• 締切済み

開腹手術だけでは医療保険は保険金でない?

pyoko21の回答

  • pyoko21
  • ベストアンサー率36% (55/149)
回答No.3

こんばんは これから手術をされるのですよね? ご記載の手術名では、明らかに開腹するだけでなく「腫瘤摘出」という治療行為を行うように判断できます。 ご記載の手術を予定通り実施されれば、(手術が支払い対象としている)ほとんどの保険で手術給付金の対象になると思います。 NO.2の回答者様の記載通り、アフラックの本社か保険金の請求窓口に電話されることをお勧めします。 なお、ほとんどの保険会社で、保険金の支払いは専門部署の担当者が行っているので、(私の拙い経験では)営業担当が詳細まで知らないのは特段珍しいことではないと思います。

ma_sa_3
質問者

お礼

大変おそくなりました、ごめんなさい。営業が理解できていないものを平気で販売していること自体信じがたいですが。それが普通なんですね。皆さんのアドバイスどおり保険会社への問い合わせいたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手術についてお願いします。

    大腸全摘出の場合は開腹手術が普通だと思っていたのですが、病院で診察してもらったところ、腹腔鏡内で全摘出すると言われました。 少し不安です。大丈夫なのでしょうか?

  • 胆石の開腹手術

    今年55になる父が病院で胆石と診断されました。 腹腔鏡下胆嚢摘出術を、と医者にいわれたのですが。 父は海外(インド)に住んでいるため(純血日本人で日本の健康保険にも入ってます)、日本に帰ってきて手術を受けるように勧め、来月日本の病院にいくこととなりました。 質問なんですが、 1.父は胴回りが1m20cmを越える、要は肥満なのですが、腹腔鏡を使用した手術は可能なのか? 他の方の質問で皮下脂肪が厚いと出来ないようなことが書いてあったため大変気になります。 2.開腹手術となった場合、入院期間とその後、再び海外で仕事が出来るようになるまでの療養期間はどれくらいなのか? 我が家は父が海外で自営している会社の収入によって営われているため、長期間の療養は対策が必要になります。 3.開腹手術となった場合、費用はどれくらいかかるのか? 調べたところ、手術だけで22300点(223000円)ということはわかったのですが、他にも麻酔代とかは別料金らしく、具体的な数字がわかりません。いくらくらいを考えておけばいいのでしょうか? 図々しくもいくつもの質問をしてしまってすみません。 どれかひとつでもお答えできるかたがいらっしゃったら回答よろしくお願いします。

  • 腹腔鏡手術の手術保険適用について

    来月卵巣腫瘍の腹腔鏡手術をします。 生命保険の給付金の申請の準備をしようしようと思ったのですが、いったいいくらもらえるのかホームページで調べてみたのですが、今ひとつわかりません。 請求した事があるもしくは保険に詳しい方にご意見を頂きたいと思います。 入っている保険は、 「かんぽ生命の養老保険」と「アメリカンファミリー(特約MAX)」です。 どうも、かんぽ生命のHPでは卵巣脳腫の手術は「(開腹)」と書いてある、ってことは腹腔鏡はダメ? もしOKとして、10倍、20倍どっちのなるの? などなど、手術名はこう書いてもらったほうがいいとかありましたら教えてください。 お願いします。

  • 生命保険について

    アフラックのエバーに加入してますが、腹腔鏡下胆嚢摘出術だと保険っていくらおりるかわかるかたいますか?入院は5日くらいです。

  • 医療保険の事でお聞きしたいです。

    1週間後に胆石の手術を控えております。 旦那が自衛官で日本生命の団体保険に加入しており私も家族型?で加入しています。 入院5日目より15000円が給付されるようです。 手術給付金も出るようなのですが、だいたい何倍なのでしょうか? 腹腔鏡での予定ですが腹腔鏡と開腹ではまた違ってくるのですか? 後、通院でも給付されるのでしょうか? 先月の22日に緊急入院して手術の予定でしたが入院中に帯状疱疹になり治らないと出来ないと言われ5日で退院してきました。 回復してからという事で年明けの予定でしたが痛みが頻繁に出る為に来週になりました。 受診して座薬をもらいにいったり、血液検査などをしています。 もし通院の方でも該当するなら上記の内容なら給付されますか? わかる方がいたら教えてください。

  • 保険の加入;代理店通して申し込むor直接保険会社へ申し込むのでどちらが良いか?

