• ベストアンサー

やる気が起きません

nicowellの回答

  • nicowell
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.4

いいかげんなアドバイスですので、そのつもりでお読みください。 昔、質問者様のような学生さんをスチューデントアパシーと言われて、社会問題、現象として治療対象になっていました。 と言っても、薬物治療ではなく、カウンセリングなどが中心でした。 大学にカウンセリングルームといった相談室はありませんか? その頃に立ち上がったものも多いと思いますよ。 まあ、質問者様だけの問題でなくて、いつかは、誰もが通る道だと思います。 で、結局は、自分で解決しなければならない羽目になるのですが、ちょうど、よい機会だから、この際、考えてみられてはいかがですか。 解決方法は、人それぞれ、正解も人それぞれ。 ちなみに、私は、やりたいことは見つからず、ただ、ただ、今を大事に生きております、生きていくためのゼニを稼ぐために。

muscle1224
質問者

お礼

前述の通り1ヶ月間,放心状態になる前は, やる気もあったし,自信も持てたんですが, それはとんとん拍子に進んでる自分の中での 虚構だったのだと気付きました. 自分の実力を自覚したんです. でも,生きていくためには,やりたくなくても やる気を出さなきゃいけないときがあるんですよね とにかく手を付けるだけ付けてみようと思います やる気が無いまま資料を作っても,クオリティは上がらないと思いますが それで問題が生じれば,そのときはそのときですよね

関連するQ&A

  • 燃え尽き症候群?研究のやる気が出ない

    私は理系の修士一年生です。 大学院に入ってからの成果を、論文にするようにいわれ、 夏の間はかなり忙しく実験と論文の執筆をしていました。 私の研究室では修士一年で論文を書くのは珍しく、 自分にとっても、かなり辛くハードな日々でした。 しかしその論文が終わってから、研究にまったくやる気がわかなくなってしまいました。 以前はすごく興味があったのに、今はどうでもよいと思ってしまいます。 毎日コアタイムをやりすごしているだけで、とても辛いです。 疲れているせいだと思い、休日はバイトを減らして家で寝たり、 友達と遊んだりしていますが、どうしても研究のやる気が出ません。 もう一ヶ月くらいまともに研究ができていません。 以前のやる気をとり戻すにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 学部→院へ専攻を大幅に変えるか、推薦or他大受験かで悩んでいます。

    学部→院へ専攻を大幅に変えるか、推薦or他大受験かで悩んでいます。 私は某私立大学の理系学部2年生です。大学院修士までの進学を考えています。 学科の専攻は地学で、大学受験の際にも小さい頃からの興味があったと思って納得して進学しました。 しかし、実際、1年と少し授業を受けてみて自分は地学を解明していく過程(堆積学など)に興味がある訳ではなくて、その結果(サイエンス雑誌に載っているようなこと)に趣味的・教養的な面白さをもっていただけだったのだということを日に日に感じるようになりました。もうすぐゼミが始まってしまうので、そろそろ行く研究室を決めなければならないのですが自分が行きたい、と素直に思える研究室が正直ありません。行けるかな、と思っている分野の研究室は地学分野ではないのですがかなりの厳しさらしいです。一方で、すごく緩いと言われている地学分野の研究室もあります。 大学院には学部内推薦があり、推薦された生徒は学部生(4年生)のときの先生の研究室にそのまま入れることになっています。 ただ、自分のなかでは「この中でだったら行けるかな」という位置づけなので、推薦が一番効率がよいのは先生にも言われていてわかるのですが、今ひとつ踏み切れない気持ちでいます。 また、実は他にもWEBデザインや身の回りにある工業製品のデザインなどにも興味があって大学院ではそちらの方面の研究室に行きたいという希望もあります。しかし、そのためには他大学受験をしなければならないので今までのような地学的な勉強とは全く異なった学問(物理や数学、情報)の勉強をしなければならず、先の厳しい研究室に入ってしまうととてもではないのですが手が回りません。 でも研究室に入るならとことんやり抜きたいので、あまりに緩すぎる研究室にはなるべく入りたくない気持ちも強いです。 まとめると、学部の専攻が今現在自分のやりたいことと若干ずれてきてしまっていて、 1.他大入試を受けるとしてある程度妥協して緩い研究室に入るべきなのか、少し違うと思いつつも学内の厳しい研究室に入って推薦で院まで行くべきなのか。 2.他大のデザインの方の分野に行くとしたら今から独学で勉強して間に合うのか。  (もし、学部→院で専攻が全く違うところに行った方がいたらぜひ意見を伺いたいです。) 3.研究室は厳しいところに入って、他大受験で学部時代の知識が使える研究室に行く(院試勉強というものをさほどせずにすみ、学部で研究に集中しやすい)。 推薦か他大受験かによって行く研究室も変わってしまうので本当に悩んでいます。文面からは伝わりづらいかも知れませんが、進路が一方向に定まっていないので自分の勉強(数学や物理)をやっていてもなんどなく半信半疑な感じでどっちつかずになってしまってもやもやしてしまいます。自分のやりたいことがあらゆる方面にあって散乱してしまっている状態でいます。 ただ、方向性をしっかりしたいだけなので、できるだけ具体的で率直な意見をいただけたらと思います。 長い文章を読んでくださってありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 大学院での研究室の変更について

