• ベストアンサー

叱責してください

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.7

今さら大して偏差値が上がるわけでもないのに、 何か具体的にしなくてはならないことがあるのですか? 何で後悔することになるのですか? 無駄に焦っても何も変らないし、精神衛生上良くないだけです。 入試なんてやることやって結果が出たらそれで終わりです。 東大京大以外と最下層バカ大以外は大して変わりません。 もうあなたの受験は終わったのだからさっさと遊びに行きましょう。

noname#161689
質問者

お礼

頑張ります!

関連するQ&A

  • センター試験を利用しての私大受験

    こんにちは。私立大学を受験しようと思っている高3です。滑り止めなどの学校はセンター試験で受ければ遠出しなくていいかなと思っていたのですが、センターを利用する場合の私大入試はなかなか受からないと(英語だと満点とか取らないと)聞いてちょっと迷っています。実際はどうなのでしょうか、教えてください。

  • 大学受験について

    こんにちは。高3の受験生の者です。 自分の受験校の選び方について今更ながら後悔しています。 自分が滑り止めと考えているところと第二志望の試験がかぶっていて、塾の人と話したりした結果滑り止めの方を受けることにしたことです。 塾のせいではなくて最終的に自分で決めたことなのですがなんで第二志望の方にしなかったのかと後悔し始めました。 というのも、滑り止めとして受けて受かると思ってなかった女子大に合格したことです。 一応第二志望の方はもう1回受ける機会があってこの前受けてきたのですが受かっている自信はありません。 また、全学部日程の方を受験したので、やっぱり学部別の方が取る人数も多いのかなって思ってしまいます。 私は模試での今までの成績では第一志望と第二志望はほぼほぼE判定だったので受かる保証はないんですが、2回受ければ何か違ったのかもしれないと考えてしまいます。 第一、第二志望の結果はまだ出ていなくて、結果が出るまでに他の併願校も受けるのですがなんだかやる気がなくなってしまいました。 こんな自分に喝を入れてほしいです。 まとまらなくてすみません。

  • 願書の写真

    私大志望の高3です。願書の写真を撮るときにコンタクトだったのですが、本番(センターも含め)にめがねで受けては本当にいけないのですか?一人ひとりの顔が見られるなんてことがあるのでしょうか?ちなみにもう願書は出してしまいました。

  • 滑り止めと私大の方式

    受験生です。 第一希望は国立で、滑り止めに私大も受けた方がいいと思うのですが、方式が色々あってよくわかりません。 滑り止めにはセンター利用がいいと聞いたのですが、センター利用は募集人員が低い上に難しいというのも聞いたので、募集人員の多い一般入試の方が滑り止めとしては適しているように思えます。 それぞれの方式を選ぶメリットや、何故多くの人が滑り止めにセンター利用を選ぶのか、などを教えていただければと思います。

  • センター試験利用入試について

    センター試験利用入試についての見解でこういったものを見ることが多いですが、センター試験利用入試がすごく受かりにくいのは間違いないですが、 センター試験利用入試は国公立志願者がセンター試験を受けるついでに滑り止めとして私大をとるために利用するような入試制度ですよね? それに学習院大はセンター試験利用入試ありませんし。 現役生がハマりやすいセンター利用入試の落とし穴 https://tmyworks.com/185/ 1.本命はセンター利用入試では受からない 受験生最大の誤解はこれです。本命となる大学をセンター利用入試で受けるのは無謀です。センター利用入試の目的は、 「受験に行かず滑り止めを確保する」 ことにあります。あくまで滑り止め用と認識しておく方が良いでしょう。 なぜ本命はセンターで受からないのでしょうか?理由は単純。それは、センター利用入試で合格する受験生はだいたい1~2ランク程度上位大学を受ける学力を持っているからです。そういう受験生が合格をかっさらっていってしまうため、本来その大学を本命とするレベル層では手も足も出ません。 例えば、大学受験の定番校であるGMARCH。上位有名大学として非常に人気が高い6校ですが、実際にセンター利用入試で合格するのは、早慶上智を本命とする受験生たちです。彼らにしてみれば、出来れば本命ではない滑り止めのGMARCHには足を運びたくないはずです。GMARCHの受験日程は2月10~15日前後に集中することが多く、それは本命校の最終追い込みの時期にあたります。少しでも負担を減らせれば、コンディションを整える意味でも上手く作用します。 GMARCHを本命としている受験生層にとっては目の上のたんこぶです。幸いなことに、センター利用入試でサクサク合格をゲットしていく連中は一般入試に回ってきません。本来競うべき相手に絞られた上で、いざ本番となるわけです。 ちなみに、もしセンター利用入試で本命が受かったすれば、それは目標が低すぎたと考えて良いでしょう。もう1ランク上の学校を一般入試で突破する力が十分にあるという証です。

  • 私大センター利用で10大学出願するのはあり?

