x)+Rn+1(X)…(1)  Pn(x)=f(x0)+[(x-x0)/1!]f'(x0)+…+[(x-x0)^n/n!]f^(n)(x0)…(2) ↑                         n階微分 Rn+1(x)=(1/n!)∫(x-t)^n f^(n+1)(t) dt (積分範囲は、x0からx)…(3) ここでの証明では、(3)-(1)を得るために恒等式   f(x)=f(x0)+∫f'(t)dt (積分範囲は、x0からx) と(1)の微分結果を利用するようです。 様々な参考書を見たのですが、この方法がまったく意味不明なんです。説明不足な点があるかと思いますが、回答をいただければと思います。

  • ストークスの定理

    2次の微分形式1/3(x dyΛdz+y dzΛdx+z dxΛdy)の外微分を求めよ。 そして、ストークスの定理(この場合はガウスの定理ともいう)を述べ、半径rの球の体積を求めよという問題です。 外微分を計算したところ、dxΛdyΛdz になったのですが、ストークスの定理とはどういった関わりがあるのでしょうか? 教科書にストークスの定理がのっておらず、調べてみたものの今一つ関連が分かりません。 分かる方、宜しくお願いします。

  • テイラー展開の問題

    テイラー展開の問題 log(1+x)-log(1-x)のテイラー展開を求め、これを用いてlog(3/2)の値を小数第3位まで求めよ。 log(1+x)とlog(1-x)は無限回微分可能なので、テイラー展開は永遠と続いていくと思います。 そのためlog(1+x)-log(1-x)は簡単に表せないと思うのですが・・・ 実際はきれいに消えて、簡単なxの式になるのでしょうか? 分かる方、上の問題を解いていただけないでしょうか? テスト勉強中につまずいてしまいました。 よろしくお願いします。

  • ガウスボンネの定理で分からないことが有ります。

     小林昭七先生の『曲線と曲面の微分幾何』P134問2-2で、表題の定理を球面で検証する問題が出ています。「Kθ1外積θ2」の領域Aでの面積分を使うと確かに計算結果と定理は合致しますが、面積分と等しいはずのω12のdAでの線積分の具体的計算とは合致しません。表題の定理はそれらが等しいというストークスの定理から導かれていて、これらが等しくないと定理自体が成り立たなくなり、非常に悩んでいます。表題の証明ではAを平面領域としているのに、問では球面に適用していることが原因と思いますが、そうなると表題の定理自体が使えないのではないでしょうか?またω12のdAの線積分が使えないのに、測地的曲率の線積分ではdAを使っています。これも理解できません。ご存知の方是非ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • コーシーの積分定理に関する問題

    現在コーシーの積分定理に関する問題をやっています。教科書や参考書・ウエブサイトなどを見ているのですが、あまり理解できません。もしよければ教えていただけないでしょうか。現在やっている問題は画像のほうに載せます。

  • コーシーの積分定理

    こんにちは。僕は今コーシーの積分定理を勉強しているものです。 コーシーの積分定理を使った問題で、どうしても解法がよくわからない問題があるのでお願いします。 ∫[C] z^3/(z-4)^2dz (C:|z|=2) という問題です。この問題に限らず、分母が2乗の形になっているような問題がわかりません。 他の問題だと、z^3/(z-4)/(z-4)のような形にして、f(ξ)=ξ^3/(ξ-4)として解けるのですが、もちろんこの問題だとf(ξ)の分母が0になってしまい、困ってしまいます。 こういった問題はどのような解法を用いればいいのでしょうか。 お手数ですが、おわかりになる方いらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。

  • テイラーの定理(マクローリンの定理)の問題について

    テイラーの定理でa=0のとき(マクローリンの定理)の問題について 問題を解いてみたのですが、いまいち自信がありません。 わかるかた、ご指導のほど、よろしくお願いします。 特に、問題文でn=3と微分する回数が指定されていて、かつ xの次数が3より大きいケースの解き方について、 解き方があっているかご指南いただければと思っております。 【問題】 次の関数に「マクローリンの定理」を適用せよ。 ただし、n=3とする。 (1) x^4 f(x)=x^4 f(0)=0 f'(x)=4*x^3=4x^3 f'(0)=0 f''(x)=3*4x^2=12x^2 f''(0)=0 f'''(x)=2*12x=24x f'''(0)=0 上記の値をマクローリンの定理に適用して、 f(x)=f(0)+(1/1!)f'(0)x+(1/2!)f''(0)x^2+(1/2!)f'''(0)x^3+…+Rn(x) f(x)は4次だが、問題文よりn=3の指定があるので、 n=3で計算を打ち切り、f'''(0)までで計算する。 f(x)=0+0x+(1/2)*0x^2+(1/6)*0x^3 =0 (2) x^5 f(x)=x^5 f(0)=0 f'(x)=5*x^4=5x^4 f'(0)=0 f''(x)=4*5x^3=20x^3 f''(0)=0 f'''(x)=3*20x^2=60x^2 f'''(0)=0 上記の値をマクローリンの定理に適用して、 f(x)=f(0)+(1/1!)f'(0)x+(1/2!)f''(0)x^2+(1/2!)f'''(0)x^3+…+Rn(x) f(x)は5次だが、問題文よりn=3の指定があるので、 n=3で計算を打ち切り、f'''(0)までで計算する。 f(x)=0+0x+(1/2)*0x^2+(1/6)*0x^3 =0 (3) √(x+1) f(x)=√(x+1)=(x+1)^(1/2) f(0)=1 f'(x)=(1/2)*(x+1)^(-1/2)=1/{2√(x+1)} f'(0)=(1/2) f''(x)=(-1/2)*(1/2)*(x+1)^(-3/2)=-1/{4√(x+1)^3} f''(0)=-(1/4) f'''(x)=(-3/2)*(-1/4)*(x+1)^(-5/2)=3/{8√(x+1)^5} f'''(0)=(3/8) 上記の値をマクローリンの定理に適用して、 f(x)=f(0)+(1/1!)f'(0)x+(1/2!)f''(0)x^2+(1/2!)f'''(0)x^3+…+Rn(x) 問題文よりn=3の指定があるので、 n=3で計算を打ち切り、f'''(0)までで計算する。 f(x)=1+(1/2)x+(1/2)*(-1/4)x^2+(1/6)*(3/8)x^3 =1+(1/2)x-(1/8)x^2+(1/16)x^3 この解き方であっているか、ご指導のほど、よろしくお願いします。