抵当権の考えかたを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 会社経営で借入残高があり、抵当権が登記されている不動産を手放す必要がある場合、優先して返済したい債権者に対して順位2番の抵当権登記を行うことが考えられます。
  • 抵当権の設定登記がある場合、手放す不動産の残りの財産は抵当権の額を差し引いた金額になります。
  • 優先して返済したい債権者に対して優先順位の高い抵当権を登記することで、その債権者が残りの財産から優先的に受け取ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

抵当権の考えかたを教えてください

具体的な内容はかけないので抽象的な表現で質問しますことをお許しください。 会社経営で会社が借入人となり保証人として代表者の私がなっており現在、A銀行とB銀行にそれぞれ1000万の借財残高があります。この中でA銀行は私の所有する居住不動産(自宅)に抵当権の設定(金銭消費貸借設定額800万)を登記しておりますがB銀行は何の登記もありません。ほかに会社としてC氏に個人借入500万があります。 このような状況の中で、A、B、Cそれぞれに返済が出来ないような状況になり私の所有する居住不動産(自宅)を手放すことしかお金を作る方法はないのですが、A、B銀行よりもC氏への返済は出来る限り行いたいと考えています。 そこで私のなけなしの財産(市場価格1500万、税評価額1000万)を有効に生かしたいと考えますが、A銀行は800万の設定登記をしていますので、先ず最初に1500-800=700万の財産しか残らないと思います。そこで残りの700万についてB銀行とC氏が債権者となると思いますが、ほかに抵当権設定が無ければB銀行は700*1000/1500=467万、C氏は700*500/1500=233万の分配となると思います。 ただこれでは、C氏への返済を優先させたい気持ちとずれるので、C氏にA銀行設定の登記に続く順位2番の金銭消費貸借登記(設定額500万)を行ってもらおうかと考えています。そうすればC氏は残り700万の中から500万を優先して受け取れるのではないかと思うのですが、考え方が間違っているでしょうか。 また、B銀行がそのことに対して法的措置をとることが出来るでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81273
noname#81273
回答No.3

>C氏が公正証書を作って私に対する債権を守ることは出来るのでしょうか。 公正証書は契約に公文書としての証明力を付与し、強制執行を容易にする効果(債務名義たる執行受諾文言付きの執行証書=民事執行法22条5号)がありますが、債権に優先権を付与するものではありません。なので、債務者に関する法律関係をすべて調べるような意味のないことはしません。 それで、例えばC氏が公正証書によって債務者の預金を差押えた場合、ABは配当を求めてその手続きに参加してくるため、C氏を優先することはできません。 >B銀行から同様なことを逆に要求された場合 「同様なこと」とは何のことかよく分かりませんが、 (1) 抵当権の設定なら、他の債権者を侵害することになるため債権者取消権の対象になる、という点は同じです。 (2) 公正証書作成については上述のとおり、あまり意味がありません。 ともかく、一般債権については「債権者平等の原則」が働くので、複数債権者の一人について債務名義があっても、全額の弁済を受けることはできません。これは当然の話で、複数の一般債権が生じた後にえこひいき的な弁済が認められると、債権に対する信用がなくなり、契約制度が崩壊してしまうからです。 C氏に対する優先的な弁済方法について強いて言えば、債務者に担保の付いていない土地が別にあれば、それを代物弁済する(民法482条)というのが唯一の抜け駆け的方法です。

popo2002
質問者

お礼

色々とご回答ありがとうございました。 最後に書かれたのが結論みたいですね。 検討してみます。

その他の回答 (2)

noname#81273
noname#81273
回答No.2

>C氏が債権者Bの存在を知らず、謄本記載のAの設定額しかわからず現在の財産想定額から500万の登記をした場合、どうなるのでしょうか。 その場合は、C氏は債務者の無資力について悪意がなかったことになるので、2番抵当権の設定を他の債権者が取り消すことはできません。つまり、民法424条における受益者の悪意要件が欠けるので、2番抵当権設定は有効のままになります。 ただし、立証責任は受益者(C氏)が、自らが悪意でなかったことを立証しなければならないとされており、質問者さんが危惧されているように、債務者が悪意の場合には受益者も悪意であることが多いという認識のもとに訴訟が進められるのでかなり不利になります。