    高3の妹の大学受験についてです。 妹は第一志望が慶應義塾大学文学部で、合格めざして今までがんばってきました。 その甲斐あってか高2の時には厳しかった判定も、高3の夏以降はB判定(たまにC)、秋の記述模試ではA判定を取るまでになりました。 その他受ける予定の志望校と一般入試型の模試での合否判定は、 第2,早稲田(憧れらしい)・・・C~D判定 第3,同志社(行きたい独特の学部があるらしい。2方式受験予定)・・・常にA判定 第4,立教(なんとなくらしい)・・・A~B判定 第5,広島(広島が好きらしい)・・・常にA判定 ということなので、それらを受けて受かったところにいけば問題ないと思うのですが、 しかし本人は全落ちしないかどうしても不安らしく、 他にセンター利用(センター試験の結果のみを利用する)で、明治・青学・立教・中央・法政・東京女子・津田塾・同志社女子・京都女子・立命館の全部を受けようとしています。 たくさんの大学の資料と自分の模試の結果を踏まえて本人が絞り込んだのが、その10校です。この10校は全部にどうしても行きたい、というこだわりはないらしいです。 滑り止めでセンター利用、というのはわかるのですが、10校も出すのはいくらなんでも出し過ぎではないでしょうか。 しかも上記のうちマーチ5校は、センター利用型だとボーダーぎりぎりで、余裕で受かるとは思えません。。 費用も、一般入試の分も合わせると、受験料だけで全部で30万円以上かかります。一般入試受験時の宿泊代や滑り止めの入学金も考えると、100万以上はかかりそうです。 うちもそこまで金銭的に余裕があるわけではないので、受かりそうにない大学や、受かっても行く気のない大学に何十万もつぎ込まなくてもいいのでは、と両親には言っているのですが、両親は全部受験させるつもりです。 どうやら両親は、私が大学受験のとき滑り止めの大学を受けず実力以上~相応の大学しか受験しなかったためにたくさんの大学に落ちたことを後悔しているらしく(それでも結局背水の陣で第2志望の大学に現役合格できたので私は全く後悔していないのですが) 一つでも合格していれば、安心して本命の慶應の受験に臨める、と言うのですが、合格している大学があると気が抜けてしまい、かえって本命に落ちてしまうのではないか、と思います。 滑り止めとしてセンター利用に10校以上出願するのはよくある話なのでしょうか。 また、どう説得すれば、センター利用の出願大学をもう少し絞り込めるでしょうか。

  • 浪人か私立か

    高三の受験生(女)です センター失敗して第一志望の国立大学はE判定でした。 正直、もう無理かと思いセンター利用と一般で計四校受ける私大の何処かに受かれば…と考えました。 まだ決まったわけではないのですが、法政、立命館、芝工、東京都市です。 ですが、やはり学費が国立に比べて二・三倍高いので正直入った後に思った通りのことが学べなかったら、と思うとなかなか決められません。 また、やはり国立と私立の間には学費以外にも大きなギャップがあって、もう国立以外考えられなくなってしまいました。 しかし、今年は厳しそうなので浪人にしようかと今から考えているのですがそう考えるのは早すぎでしょうか? 他の国公立も探しましたが、なかなか無い学問なので浪人しても第一志望をまた目指したいです。 じゃあ、浪人すればーと思われると思っているのですが、そうすると私大でも良いかも…なんて考えてしまい、もうよく分からなくなります… 話がまとまってなくてすみません。ご意見をいただけると嬉しいです。

  • 大学入試の選抜で迷っています。自分は現役の私文志望です。志望大学の選抜

    大学入試の選抜で迷っています。自分は現役の私文志望です。志望大学の選抜方法が滑り止めを含め、センター利用、全学部、個別とあるのですがセンター試験を受けるかどうか迷っています。正直センター利用の場合だと8~9割を得点しないと受からないと聞いています。自分はそこまで点をとれる自信がないのでセンター試験を受けるのはお金を無駄にするような気がして受けるかどうか悩んでいます。科目は英国日史Bの三科目で受験します。やはりお金に余裕がある場合はセンター試験も受けるべきでしょうか?過去に自分と同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 あと友人が センターの国語の問題は現文型 現古型 現古漢型のどれかを選べるって言ってましたが私大のセンター利用を受験する時に漢文は除く、古文は除くという解釈で良いでしょうか?わかりにくくてすみません…

  • 浪人について

    はじめまして。 今日センター試験を終えた受験生なのですが、試験前日に熱を出してしまい、 2日目はまだマシでしたが、1日目の科目が頭痛やめまいなどで、 散々な結果に終わりました。 当初はセンターで滑ったら諦めて滑り止めの私大に行くつもりでしたが、 熱で本領を発揮しきれず後悔に終わったので、浪人しようかと思い始めました。 ちなみに志望校自体の、センターのボーダーが73~75%の理系で 僕自身は11月の模試の時点で70%でした。 二次は先生曰くあんまり難しくないらしく、 河合のデータを見ると二次偏差値52.5と書いてありました。 滑り止めの私立は大阪工業大学で僕はこの大学は なかなかいい大学だと思っていますが、 やっぱり設備や学費のことを考えると国立大の方がいいんじないかなぁと迷っています。 なのでお尋ねします。 この成績(センター70%くらい)なら浪人して第一志望(センター75%くらい)を目指すか、 諦めて大阪工業大学に行くべきか、どちらが最善の策でしょうか? ちなみに経済面は問題ないです。 回答お待ちしております。

  • 受験校

    受験生です。 高3で今年センター試験受けたのですが、志望の首都大学東京の点数に届かなかったので、受験方法に迷っています。1つは、行きたくない他の国公立を受けそれに向け勉強するか もう1つは、首都大受けてそれに向けて勉強するか(今の実力てきに2次で挽回は無理です) あと一つは、可能性のある志望の私大に集中するか 浪人はしたくありません どれが一番いいかアドバイスお願いします