• ベストアンサー

第2弾! 電気代支払いの計算

noname#102048の回答

noname#102048
noname#102048
回答No.2

日割りで考えてみては? まず、10日間で1万円なので、1日1000円。 1日目 D君=1000円 2日目 D君=1000円 3日目 C君=500円 D君=500円 4日目 C君=500円 D君=500円 5日目 C君=500円 D君=500円 6日目 C君=500円 D君=500円 7日目 C君=500円 D君=500円 8日目 C君=500円 D君=500円 9日目 A君=250円 Bさん=250円 C君=250円 D君=250円 10日目 A君=250円 Bさん=250円 C君=250円 D君=250円 なので、合計だと A君=500円 Bさん=500円 C君=3500円 D君=5500円 でいいと思います。 これが人によって使う電気量が違うとか、旅行に出発した時間や帰ってきた時間が何時何分だったかなどで変わってきますが。

HIKARU0321
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際には1人で一日千円も電気代は使ってないはずです。 4人の方が一日辺りの電気代は使っています。 >電気代は使用した分だけ支払うことになりました。 >どう計算したら各個人のフェアな電気代の支払いになるでしょうか。

関連するQ&A

  • 確率密度? 電気代支払いの計算の仕方 

    10日の間、アパートに数人の友達と住みました。 その時に掛かった電気代は使用した分だけ支払うことになりました。 10日の間に使用された電気代は1万円です。 みんな別々の日に住み始め、最後は合計4人住みました。 2人だけが住んだ日数は2日 3人だけが住んだ日数は3日 4人住んだ日数は5日 これを単純計算すると 1万円÷10日=1千円/日 2人だけが住んだ2日間は2千円(1人辺り1日500円の電気代) 3人だけが住んだ3日間は3千円(1人辺り1日333円の電気代) 4人住んだ5日間は5千円(1人辺り1日250円電気代) となりますが、 ここで友達1人が「これはフェアではない。正しくない。自分が使用した分だけの電気代を支払うべきだ。」と言います。 確かに2人だけ住んで1日1千円分の電気代はかからないかもしれません。 4人住んで1日千円分以上の電気代がかかってるかもしれません。 そこで、どうやったら2人が使用した1日分の電気代と4人が使用した1日分の電気代を計算できるでしょうか。 数学初心者です。 わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 電気磁気の問題です

    電気磁気です。 接地された平行な2枚の平面導体A,Bの間に、電荷密度がσ[C/m^2]で厚さのない平面Cが置かれている。 平面導体Aと平面Cの距離がa[m]、平面導体Bと平面Cの距離がb[m]のとき、 AC間、BC間の電界および平面Cの電位を計算せよ。 という問題です。 接地するとどうなるのですか? 接地がよくわからないので詳しく教えてください。

  • この計算を効率よく解くには・・・

    この計算を効率よく解くにはどうやって 計算していくのがベストでしょうか? いかに速く・・・。 a+2a+c+2d=3 6a+9b+6c+9d=4 3a+6b+5c+10d=5 6a+9b+10c+15d=6 未知数a,b,c,dの値を求める計算です。 自分も計算はできて、答えまで出せたのですが、 なんだか効率が悪そうだったので・・・

  • エクセル2007の計算について

    エクセル2007の計算についてですが、A列に100個データがあり、B列とC列にそれぞれ1個データがあるとします。そこで、D列のD1にA1*B1-C1の計算結果を表示させました。次に、D2以下も同様の計算をするために、D1のセルを選択して、矢印無しの十字キーを下に伸ばしてD2にA2*B1-C1、D3にA3*B1-C1・・・、D100にA100*B1-C1の結果を表示させようとすると、100個分の計算結果は表示できるのですが、D2はA2*B2-C2、D3はA3*B3-C3・・・というように、B列とC列も一つずつ下がって計算されてしまいます。この場合、B列とC列には1個しかデータがない(B1に一個、C1に一個)ため、D2以下の計算結果は0になります。B列とC列を下げずに、A列のデータだけ下げて連続計算するにはどうすればよろしいでしょうか。

  • 行列式の計算

       |C| [A B]| | という行列式はどのように計算すればよいのでしょうか。    |D| また、[A B][C D]はどのように計算すればよいのでしょうか。 すみませんが、お願いしますm(__)m

  • 文字の行列式の計算ができません;

    普通の行列式の計算はできるのですが、 文字になると計算がうまくいかず、困っています… | a b c d| |-b a -d c| |-c d a -b| |-d -c b -a|   を計算せよ ↑この問題です。 先日先生がレポートとして出した問題なのですが、 未だに解けずにいます…; 誰かよろしければ、計算過程を教えてください、よろしくお願いしますっ!

  • 計算がわからない・・

    a+b+c+d=6 8a+4b+5c+d=5 3a+2b+c=0 12a+4b+c=0 どうやってこれを解けばいいでしょうか?? 途中まで解いたら、b=9a/2になって、これを代入していったらすごい複雑な数字になって訳わかんないことになってしまいます><ちゃんと答えは出るはずなのに何回やっても同じ・・・ 計算の過程を教えてください!

  • 電気代の計算

    電気代の計算について質問です。 電力会社と契約し、20A(アンペア)としたとします。 電力量料金第1段階料金、最初の120kWhまで「1kWhあたり15.58円」の場合で、 電気製品1台500W(100V,5A)のみ使用したとすると、 1、1時間あたりの電気代の計算式は、0.5(KW)×15.58(円)=7.79円なのでしょうか? 2、電気製品1台の「500W」というのは、時間にして何秒(もしくは何時間)あたりの数値ですか? 3、KWhってどう計算するんでしたっけ? 4、一度に使える電気製品500W(5A)の数は、20Aまでなので4台までですよね?

  • 簡単そうで難しい計算

    簡単そうで難しい計算 A1に3 A2に4 A3に5 A4に7、B1に6 B2に7 B3に12 B4に13 B5に16、C1に1 C2に6 C3に7 C4に8 C5に9、D1に12 D2に13 D3に14 D4に20、E1に13 E2に15 E3に16の数値が入力されています。それぞれ列の少ない数値からA+B+C+D+Eの加算合計値を表示できないでしょうか?自分で調べてみたのですが順列で組み合わせの数値を出す計算式はあったのですが、その組み合わせの加算値を出す方法はわかりませんでした。 合計値と共に3+6+1+12+13 3+6+1+12+15 のように何を組み合わせたかも知りたいです。 グループ内の数値の組み合わせ点数を知りたいので、この様なものが必要になってしまい安易に考えていたのですが、私では手に負えません。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • excel2007でメーターなどの計算なのですが

    水道使用量のメーターなどの計算で    今回検針     前回検針  使用量     A        B    A-B    9000    7500  1500 と数式を設定すると、メーターが9999を超え0に戻った場合     C        D    C-D    0030    9900  -9870 とマイナスとなります、これを     C        D    C-D    0200    9900   300 となるようにするにはどのようにすべきなのでしょうか? お教えください