    これから保険に加入を考えているものがあるのですが、だいぶ前に、保険の無料見直し診断というものでいろいろ教えていただき、またインターネットで比較研究し、だいたいどのプランで申し込むか目星がついています。 その場合は、代理店を通して加入するのと、直接保険会社へ問い合わせをして申し込むのとで、何かメリットデメリットなど違いがありますか? (たとえば、代理店を通して申し込みのほうが、保険金をいざ請求する場合も便利でメリットがある?等・・) 因みにアフ○ックのがん保険と、ソ○ー生命の医療保険の両方で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • がん保険の一時金だけ欲しい

    39歳男性。ガン保険の加入を考えています。 現在の終身医療保険(36歳時加入) アフ社 日額5000円 月掛け金2012円 オリ社 日額5000円 月掛け金2156円 この2件に加入しています。 ガン保険加入を考え始め調べると、ほとんどのガン保険は 基本契約が入院日額で、「特約で」何百万という一時金をつけるというものでした。 もちろん、ガンになれば費用もかかるでしょうから、 入院日額も多いに越した事はありませんが、経済面から掛け金は出来るだけ 抑えたいと思っています。 それで、私が欲しい保障は「一時金のみ」なのです。 最低100万の一時金で、何度でも給付を希望しています。 終身でなくても、75歳~80歳ぐらいまであればいい。 入院日額は、医療保険の1万のみでよいと思っています。 そこで、アフ社とオリ社の現在の医療保険に、特約の一時金が付けられないのか 調べましたが、アフ社はなさそうで、オリ社は50万限度でその上掛け金が かなり上がりすぎました。 医療保険を減額するべきか、やはりガンになった時は日数無制限の入院日額が必要なのか、 色々と迷っていたところ、希望していた商品を見つけました。 ・あんしん医療がんプラス60 という、あんしん生命の1月の新発売の保険です。 医療保険にガン一時金がプラスされています。 保険期間80歳までとして  日額5千、一時金100万、掛け金3812円 でした。 それで、ここからが質問なのですが、 ・今の医療保険のどちらか片方を解約し、あんしん医療がんプラスに乗り換える。 ・36歳で加入したのに39歳でまた別の医療保険に加入しなおすのは損。医療はそのままにする。 で悩んでいます。 もしかしたら、今後待っていたら現在加入しているオリ社又はアフ社にも同じような 特約が出来る可能性もあるのでしょうか?(掛け金も同等で) あんしんに乗り換えない場合、とりあえず10年更新の安いガン保険に入っておくぐらいしか思いつきません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 腹腔鏡下胆嚢摘出術について

    このたび、知り合いが腹腔鏡下胆嚢摘出術を受けることになりました。そのことで質問させていただきます。 腹腔鏡下胆嚢摘出術では、大部分の施設で、血管や胆嚢管をクリップで止め、術後にはクリップが4~6個、腹腔内に残るみたいです。 この場合、数年後、クリップが外れたり、クリップした部分が壊死をおこしたりして、腹膜炎を起こす可能性はないのでしょうか? もし、そのような可能性が高いのであれば、開腹して、糸で結紮してもらった方がいいのでは?と思っています。 腹腔鏡下での手術が始まって、まだ10年位だと思います。術後、長期間たったときの、安全性についても疑問があります。 長くなりましたが、(1)クリップの安全性、(2)長期間経過後の安全性 この2点について教えて下さい。

  • 医療保険に女性特約をつけたい

    こんにちは。 医療保険に女性特約を付けて加入したいと考えています。 ただ、5年前に「骨盤内腹膜炎」と診断された経験があります。 「急性虫垂炎もしくは骨盤内腹膜炎の可能性」といわれ 入院しましたが、退院時「骨盤内腹膜炎」と診断されました。 ただしこの病院では婦人科がなく、内科での点滴と投薬による治療でした。 (退院時に「原因と病名ははっきり分からない。 婦人科で診てもらっても、今は治ってしまってるから原因までは はっきり分からないと思う」と言われました) これが女性疾患にあたるのか心配だったため、入院先の 病院へ問合せしたところ「あくまでも腹膜炎なので女性疾患ではない」 と言われました。 安心していましたが、ネットで病名を検索すると女性疾患として紹介 されていると思うサイトが多く、 実際はどっちなのか不安になってきました。 こういった時の何かよい対処法等ございましたらお教え頂きたく、 宜しくお願い申し上げます。 (例えば入院先に「あくまで腹膜炎である」と一筆添えた診断書?を 書いてもらう、など)

  • 知的障害児が新たに医療保険に加入したいのですが

    知的障害がある子供を新たに医療保険に加入させたいのですが、可能でしょうか? 今現在は、郵便局の学資保険で疾病障害入院特約に加入しているのと、AIUの普通障害保険で入院・通院保険金日額の特約に加入しています。 2人きりの母子家庭なので、今後のために子供の医療保険どうにかしてやりたい、と考えています。 現在子供は9歳です。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう