• ベストアンサー

社会人のあなた、これを見てあなたの意見を聞かせてください。

戦争を反対する人は多いと思います。 でも都会とか暮らしていると、店舗間同士の客の取り合い、 お金の絡んだ戦争をしています。 それに敗れると店をつぶし多額の借金を抱え従業員は路頭に迷う、 米国の不況影響で大きい会社はリストラしたり解雇したりしている。 今はやりの派遣切りであっり、ネットカフェに寝泊まりする 人も増加する。 中には鬱病になったりする人もいます。 それだけでなく自殺する人もいます。 なぜ戦争はいけないことで、 商売はいいことなのでしょうか? 僕から見れば似たり寄ったりのことを しているようにしか見えないのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (744/5658)
回答No.11

そうなんだよね。 私もよく思う。 戦争の事はまったく関係ないけどね。 商売がたき、なんて言ってないで、どうせなら、合併でもして、 仲よくひとつになればいいなあ、なんて思う。 そうすると価格競争なんてなくなって、 お店も十分な利益を得られるようになると思う。 と、友達に話すと、そうすると、 値下げしなくても済むようになるから、 どんどん物が高くなってしまう、って言うの。 そうかも知れないけど、そこらへんは消費者の事を考えて、 適切な値段をつけてくれればいいだけの事でしょう、 って思うんだけど、実際そうしてみると、 どれだけのお店が、そうしてくれるのかなって、ちょっぴり不安。 うん、そこらへんは、法律でうまくやってよ、って感じで。 そうすると、お店がつぶれるって事は、ほどほどになくなるんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.10

 戦争は人を殺します。ネットカフェにもいけません。 客の取り合いは客に自由意志があります。貢献できる人に報酬が行きます。  戦うならそういった平和で 本人たちの意思で行動する人間の尊厳が守られた世界でいなければいけませんね。 だからこそセーフティーネットがあるのですが、困窮したら尊厳ぎりぎりで生きていけます。  戦争は死にます。財産も奪われます。商売は人権と尊厳を侵害をしていません。  だから、商売が悪いのではなく、人の権利を認めて自分の権利を認めてその上で堂々と主張行動証明をすることに平和で豊かな社会が生まれます。人権を侵害されていない幸せを感じに、是非、000に渡ってみてください。さようなら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunk1911
  • ベストアンサー率50% (101/201)
回答No.9

では、誰も商売をしなかったら世の中成り立つのでしょうか? 衣食住含め、経済は全て需要と供給で成り立っています。 そもそも戦争と商売を「いけないこと」として 比較すること自体がナンセンスだと思いますが。。。 あなたの質問なら、例えば恋愛もできないですね。 友情もないでしょう。 裏切られて自殺する人がいますからね。 経済活動だけでなく、人間同士の関わり合いを 全て断ち切らないとならない。 ちなみに商売においては、双方がまっとうなやりかたをしている 限りは、負けるほうが悪いのです。 だから資本主義経済が成り立ち、民主主義があるんでしょう。 経済活動をやめて、商売で争いたくないなら、 社会主義国家にしなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.8

"All wars are civil wars, because all men are brothers." - Francois Fenelon  すべての戦争は内戦である。  なぜならば、人類はみな仲間である。 - フランソワ・フェネロン "The quickest way of ending a war is to lose it." - George Orwell  戦争を終える最も早い方法は負けることだ。 - ジョージ・オーウェル "We make war that we may live in peace." - Aristotle  平和に暮らすためにこそ戦争を起こすのである。 - アリストテレス ------------------------------------------------------------------------- 戦争は直接人を殺します。 デジタル時代であればコンピューター操作で巡航ミサイルやサイバーテロ。 自らの命を危険にさらすこともありません。 商売も同様で競争があります。 皆仲良く。はできません。 子供のいじめから大人のいじめ。競争。 人間は平和が嫌いなんです。 派遣切りしようが、テレビの中でその日食べるものもない困っている人たちがいくらいようと 私たちが困ることはありません。 かわうそうだ。と思うだけでも何も救えません。 弱肉強食。ほかの動物と同じです。 弱者は滅ぶのが当たり前なのかもしれません。 下手な弱者保護は発展、進化の障害になります。 経済弱者であっても強い人は鬱病になったり、自殺なんかしません。 図々しく不正や犯罪をして生きていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.7