    色々調べて、似たような質問はあったのですが・・・ 自分は某私立大学の理工学部、有機化学系の研究室に所属しており、 今の研究室には進学せず、某国立大学の院試に合格したので、 来年から修士としてそちらで研究することになっています。 ですが、今更になって研究室を変更したくなりました。 同じ大学内での学士→修士に進学する際の研究室変更は、 質問にあったのですが自分のように外部から修士として進学する場合、 研究室の変更は可能なのでしょうか?

  • 院試不合格の後の行動

     自分は国立大学に通っている工学部四年の学生です。自分の大学の院試を受け、不合格になってしまいました。勉強は朝~晩までしていたので、落ちるとは思ってませんでした。他大学の受験申し込み・就職活動はロクにしていません。就職しようと思えば、中小企業の推薦枠も残っているので、出来ると思います。両親は就職するべきだと考えているようです。  大学に入るのに一浪しました。大学の成績も下から数えた方が早く、単位も危なかった位で、何度も成績上げろと叱咤されましたし、周りから他大学も院試受けたら?とも言われてきました。こんなのが院浪したいと言っても、説得力無いでしょう。  御恥ずかしい事に今まで自分が何をやりたいのかさえ無いまま三年過ごしてきました。四年になり、研究室に入り、知能システムや制御に対して関心が沸いてきました。将来何をしたいのかははっきりとは固まっていませんが・・・正直言うと、修士へ進んでその手の勉強をしてみたい気持ちがあります。進んで”具体的に”何をしたいのか、と聞かれると言葉に詰りますが。  今までの所業や説得力の有る明確な意思を提示できない以上、親は納得しないでしょう。推薦で就職するなら、二次募集の院試は諦めなくてはなりません。就職か院浪か早急に決める必要があります。  どうであれ就職活動はするので、週末は実家へ帰ってスーツを新調してきます。あらゆる可能性を考えて頭がパンク気味ですが、もし留年なり研究生なりで院浪するなら、その時に説得しようと思ってます。  実は、未だに自分の将来が見えません。こんな中途半端野郎が今さら”研究生として一年過ごし、修士に進みたい。研究生時代の間の金は、将来返すかバイトで工面する。”と言ったら、皆さんはどう思います?親関係と情け無い話ですが、よろしくお願いします。

  •  研究設備はいい方が有利か?

     研究設備はいい方が有利か?  現在筑波大学4年生で、化学系の研究をしてるものです。  筑波には推薦制度があり、推薦だと特に入試対策をしなくても院にいけるため、たいていの筑波大生は推薦で院に行きます。 僕もそのつもりだったのですが、最近先輩達の話を聞くと、やっぱり企業によっては大学名でふるいわけしてるところもあるらしく、このまま筑波でいいのかなという気がしてきました。    そのため、色々と他の大学の研究室などを調べ、少しでも興味がある研究室にはアポをとって行ったりしています。    こないだ、東京工業大学すずかけ台キャンパスを訪ね、実験室などを見せていただきました。  感想は、設備が筑波より遥かによく、就活するにも、筑波ほどお金もかからないだろうな~というものでした。  そこの先輩方にもよくしてもらい、雰囲気も凄く良かったです。    ただ、今の自分がしてる研究よりも絶対にしたいという研究はしておらず、(といっても、まだ始まったばかりなので、自分でもそこまでどのようなものなのかを理解していないのですが。)、今の研究室の雰囲気も凄い好きなんです。  ここで皆さんにお聞きしたいのが ・設備が古い研究室と設備が新しく大規模な研究室では、企業の評価に差はでるのか? ・筑波と東工大すずかけ台キャンパスでは、やはり一般的に企業の評価は東工大の方が上なのか? ・4年からやっていた同じテーマを院でも勉強し、専門性を極めた人と、院で移って違うテーマを勉強した人ではどちらが評価がいいか? ・院で違うテーマをして、就活に間に合うのか? ・コネで企業に就職したら、その後いろいろ大変なのか?(信頼を裏切れないなど)  です。もちろん、結局はその人自身を見られるのだから、その人次第なのだろうとは思うのですが 、気になって聞いて見ました。 また前回はいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

  • 修士課程だけでは行く価値なし?