popo2002
質問者

お礼

有難うございます。やはり色々と難しいですね。 C氏が公正証書を作って私に対する債権を守ることは出来るのでしょうか。これも悪意とみなされ不利になるのでしょうか。それとも証書作成の段階で公証人の方が調べられ債権者全員平等の見地から作られるのでしょうか。 また、私はC氏を大事と考え色々とご相談していますが、B銀行から同様なことを逆に要求された場合、これも同様に悪意とみなされる懸念があり、となるでしょうか。

noname#81273
noname#81273
回答No.1

(1) 残りの700万円の按分について 抵当権は設定した不動産等から優先的に弁済を受ける権利ですが、それが実行されたことによって残りの債権について他の債権者に対して劣後するわけではありません。つまりAは、残りの200万円については他のBCと平等の一般債権者としての立場になります。 そこで、ABCは一般債権者=平等なので、残りの700万円は200 : 1,000 : 500(万円)=およそ82 : 412 : 206(万円)で分けることとなります。 (2) C氏に対する抵当権設定について 抵当権設定そのものは可能です。が、債務者に弁済資力が足りない場合には、これによって他の一般債権者(AB)を害することになります。そこで、C氏がかかる事情(債務者の資力不足と自分以外に債権者がいること)を知っている場合には、ABなどの債権者はC氏になされた抵当権設定行為を取消す請求を裁判所にすることができます(民法424条=債権者取消権)。 また、債権者取消権が認められるような場合には、同時にC氏に対して不法行為による損害賠償(訴訟費用その他の必要経費)を請求する可能性もあります。 C氏が大切な人物なので、優先的に弁済したいとの気持ちは分かりますが、一般債権は平等に弁済されなければならないというのが契約制度の根幹なので、複数から借財をした後に債権者の一部だけえこひいきするような弁済は許されません。また、抵当権設定などをしたとしても(2)のような制度によって、後々面倒なことになり、かえってC氏に迷惑をかけることにもなります。 ですから、(1)の計算によってきちんと片をつけることをお勧めします。

popo2002
質問者

お礼

早速ご回答いただき有難うございます。 重ねて質問させていただきます。 私の質問の設定の中で、C氏が債権者Bの存在を知らず、謄本記載のAの設定額しかわからず現在の財産想定額から500万の登記をした場合、どうなるのでしょうか。ただ、一般的に会社の代表者であれば債務がそれだけではないと想定は出来ると思いますが。

関連するQ&A

  • 抵当権とは

    住宅ローンで借り入れたときに2000万の抵当権設定が登記されました。20年たった今は住宅ローン返済残高は450万しかありません。ただ、この銀行からは他に200万の借り入れがあります。私がこの借金を返済できなくなった場合、抵当を設定した銀行は当然担保差し押さえを行うでしょうが、その場合抵当権が設定された財産から差し押さえできる額は、設定の目的である住宅ローンの残高450万とみなされるのでしょうか、それとも設定額の2000万と判断され、450+200を対象として差し押さえるのでしょうか。

  • 抵当権についてお教えください

    (登記記録) 甲区 1番 所有権保存 A 2番 所有権一部移転 原因 平成7年3月31日  売買 持分3分の1 B 3番 A持分一部移転 原因 平成8年8月15日  売買 持分3分の1 C 4番 A持分全部移転 原因 平成15年6月30日  相続 持分3分の1 B 乙区 1番 抵当権設定     原因 平成7年3月31日金銭消費貸借同日設定      債権額 金900万円 債務者B 抵当権者D 2番 B持分根抵当権設定 原因 平成12年5月31日設定      極度額 金300万円 債務者B 根抵当権者E 質問:乙区1番の抵当権について、Cの持分上の抵当権の消滅させる旨の合意が成立した場合には、Cを登記権利者とし、Dを登記義務者として、抵当権の変更の登記を申請することができる 答え:B及びCを登記名義人とする共有不動産について抵当権設定の登記がされている場合において、Cの持分上の抵当権の放棄により、抵当権の効力がBの持分についてのみ存することとなった場合は、「何番抵当権をB持分の抵当権とする変更」の登記を申請することができる。この登記は、登記権利者を抵当権の放棄によって利益を受けたCとし、登記義務者をDとして申請する。 とあります。 Bが1番の抵当権を設定するときの所有者はAとB。 Bが1番抵当権を設定するときは、登記権利者D、登記義務者A・B。 抵当権付きのAの持分を売買により買い受けたCは、抵当権の第三取得者となるのでしょうか? それとも抵当権設定の当事者としてのA地位を承継したことになるのでしょうか? Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、抵当権者は当初把握していた担保価格が廉価することになるとおもうのですが・・・ 共有不動産の所有者の一方が抵当権設定の申請をした場合、他の共有者も抵当権設定の義務を負う、抵当権の登記義務者になるということを初めて知りましたので、いまいち理解に苦しんでおります。