>なぜ戦争はいけないことで、 >商売はいいことなのでしょうか? 自分たちの命に別状がないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.6

戦争とはね、人と人の殺し合いなのです。 相手を殺すか、自分が殺されるか?相手を殺さなければ自分が殺されます。 そして人殺しが褒められるものなのです。 敵をどれだけ倒したか?それが勲章になるのです。 (まあ厳密には違いますが) 正に狂気です、人が人でなくなるのが戦争なのです。 だから絶対起こしてはいけない。      客の奪い合いは確かに熾烈なこともありますが、どこまでも競い合いなのです。 それを戦争と呼ぶには少し行き過ぎではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141359
noname#141359
回答No.5

商売は悪いという事はないとおもいます。 そもそも日本では、お客さんが第一ですし、接客の質は店員を育て上げる事から保たれてきたと思うのです。 利益至上主義なんてマネーゲームにおどらされ、会社は株主の物なんて商売は日本では考えられなかったのに。 アメリカが民主主義を外国に押し付けるために戦争をしているのでは。 民主主義は外国ではアメリカのかたちが良いなんて思ってないのに。 アメリカが押し付けた民主主義の果てが日本の姿なのではありませんか。 アメリカが押し付けた構造改革が日本の非人道的な労働状況になってしまったのではないかとおもわれるのですが。 戦争反対は経験した人が命がけで守ってきたのですけど、戦争経験者が亡くなった後、どのような日本になるか空恐ろしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • byr8y8
  • ベストアンサー率18% (27/149)
回答No.4

日本は資本主義社会ですから努力し稼いだ分だけいい思いができ、稼げなかった(努力はしても運悪くうまくいかなかった事も含め)人は他の手を(他人に負けない手を・他人を蹴落とす出し抜く手を)考えなければならない。拝金主義を推奨するわけではないですし、私も良いとは思いませんが、生きていくためには稼がねばならいし、結婚や子供など将来を考えるとそうするしかない。 と考えます。残念ながら綺麗ごとばかりでは生きていけないのが現実なんですかね。 その中でも他人を思いやる気持ちは心の片隅に少しでも常に忘れないことで自分を保っています。 自分独りでなく周りも一緒に幸せになるのが一番なのはamijatさんも誰もが解っているんですよね。生きるって難しいですけど思いやる気持ち一つで気持ちが楽になりますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.3

前提で誤解をしています。 戦争がいけないと考えられるのは、それが人殺しであり文字通り強奪行為であるからです。 競う事そのものが良くないとは言っていません。 まあ、戦争自体も国際社会上はいけないものとはされていませんけどね。 ちなみに戦争とは無関係に、資本主義経済に反発して違う社会を作り上げたのが共産主義ですが、結果はご存知の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いわゆる戦争は侵略戦争的な意味合いが強いからじゃないでしょうか? 第2次大戦まではほとんどそうですよね。 いまやられている、イラク戦争とかイスラエルの問題はちょっと違う?かもしれませんが・・・ でも、イスラエルはちょっとひどいみたいですね。 その逆に、質問者さまがおっしゃっている企業間の客の取り合いは、どちらも必死な生き残り戦争じゃないでしょうか?腹の飢えたカエル(たとえは悪いですが)が、これを食わなきゃどっちがが死ぬ… って言う感じで目の前のひとつの餌をあらそう… そんな感じじゃないでしょうか。。これは誰がみてもやむを得ないと感じるのでは。。 アホですから、こんな回答しかできませんが。 まあ、本当はちょっともうかった方が、「あまっているから、分け前は平等に分担しよう」ってなったら、いいとおもいますが・・ そうはいかないんでしょう。今日は売上が勝ったからといって、明日はどうなるかわからないし・・・ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

