フローサイトメトリーの解析について

このQ&Aのポイント
  • フローサイトメトリー(FACS)を使用して細胞の解析を行っている際に、死細胞と生細胞の違いが気になります。散乱光には前方散乱と側方散乱があり、これらの散乱光の値から生死を判別することができるのでしょうか?また、膜抗原は死細胞でも発現しているのでしょうか?
  • フローサイトメトリー(FACS)を使用して細胞の解析を行っている大学3年生です。死細胞と生細胞の違いについて質問があります。散乱光の前方散乱と側方散乱の値から、生死を判別することができるのでしょうか?また、膜抗原は死細胞でも発現しているのでしょうか?
  • フローサイトメトリー(FACS)を使用して細胞の解析をしている大学3年生です。死細胞と生細胞の違いについて疑問があります。散乱光の前方散乱と側方散乱の値から、生死を判別することができるのでしょうか?また、膜抗原は死細胞でも発現しているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

フローサイトメトリーの解析について

生物学系の学部で実験をしている大学3年生です。フローサイトメトリー(FACS)を使用して、この解析について質問があります。レーザーの散乱光には、前方散乱と側方散乱があり前者は細胞の大きさ、後者は細胞内の様子が分り、大きいほど前方散乱が大きく、また、細胞内に顆粒があるほど側方散乱が大きいことは理解しました。疑問があるのですが、死細胞と生細胞はこの2通りの散乱で仕切るとするとどのようになるのでしょうか?死ぬと細胞内に液胞のようなものが増えたり、顆粒が増えたりして、側方散乱の値が高くなるのでしょうか?前方散乱では死細胞は大きさが小さくなるのでしょうか?そしたら、前方散乱の値は、小さくなる気がします。しかし、顆粒球などもとから顆粒がいっぱいであればこの側方散乱による生死の見分け方はできませんよね?PIで染めて死細胞を見ている方法があることは知っているのですが、PI標識しなくても細胞の生死をFACSにおける散乱の度合いで示されている図(density plot)から読み取れることができるのでしょうか?それともやはり、この2つの散乱の強度では、大きさと細胞が顆粒を持つのかどうかが分り、生死は判別出来ないのでしょうか?  また、もう一つあります。膜抗原は、死細胞でも発現しているのでしょうか?分解されなければ死んだ細胞でも発現はしている気がします。  長々とすみいませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

FSCとSSCのことはよく理解されていると思います。 難しい理屈をこねることも重要なことですが、 ここで、死細胞では顆粒が増えたり液胞が増えるのか?と考えたり、 そこからFSCとSSCで死細胞が見分けることができるのか?と 頭の中で考えてもしょうがない気がします。 一種類の活きの良い細胞は、FACSでFSCとSSCで展開すると大体ひと固まりの細胞集団が観察されます。 FACSにかける前にその様子を見て「死んでいるっぽいな」と感じる時にFSCとSSCでドットプロットを行うと、明らかにその集団と違う細胞集団が観察されることがあります。 ここで、この細胞は死んでしまうと顆粒が、液胞がと予想して FSCとSSCではここに死んだ細胞が観察されるはずだ、と予想することは困難です。 あくまで、活きの良い細胞集団と死んだ細胞もいる細胞集団のFCSとSSCのドットプロットを比較してみないとわかりません。 こんなとき経験上、「死んでいる細胞は、この主な細胞集団と違うここの細胞集団ではないか」と思うことがあります。 それが確かかどうか、他の方法(PI、Anexin V)で染めて、 それらで染まった細胞が、その違う細胞集団が一致するかで確認します。 こういう過程を経て、FSCとSSCで死細胞が判別できると確認できるのです。 頭の中で「生死を見分けることが顆粒がどうこう、散乱光がどうこう」 考えることだけではわかりません。 申し訳ありませんが、私は顆粒球を専門的に扱っていません。 それで顆粒球でどうなのか見ていません。 それで、質問者様の質問に回答するとすれば、通常少なくとも 「経験的に」自分が扱っている細胞についてFACSのFSCとSSCでどのように展開できるか知っています。 身近におられる先生に質問してみてはいかがでしょうか? もしくは実際に生死を判別できるか理屈ではなくやってみることです。 >膜抗原は、死細胞でも発現しているのでしょうか?分解されなければ死んだ細胞でも発現はしている気がします。 発現しているではなく「生きていた時に発現していたものが残っている」ことはあると思います。 しかし、経験上、死んだ細胞は抗体で染めると非特異的に染められたり(生きているときにも絶対発現していないものに対する抗体で染まったり)、死んだ細胞自体が光っていることが多いです。 解析には注意が必要です。

puchichi
質問者

お礼

大変お礼が遅くなり誠に申し訳ありません。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • FACSでのPI溶液作成について