  • 抵当権付不動産売買の対抗力とその順位

    すこしややこしい質問になりますが、よろしくおねがいします。 A所有の住宅(Y銀行住宅ローンの1000万円の抵当権が設定=第一抵当権者/債務者A)にAがBから借入をし、その住宅にBが債務者Aの500万円の抵当権(Bが第二抵当権者)を設定しました。そのA所有の住宅を第1,2抵当権付(債務者Aのまま)でCに2000万円で売買しました。(ここでは銀行の承諾の可否の件はとりあえずおいときます。住宅ローンの返済とBへの返済はCがするという条件での売買契約。) その後、Cは買入れたこの住宅に債務者CでDから借入し200万円の抵当権(Dが第三抵当権者)を設定しました。 このような場合、 1)抵当権の優先順位はその設定順どおり 1)Y銀行 2)B 3)Dでいいのでしょうか? 2)第二順位のBの抵当権の債務者はAとなっていますが、この抵当権は対抗力があるのでしょうか?

  • 登記のない抵当権と登記のある抵当権

     AはBに対する貸金債権を担保するために、B所有の土地甲に抵当権の設定をうけたが、登記を行わなかった。  その後、Cもまた抵当権の設定を受け、第一位抵当権を登記した後、競売手続きを行った。  この場合、Bに対する債権者Dが他にいた場合、優先弁済の順序はどうなるのでしょうか。  先に抵当権設定を受けてはいたが、登記をしていなかったAが登記を先にしたBに劣後するのは177条により当然として、AとCの優先関係はどうなるのでしょうか。  ここでも、177条から対抗力を備えていないAはDに対して自分の抵当権を主張できないと考えるならば、AとCは同順位になり、結局 C>A=D となるのでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 住宅ローン借り換えに伴う抵当権抹消などの諸質問

    A銀行とB銀行から資金を借りて住宅を建て、土地と居宅に抵当権を設定しました。その後、物置を立てたのですが、登記もしておらず、当然A,B銀行の抵当には入っていませんでした。この度、5/25にC銀行から借り換えをし、同日5/25にA,B銀行の借金はすべて返済しました。 C銀行からの借り換えの条件として、物置を登記して、これも抵当に入れることがありましたが、日程の都合上、C銀行による土地と居宅に抵当権を設定の上、先に融資を実行してもらい、C銀行の抵当権設定完了後、直ちに物置の附属建物新築登記(建物表題変更登記)を自分ですることになっています。 A,B銀行の抵当権抹消登記も自分でしようとしているのですが、A,B銀行の抵当権抹消登記の前に、物置の附属建物新築登記をしなければならない状況です。 〈質問〉 (1)附属建物新築登記をすることによって、C銀行(A,B銀行もでしょうけれども)の抵当権の範囲が物置にまで及ぶということでよろしいのでしょうか。 (2)A,B銀行による土地及び居宅への抵当権設定時に、対象になっていなかった物置をこれから附属建物として登記することによって、抵当権抹消登記に問題は生じませんでしょうか? (3)抵当権抹消登記の不動産の表示には、物置分も記載するのでしょうか? (4)抵当権抹消登記の費用は、1件1000円のようですが、上記場合、附属建物分も含まれて3000円になるでしょうか? 以上ご教示お願いします。

  • 根抵当権が外せるかどうかについて

    根抵当権が外せるかどうか、お分かりになる方、何卒ご教授下さい。 宜しくお願いします。 現在A物件(C銀行抵当権付、現借入残1000万円、現物件価値400万円)とB物件(C銀行抵当権付、現借入残500万円、現物件価値500万円)を所有しております。また、運転資金用で、両物件を共同担保として、C銀行の根抵当権の設定(借入枠3000万円、現借入残0円)があります。 今回、B物件を500万円で売却する予定です。 買い上げ先からは、「抵当権と根抵当権を外すこと」が条件となっておりますので銀行側にお願いしたところ、「B物件の抵当権は外せますが、A物件の価値が下がっておりますので、もう600万円追加返済頂かないと根抵当権は外せません」と言われました。資金の余裕が無く、無理だと言うと、「一応稟議はかけますが、多分外せません」との事。 また一方で、「A物件の価値が下がっていなければ外せた」とも言っておりました。 銀行側の担保保全の「気持ち」は分かりますが、「法律」的にはどうなのでしょうか?結果外せないということは認められるのでしょうか? 単純に、ローン完済により抵当権が外せて、根抵当権の枠内での借入が無ければ根抵当権が外せるのではないのでしょうか?