戦争は、起こした人間の命が(少なくとも終戦までは)保証される反面、非戦闘員を含む大量の戦死者が出ます。 また石油などの資源も、無駄に消費します。 その点が一番よろしくないと考えます。 国同士で話し合いがつかず、争いたいなら、指導者同士が一騎打ちすればいいのにね。 ですが戦争も商売も、どっちも自己責任だと思いますよ。 自分の国で戦争が起きそうになったら、移住なり亡命なりすればいい。 会社がヤバイと思ったら、転職したり起業すればいいだけの話。 またそういった危機に備えて、貯金をしておくのも自己責任です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の悩みです。ちょっと見てください。

    最近の悩みです。ちょっと見てください。 都会では競争がはげしく店が潰れて新しい店ができ、その繰り返しをしている 経営者は会社を大きくするため、また利益をだすため、他社に勝つため 色々な知恵を出し、サービス残業、休日出勤したりしてがんばっている 勝つ会社があれば当然負ける会社があり 負ければ多額の借金を抱えてリストラし、倒産する。 従業員は路頭に迷う 家族のある人もいると思う。 家庭と会社の間で精神的に疲れ鬱病になったりする人もいる。 人が豊かさを求め続けるが、反対に人がダメになっていることもある。 それならばいっそのこと田舎で自分の食べる物だけを作り生活 する自給自足的な生活をしたほうがいいと思うのですがどうおもいますか?

  • コロナ問題でなく、すみません、今、日本企業が陥って

    コロナ問題でなく、すみません、今、日本企業が陥ってしまた大事なものとわ、を読んでいます、何が会社の目的をさまだげるか、エリヤフ、ゴールドラット物理学者、経営コンサルタント、著者、 今の人々の効率化が生んだ社会現象かもりしれません、破壊と欲望が行き過ぎて、一部リストラが当たり前になり、人の生活を破壊しかけていく、社会経済は間違いであつたと、効率化を正しくすればリストラは生まれないのでは、良く日本は終身雇用があるから、発展したとも言われています、 でも、その成長過程で、物まねをする事ばかりに、かじをとり、次の一手を、置き去りにしてきたトップマネジメントの能力不足ゆえに解任、解雇されて行った、米国ばかり目が行っていて、米国の不況が日本、世界を席巻する勢いで、経済不況で、リストラに熱心になつたのです、ても、本当にリストラが全てか、失業は人を不振、不安にしプライドも奪う仕事をきちっとして、誠実な従業員が、トップマネジメントの能力不足で。追求するマネジメントの優先順位を間違えるからリストラに陥ってしまう、のでわないかと思います、 日本の終身雇用は競争力の原点の一つでした、それお放棄しつつあるのでわ無いかと感じました、効率を良く口にする方が、いますが、効率を正しく追求すればむしろリストラは、必要はなくなるといわれている、、最適化などと言う心地よい呼び名で酔いしれる人々に、読んで欲しいですね、貴重なお時間、目をどうして頂き有り難うこざいました、

  • 最近、よく考えてしまう不景気について

    今は100年に1度の不況というような言葉が使われている ようにどの業界も余りいい噂を聞きません。 わたしの業界も不景気の影響で自主廃業やリストラなどが 起こっています。 私自身も人事ではないと思っています。 職業安定所に行って求人を見ましたが正社員採用はほとんど ありません。 このような状態で仮にリストラされたり会社が倒産などしたら 再就職できずに路頭に迷ってしまうと最近考えてしまいます。 実際に同じようなことを考えている人、またはこの内容について ご意見頂けると助かります。 なんか考えすぎかな、そうなってもなんとかなるかなと思いながらも 不安なのでご意見を聞いて肩の力が抜けて楽になれれば幸いです。  

