• ベストアンサー

F検定について質問です。

統計で、F検定をするときにF値を求めますが、 F=分散1/分散2 という形で求めますよね? このとき、 分子>分母 となっている必要がありますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

2群の母分散の比較をする場合、分子>分母である必要はありません。 しかし、コンピュータが使えず1未満の臨界値が記載されていないF分布表しか使えない場合は、分子>分母になるように計算するのが楽です。 分散分析の場合、 F = 群間平均平方和/群内平均平方和 で計算します(逆になっているのは見たことがありません)。 この場合は、 群間平均平方和の期待値>群内平均平方和の期待値 となっています。 分散分析のF値が1未満なら帰無仮説が棄却できないだけです。

lala_mint
質問者

お礼

F=群間平均平方和/群内平均平方和 以下の回答も参考にしたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

必ず 分子>分母にしなければならないといことはありません。  一般的にF検定結果の判定はF表を使っておこないます。  このとき分子>分母が前提でF表が作られていますので、特別  な場合以外は、分子>分母で検定するようにして下さい。

lala_mint
質問者

お礼

必ず分子>分母でなくてもいいのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • t検定前のf検定について

    すごくレベルの低い質問だとは思いますが、どうか付き合ってあげてください。 t検定をする前にf検定をする理由が分かりません。 母分散が等質であるのはなぜ必要なのでしょうか?

  • F分布表の見方について

    心理学部一年生です。 「分散の等質性の検定」の宿題を解いていたのですが、F分布表を参照する段階で「分子の自由度が11、分母の自由度が8」ということになりました。(ちなみにF=5.41) しかし、表を見ても、分子の自由度10と12の間(つまり11です)がありません。 このような場合、どうすべきなのでしょうか?  具体的には、   1、どのように臨界値を出せばよいか。 2.そしてその結果をどのように記述すればよいのか。  が知りたいです。 どなたかご教示いただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • サンプルサイズの大きく違うF検定

    サンプルサイズの大きく違う二つのグループの分散の差をF検定で調べたいと思っています。 グループ1は31サンプル、グループ2は1704サンプルです。 F検定はサンプルサイズに依存しないようですが、こんなにサンプルサイズが違っても問題ないのでしょうか? 両方のグループとも正規分布すると考えて問題ありません。 統計素人なので、わかりやすい説明をお願いします。

  • T検定とF検定

     T検定とは平均値間の差の検定であり、F検定とは分散が等しいかどうかの検定と理解しています。  そこで重回帰分析を行い、回帰係数の検定を行う際に二つの検定を行う必要があるそうなのですが、両検定の最終的な目的とは何なのでしょうか?本には互いに回帰の有意性の検定という内容が書いてあるため、明確な違いをご質問させてください。

  • 複数の群のF検定

    F検定は2つの群に対して分散が等しいかどうか、検定しますよね。 もし、複数の群の分散が等しいかどうか確認するには、どうすればよいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ExcelでのF検定の結果について。

    卒論で実験結果の有意差を検討することになり、統計はまったく学習したことがなく、色々調べながら行っています。 以下の数値をExcelの分析ツールのF検定をして分散を調べたのですが、P(F<=f)の値にE-07がついてしまいます。これはどのように解釈したらよいのでしょうか。Webで調べてみましたが見つからなかったので、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。 A群;0.38, 1.15, 0.29, 4.17 B群;0.26, 0.30, 0.28, 0.27, 0.33

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • エクセルのF検定

    エクセルでF検定をすると,検定結果が表として出ます。その中で,上から平均,分散,観測数,自由度とあり,その下に観測された分散比,P(F<=f)両側,F境界値両側が表示されます。下3段の「答えを出した式」と「意味」を簡単に教えて下さい。

  • t検定と1×2の分散分析の違い

    ある統計の本に、t2乗=Fであり、 t検定と1要因2水準の分散分析は同じだ、と書かれていました。 そうすると、t検定が存在する意味がなくなってしまう (分散分析だけですんでしまう)ことになると思うのですが、 なぜt検定をするのでしょうか。

  • サンプル選定、T検定とF検定について

    サンプル選定の仕方で悩んでいます。詳しい方、教えて下さい。統計初心者ですので、表現の仕方などが間違っているかもしれません。 相関関係のあると思われる2群のサンプルについて、適切なサンプル(相関が認められる)のみを選び出したいのですが、方法は次の通りでいいのでしょうか。 (1) F検定をして、母集団の分散が等しい場合と異なっている場合に分ける。 (2) (1)の結果を基にT検定でP値を求める。 (3) (2)の結果が5%未満であるものをサンプルとして選定する。 上の方法が間違っていない事が前提ですが、(3)のP値が5%未満になると有意差があるという説明がサンプルとして選ぶべきか選ばないという事を意味しているのか確信がありません。 よろしくお願いします。