    化学系の国立大学工学部に通う4回生(女)です。 前から薬やサプリメントに興味があり、アミノ酸や糖鎖など、生命の中の何がどのように機能しているのか、など生命現象に関わる根本的な研究をしたいと思っていました。しかし今の工学部では、デバイスに応用するための研究室が多く、強く興味のもてる研究室がないため、生命に直接関わる現象の研究をしている、他の大学の研究室(農学や薬学や理学)へ大学院を変えようかと思っていました。(実際にいくつか研究室訪問もしました。) ここで、迷っていることがあります。 修士から移るとすれば、博士課程まで行かないと2年しか研究期間がありません。もし修士で卒業し、就職するならば、たとえ今の研究室より魅力的な研究室が他にあったとしても、他の大学院の研究室を受験することは意味がなく、価値のないことなのでしょうか? 博士まで行くという絶対の覚悟がなければ、今の研究室にあまり興味がなかったとしても、このまま受験せずに同じ場所にいるべきなのでしょうか? 今の研究室にいるなら、推薦で試験なしで合格できる状態ですが、後々後悔したくはないので、たとえリスクがあっても他の大学の研究室を受けようかと思っていました。ですが、博士課程まで必ず行くかどうか、今はまだ決めることができません。推薦を辞退してまで行って、2年で卒業、というのはおかしなことなのでしょうか? 院で専攻(研究室)を変えて修士で卒業するのは、価値のない、無駄なことなのでしょうか?中途半端なのでしょうか?博士に行く気がない(わからない)のなら、専攻(研究室)を変えるべきではないと思いますか? 院から別の分野へ行くということは大変なことであり、とても勉強しなければいけないことはわかっています。もし研究室が変わったら、中途半端にならないよう人一倍頑張る気でいます。興味のある研究をしてみたい気持ちが強いのですが、悩んでいます。 実際に体験した方や、話を聞いたことがある方、どなたでも、ご意見いただけると嬉しいです。

  •  設備はいい方がいいか? 

     設備はいい方がいいか?   現在筑波大学4年生で、化学系の研究をしてるものです。  筑波には推薦制度があり、推薦だと特に入試対策をしなくても院にいけるため、たいていの筑波大生は推薦で院に行きます。 僕もそのつもりだったのですが、最近先輩達の話を聞くと、やっぱり企業によっては大学名でふるいわけしてるところもあるらしく、このまま筑波でいいのかなという気がしてきました。    そのため、色々と他の大学の研究室などを調べ、少しでも興味がある研究室にはアポをとって行ったりしています。    こないだ、東京工業大学すずかけ台キャンパスを訪ね、実験室などを見せていただきました。  感想は、設備が筑波より遥かによく、就活するにも、筑波ほどお金もかからないだろうな~というものでした。  そこの先輩方にもよくしてもらい、雰囲気も凄く良かったです。    ただ、今の自分がしてる研究よりも絶対にしたいという研究はしておらず、(といっても、まだ始まったばかりなので、自分でもそこまでどのようなものなのかを理解していないのですが。)、今の研究室の雰囲気も凄い好きなんです。  ここで皆さんにお聞きしたいのが ・設備が古い研究室と設備が新しく大規模な研究室では、企業の評価に差はでるのか? ・筑波と東工大すずかけ台キャンパスでは、やはり一般的に企業の評価は東工大の方が上なのか? ・4年からやっていた同じテーマを院でも勉強し、専門性を極めた人と、院で移って違うテーマを勉強した人ではどちらが評価がいいか? ・院で違うテーマをして、就活に間に合うのか? ・コネで企業に就職したら、その後いろいろ大変なのか?(信頼を裏切れないなど)  です。もちろん、結局はその人自身を見られるのだから、その人次第なのだろうとは思うのですが 、気になって聞いて見ました。 また前回はいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

  • やる気が出ない

    高校から今までの10年間やる気が出ません。勉強、仕事、人間関係、家のことなどに全くやる気が出ないんです。そのため仕事は続かず、人間関係も自分から切ってしまいました。自分で資格の勉強をしようと思ってもやる気が出ず、何もせずなので人生詰んでる状態にもかかわらずやる気が出ません。やる気が出るようになりたいのですが、どうしたらやる気が出るかアドバイスください

  • 大学院に進む理由

    今、理系大学四年生です。大学院に進学しようときめているのですが、他大学の院に進むのか、同大学の院に進むのか迷っています。他大の院は、今学んでいることとは学部が違います。他大の院を受けたのは、そちらの就職状況がよいということと、世間的な評価が高いということでした。ですが、修士課程を終えたら就職しようと決めているということを友人に話したところ、2年間、他大の院にいっただけではその院出身とは認めてもらえず、また、深い研究もあまりできないとのことでした。  2年間、他大の院で研究するのと、学部生からとを合わせて3年間研究するのとでは、どちらがよいのでしょうか。私が大学院に進む一番の理由は、自分で問題を解決する力や技術を身につけることと、これだけ頑張ったという成果をだすことです。  意見がありましたら、進路を決める際の参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。