  • 戦争より悪い。

    私の周囲でも、不況のあおりで自殺、過労死する人が出てきました。 そこで、失業率と自殺者数の相関を調べてみました。  平成6年、失業率2.9% 自殺者数 21.679人 平成13年、失業率5.0% 自殺者数 31.042人 これ以前の自殺者数は2万人前後ですから、失業率2.0%アップで、 1年に1万人の方の命がなくなる、と言えます。 (もちろん、実際にはこんな単純な話ではないですけれどもね。) 今まで、漠然と疑問に思っていたのですが、資本主義先進国では 不況や不景気、恐慌は、戦争以上に恐ろしい物ではないでしょうか? また、「長期に渡る経済制裁」は戦争以上に「一般市民」の犠牲が大きく、 残酷なものだと思います。 (犠牲者の多くは女、子供でしょう。一家の大黒柱を失う意味も含めて。) これらの犠牲者の問題は、ニュースにはなりませんが 「誤爆による一般市民への被害」よりはるかに大きいでしょう。 「世界的に影響力を持つ経済力は大量破壊兵器と同じ。」 であるとすれば、「武力行使による戦争」がなくなった所で、 世界の状況はあまり変わりません。 1:国際紛争はむしろ、一気に武力で解決した方が人道的...。 2:戦争で長期の不況から脱出するなら、戦争した方がまし。 等、非常に暗雲たる気持ちになるのですが、皆さんはどう御考えでしょうか? それとも...各国が「自給自足で静かに生活する国」に戻れば、 皆平穏に暮らせるのでしょうか?(それも出来ないと思うけど。)

  • 死刑反対者も死刑に

    犯罪者は、平和な家庭を地獄に堕とす 市民の敵です。 米国などは、これを戦争と観念している 人も多いです。 死刑を廃止して、それで殺人罪が増加したら 廃止論者はどう責任をとるつもりでしょうか。 もし、冤罪だったら 判事や検察を死刑にすべきと言う人もおりますが、 それなら 死刑反対者も死刑にしないと不公平です。 死刑は廃止する。 ただし、例外として、殺人が増加したら廃止論者を 死刑にする、 て法律はどうでしょう。 ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者の皆様はいかがお考えですか?

  • イラクからの撤退だけで良いのか?

    アメリカの大統領選で両陣営から共通してイラクからの撤退が提議されています。 それだけで良いのかと言うのがこの質問です。 米国はイラクに大量破壊兵器ががあり、その脅威を取り除く為に防衛的 先制攻撃を正当化してイラク戦争を強行しました。 しかしイラクには大量破壊兵器はありませんでした。 つまり米国の戦争の根拠は全くありません。そしてイラクの人を統計によっては 100万以上を殺し、イラクを滅茶苦茶にしました。 つまり私が言いたいのはアメリカ及びアメリカに加担した国はイラクに大して賠償(かなり多額の)を負う責任があるのではないかと言う事です。 この点がアメリカの大統領選においてもそして日本国内でも討議されない理由はどこにあるのでしょうか?

  • 自殺者の増加について、一部の考察

    藤子不二雄の異色短編集という文庫の中に、「間引き」という話があります。 ストーリーは、人口が膨れ上がった地球上で食べ物が追いつかなくなり、とうとう配給制になる。 そんな社会を背景としてコインローッカーに子供を捨てる事件の増加、その他殺人事件の増加が週刊誌のネタに上ります。 その中で記者は次のような事を言います。(おぼろげな記憶なので誤差があります) 「生物は一定の数を超えると今度は減少が始まるようになっている。食物連鎖が良い例だが、中にはは次々と海に入って自殺を遂げる特殊な生物もいる。 人間に関すると、今まで戦争や病気がうまく人口を調節してくれていた所、平和を唱える国が増えたり、特効薬が開発されたりと、人口が増える一方になってしまった。 だからそれに変わるように、今度は人への愛情そのものがなくなり始めてきて、今日のような事件が急増し始めたのではないだろうか。」 と言っています。 すみません長くて、本題です。 現代日本の自殺者増加について。こんなに便利で裕福で、死の危険も減った世の中に途端、死を考える人が多くなったのはどうしてでしょうか。 現代自殺者が増えているのは、藤子不二雄が唱えるように、自然の摂理、地球がそう仕向けている(と言っていいのでしょうか)のかもしれないと。 戦争や病気で死ななくなった人間の人口を減らすように、種が人間の脳を精神の病で犯し始めている。そう言うこともあるのかなという気がなんとなくするのです。 極端な話ですみません。 皆さんの意見をお聞きしたくて質問してみました。  よろしくおねがいします。