    FACSにて細胞の各種レセプター等の検出を行っています。先輩の見よう見まねで、今までは何とかなったのですが、先日、死細胞を除くために使っていたPI溶液がなくなりました。 SIGMAから100mgの粉末のPIを買ったのですが、どうやって溶くのかわかりません。 以前の試験管には、RNAase?やらNaCitrate?などと書いてあった気がします(捨ててしまいました)。 標準的なPI溶液の作成方法を教えてください。

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生細胞なのに試薬が染まってしまう・・・

    最近、大学院で染色試薬を用いた細胞の生死判定を行っている のですが、どの試薬を用いても何故か予期したのに反する結果が 得られてしまいます。 例えば、 PIという死細胞の核を染色する試薬を用いた実験では、 何故か明らかに生きている病原菌の細胞の核が赤く染まり、 薬剤を処理して弱っている病原菌の細胞の核があまり染まらない という結果になりました。 トリパンブルーという死細胞を青色に染める試薬を用いた実験でも、 生きているはずの病原菌の細胞がところどころ青く染まっている のに対し、薬剤によって弱っている細胞は全く染まらないという 結果になりました。 アクリジンオレンジ(死細胞の核酸を染める)を用いた実験でも、 生きているはずの細胞が橙色に強く蛍光し、 薬剤を処理した細胞が薄緑に蛍光するという結果となりました。 予備実験も含めて試薬の濃度や処理時間をきちんと厳守して 行っているのですが、毎回このような結果になってしまいます。 このような結果になってしまう原因としてどんなことが 考えられるでしょうか? 生物によって試薬との相性が違ったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • FPOP解析などのアクセス解析に解析されたくないのですが、解析されなく

    FPOP解析などのアクセス解析に解析されたくないのですが、解析されなくすることは可能でしょうか? よく行くサイトさんに解析が取り付けられており少し行きにくくなってしまいました。 別にそのサイトさんで悪い事はしていませんし、するつもりもないですが何となく解析されるのが嫌で…。 やはり解析を避けるのは無理でしょうか? もし可能でしたら方法を教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いします。

  • 解析学です

     (1)次の極限を求めよ。  lim 1/n×n^1/2  (1^1/2 + 2^1/2 + ・・・+n^1/2)  n→∞  (2) 不定積分を求めよ。  ∫x-2/x^3+1 dx     (3) f(x)=log(1+x/1-x) にマクローリンの定理を適用せよ。    これらの問題は高3レベルなのでしょうか? とりあえず、数(3)の問題集を見ながらやっているのですが、 なかなかできません。宜しくお願いします。

  • X線解析で

    試料をX線回折で解析したとき、Kα1とKα2二つの波の重ねあわせでピークが出ますが、この時のKα2を除去する方法(計算法)を教えてください。 新しいX線回折装置を購入したのですが、その計算ソフトの信頼性を検討するため手計算することを考えています。よろしくお願いします。

  • 解析学について

    解析学について ∫C (x+y)dx-(x-y)dy C={(x,y)∈R | (x^2/a^2)+(y^2/b^2)=1} この線積分の求め方を教えてください ガウスグリーンの定理を使う問題です

  • 解析が怖くて怖くて…

    livedoorブログについておしえてください。 好きな子のTwitterの自己紹介のところにlivedoorブログのURLがありました。 それをコピーしGoogleの検索エンジンにかけました。 結構な回数で見てるんですが、僕というのはわかるんでしょうか? とくに家の場所とかは知られてないと思います。 気になることで、LINEのプロフィール画面がブログにのってる写真になっていて、前はあった記事がなくなってました。過去の恋愛のことです。その子は僕が好きなの知ってます。 ばれているのでしょうか? 気にしすぎでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解析学です

    P(x,y,z)=x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx これの正値性を調べよ。という問題です。 回答ではPをx,y,zそれぞれで二階偏微分したものを並べて対応する行列を作って解いているのですが、それがなぜ対応する行列になるのかわかりません。

  • 解析

    教えてください次の関数の偏導関数zx, zy を求めてください z= x-y/x+y