  • 抵当権抹消方法

    抵当権抹消方法に関して質問があります。 普通抵当権というと、家を建てたときに銀行からお金を借りて、そのために抵当権が設定されているかと思いますが、個人間の金銭消費貸借契約に基づくものです。 ある土地があります。登記簿上の所有者はA。 A死亡後に法定相続人である子B(現在の私の妻)に相続され、相続登記をして名義変更をしました。 抵当権の債務者はC(Aの弟)、抵当権者はD(Aの夫)です。 Dは先妻(死別)との間に子3人がいます。先妻と死別したあとにAと再婚しました。 Aは未婚の母だった為、子BはDと養子縁組を結びました。 Dが死亡したとき、A、B、子3人と遺産分割協議書を作成し、財産を分割しています。 Aが死亡したのはかなり前ですが、当該土地を売却しようと思い、このほどBに相続登記をしましたが、抵当権の抹消の仕方がわかりません。 Cは健在ですが、親戚から借金をしまくり返すこともしていないので、音信不通で誰も居所を知りません。 当方この方面の知識がなく、わかりづらい文面ですが、どなたか宜しくお願いします。 回答に際して、何か他に必要な情報ありましたらお教え下さい。

  • 抵当権に関する疑問です。

     以下は最近友人から相談を受けた内容ですが、専門的な知識がないので、うまく答えられないで困っています。ご回答のほどよろしくお願いします。  友人の父Aとその弟Bは以前はとても仲の良い兄弟でしたが、数年前に相続をめぐって不仲となり、今ではお互いに顔も見たくないという、半ば絶縁状態になっています。  最近、Aはある事情から自己所有地を売却したいと考えているのですが、この土地には、Bを債務者、C銀行を権利者とする抵当権が設定されています。これは約10年前にBが別の土地に住宅を新築するためにC銀行から約1千万円の融資を受ける際に、Aの承諾を得て担保に供したものです。  Aはこの土地の処分に当たって、Bに横槍を入れられるのではないかと疑心暗鬼になっているようで、Bには一切相談せずに処分したい、そのためなら多少の出費は構わないと考えているそうです。  そこで、次の2点について教えてください。 1)AはBの承諾なしに、Bの借入残高相当分をC銀行に立替払いして、この抵当権を抹消してもらうことができますか? その場合、AはBの承諾なしにC銀行からBの借入残高を聞かせてもらうことができますか? 2)BがAの土地売却を邪魔する方法はありますか? 例えば、BはC銀行への既返済額以内であれば、当初の抵当権設定金額まで、Aの承諾なしに改めて借り入れを起こすことができますか?(根抵当権ではないのでできないとは思いますが。)

  • 抵当権設定の登記

    平成11年8月5日、金銭消費貸借として債権額100万円の抵当権設定の登記は、もう時効でしょうか。

  • 根抵当権のイメージ

    いろいろと法律について勉強していますが、根抵当権について、 実際に私の会社では結んだことがないので、どうもイメージが 湧きません。私の根抵当権の考え方があっているのか教えてください。 例えば、A社とB銀行が、A社所有のC土地を担保物件として、 根抵当権を結んだとします。限度額は、1,500万円。 A社は、B銀行から1,000万円借りました。 その後、A社は、この1,000万円を元手にいろいろと商売をします。 A社は、その後、500万円、B銀行に返済しましたが、 またお金が必要になり700万円追加で借りました。 『このときに、初めて根抵当権の意味があって、 また新たに抵当権などの煩わしい契約や登記を行うことなく、 融資を受けられる』と、こういうことなのでしょうか。 大体ここまではあっているんじゃないかと思っているのですが、 元本が確定するという意味がよく分かりません。 この時点で、融資を受けた合計は、1,200万ですが、 A社の経営が傾いたときには、B銀行は、返済してもらう額 (私はこの金額を元本と理解しているのですが)を 1200万円で確定して、C土地を競売などに掛けて、 債権を回収に走ることができると、こういうことでしょうか。 元本が確定するとは、要するにもうこれ以上貸さないよと いうことなのでしょうか。 どなたか分かりやすく利用イメージを教えてください。

専門家に質問してみよう