  • 亀井氏「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判

    『亀井金融担当相>「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判』 講演会で、「日本で家族間の殺人事件が増えているのは、(大企業が)日本型経営を捨てて、人間を人間として扱わなくなったからだ」と述べ、日本経団連の御手洗冨士夫会長に「そのことに責任を感じなさい」と言ったというエピソードを紹介した。御手洗会長は「私どもの責任ですか」と答えたという。 「昔の大企業は苦しい時に内部留保を取り崩して下請けや孫請けに回した。今はリストラだけをしている」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000108-mai-bus_all 亀井氏の指摘は、リストラにあった人の家族が貧困になり、自殺などが増加していることを指していると思うのですが、 殺人も関係するのでしょうか? それとも「人間を人間として扱わなくなった」企業倫理が、従業員にも影響を及ぼし、ひいては家庭内教育、人間形成にも同様の影響を与えていると考えているのでしょうか? リストラは欧米では古くから行われていることで、さほど問題になっていないと思いますが。

  • 好きな上司にリストラを告げられました(長文です)

    好きな上司にリストラを告げられました(長文です) 以前から好意を持っている上司から突然、 リストラを告げられました。 来月いっぱいで職を失うことになります。 上司が私たちに直接言いにくいとのことで、 別の部署の方からその言葉がありました。 非正規の女性は全員解雇されます。 上司は、仕事のできる魅力的な方で、 彼を好きな女性も多いと思います。 好きな気持ちを抑えられず、 電話で告白したこともありましたが、 「彼女がいるから」と断られてしまいました。 そのときは、「このことが原因で辞めないでほしい」と言われましたが、 その後、ぎくしゃくしてしまい、 会話を交わすこともなくなってしまいました。 それまでは、悩み事などを相談できたのに・・・。 私は仕事が早いほうではありませんが、 スキルは高いほうだと思います。 業務に必要な資格も取得しましたし、 深夜残業もしてきました。 女子社員は、単純作業しかしないのに、 正社員なのでリストラされず、 私たちはスキルが高いのに、 非正規なので一律にリストラされます。 でも、全員リストラされたのに、 その中の一人だけが引き続き雇用されることを知りました。 「仕事は気に入っているので、時給が安くても、短期でもいいから雇ってほしい」 と伝えましたが、叶いませんでした。 かなりスキルの劣る方が選ばれたのがショックです。 しかし、一緒にいて気まずい人と仕事したくないでしょうから、 仕方ないと思っています。 質問は (1)これから退職までの1ヶ月、彼や職場の人にどう接したらいいか (2)彼にもう一度気持ちを伝えていいか (3)彼に対する自分の気持ちをあきらめるにはどうしたらいいか (4)大不況の中、やりたいことや興味のあることを仕事にすることはかなわなくなりました。  仕事にどう折り合いを付ければいいか。 長々と読んでくださり、ありがとうございました。 突然のことで、自分でも何を質問したいのか あまりまとまっていません。 何かよいアドバイスがあればお願いします。

  • できない?人材にあえて言うとしたら・・・

     こんにちわ。  最近、仕事のできる人、できない人など巷でよく言われたりしますが、やはり会社という組織である以上、ほとんどの会社でいろいろあると思います。例えば、うつ病などの長期休職、仕事が覚えられない、段取りが悪いなどなど。  是非、ある程度上にたったことのある人に聞けたら幸いですが、そんな社員がもし自分の会社にいたとします。彼らのような人は、最悪リストラの対象になることもあると聞きます。そういったことなど重なって、社会への挫折感を感じ、最悪ニートなどが増加になっている気もしないでもない気がしてます。  そこで、聞きたいのですが、そういう人を見て、もし本音(でなくてもいいですが)でぶつけるとしたら、あえていうとしたら、どのような言葉を伝えたいもんなのでしょうか。  例えば、もっと日頃の生活習慣を変える(家事や料理は自分でやる、スポーツに挑戦する、脳や身体の活性化に努めるなど)、本人の問題だからもう知らない→本人に原因があるから、自分自身で苦しんででも何とかしなさい、など他にもいろいろあるかと思います。  やはり、ニート、さらには集団自殺の若者などの増加もあり、こういった人たち?が少しでも何らかの道筋になればと思って質問しました。是非回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックスを交換したがメンテナンス表示が消えない
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです
  • 質問はブラザー製品に関するものです
回答を見る