• ベストアンサー

群数列の問題です。

tksoftの回答

  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.3

(2)について この図を良く見ると、第1群は1段1行、第2群は2段2行・・・第n群はn段n行となることがわかります。このとき右から4番目ということは、下からも4番目になります。つまり上からはn-4+1番目、第32群ですから 32-4+1=29番目になります。 (3)について これは左からn+m-1番目の数からm-1を引いたものになります。 左からn番目ということは第n群ですよね、ここから下へ一段下がればそこはn+1群に属する数ということになります。第s群の上からm段目の数は(1/2)*s*(s+1)-(m-1)となり、s=n+m-1ですから・・・ (1/2)*(n+m-1)*(n+m)-(m-1) となります。 なんか、最近数学をやってないのでまるでパズルを解くような解法になってしまいましたがこんなもんでよろしいでしょうか(^^ゞ

stripe
質問者

お礼

いえいえ、パズルを解くようにとはとても頭がやらかいんだなとうらやましいです(^^; 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

stripe
質問者

補足

わからないところがあるのですが、お聞きしてもよろしいでしょうか? (3)のところなのですが、 >左からn番目ということは第n群ですよね、ここから下へ一段下がればそこはn+1群に属する数ということになります。 >第s群の上からm段目の数は(1/2)*s*(s+1)-(m-1)となり、 上の引用文のところはなんとか理解できたのですが、 したのところがなぜこうなるのかがよくわかりません。 よかったら教えて下さいm(__)m

関連するQ&A

  • 群数列の問題

    自然数を図のように並べるとき、一番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ。 1361015 25914 4813 712 11 が図です。全角は一桁、半角二つのは二桁です。 1、3、6、10、15の階差をとって一般項を求めると、1/2n^2-3/2n+2となったのですが、答えと違くなってしまいます。 解説は、郡数列1)2,3)4,5,6)・・・と考えると一番上の段の左からn番目の数は、群数列の大n郡の末項である。(ここまではわかりました)∴求める数はΣ(k=1~nまで)1/2n(n+1) ∴の後がわかりません。 あと、階差をとって求めるやり方はだめなのでしょうか? たぶん、計算みすはないと思うのですが・・。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 群数列

    どっかの大学の入試問題です。 数列1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,…の第100項を求めよ。 以下自分の回答です。 よくある群数列の様に区切り 第m群までの数の総数をSとすると Sn=1/2n(n+1) 第100項が第n群に含まれるとすると 1/2(n-1)n<100≦1/2n(n+1 よりn=14 ここまでは自分の回答で理解しているのですが次が不明です。(以下解説抜粋) 第100項が第14群 のm番目の項であるとすると 1+2+3+…+13+m=100(★) ゆえにm=9 以上 特にこの式(★)の意味がよくわかりません。 自分はこんな風におかしいと思っています。 ・(★)第14群で項数14なんだからmは当然14では? ・そもそも第14群の総数の和は100じゃなくて105では? 解説お願いします。

  • 群数列

    群数列をやっているのですが、 回答を見ても意味がわかりません 分かりやすく教えてください!! (1) 1 , 2 2 , 3 3 3 , 4 4 4 4 ,.......,n n n ,...,n+1, n n n ..... (1)最後のn項は第何項目か (2)初項から第65項までの和を求めよ。 (1)はわかったんですが(2)がわかりません (2) 3 , 7 11 , 15 19 23 27 , 31 35 39 43 47 51 ,..... この等差数列は第m群がm^2-1個の項を含むようにわけてある。 (1)999は第何群の何番目か (2)999を含む群の総和をもとめよ 999が250項目なのはわかったんですが、 そこから先に進めません わかりやすい回答おねがいします

  • 群数列教えてください

    群数列 |1|3,5|7,9,11|13,15,17,19|21,・・・ において (1)第n群の最初の数をnを用いて表せ (2)第n群に含まれる数の和を求めよ (3)351は第何群の何番目の数か 群数列 |1|1,2|1,2,3|1,2,3,4|1,・・・ において (1)この数列の第100項を求めよ (2)初項から第100項までの和を求めよ 群数列 1|2,3|4,5,6,7|8,9,10,11,12,13,14,15|16,・・・ において (1)第15群の4番目の数を求めよ (2)第n群に入る数の和を求めよ (3)1000は第何群の何番目の数か    どれか1つでもいいので、 できれば細かいところまで詳しく解き方を教えてください。 どうしたらいいのか見当もつきません...

  • 数学の群数列についての質問です。

    数Bの群数列の質問です。 2¦5、8¦11、14、17、¦23、26・・・・・44¦47、50・・・・ 初項2、交差3の等差数列を、次のように第n項に2^n-1個の項が含まれるように群に分ける。 問 200は第何群の第何項目か。 まず、2、5、8・・・・ときてるので この数は3nー1と表すことができます。 3n-1=200 n=67 になります。 200は第67項である。 2^(7-1)-1<67<2^(8-1)-1 となっているのですが、この2^(7-1)-1 というのはどのように求めた式でしょうか。 回答お願いいたします。

  • 数Bの群数列の質問です。

    数Bの群数列の質問です。 2¦5、8¦11、14、17、¦23、26・・・・・44¦47、50・・・・ 初項2、交差3の等差数列を、次のように第n項に2^n-1個の項が含まれるように群に分ける。 問 200は第何群の第何項目か。 まず、2、5、8・・・・ときてるので この数は3nー1と表すことができます。 3n-1=200 n=67 になります。 200は第67項である。 2^(7-1)-1<67<2^(8-1)-1 となっているのですが、この2^(7-1)-1 というのはどのように求めた式でしょうか。 回答お願いいたします。

  • 群数列。教えてください。

    数列1,2,1,3,2,1,4,3,2,1,5、・・・・・において、 (1)m回目のnは第何項に現れるか? (2)第200項を求めよ。 答。 (1) 第{1/2(n+m-1)(n+m)ー(n-1)} (2) 11 回答が詳しくない問題集で、解法の一部しか載っておらず、(1)がよく分かりません。 一応その解法の一部ですが、 (1)1回目のnはΣ(k=1からn){k-(n-1)}項。 2回目のnはΣ(k=1からn+1){k-(n-1)}項。 m回目のnはΣ(k=1からn+m-1){k-(n-1)}項。 とありました。 この、「m回目のn」というのを捉えかねています。 詳しく教えてください。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 数列

    1=1 2=1+1 4=(1+2)+1 8=(1+2+4)+1 16=(1+2+4+8)+1 であることを利用して2+3+5+9+17+..+513+1025をもとめるといくらか? 与式=等比数列で、(nー1)番目までの項の全ての数の和=n番目の項ー1という関係が成り立つから、 2+3+5+9+17+...+513+1025 =(1+1)+(2+1)+...+(1024+1) ここまで理解できましたが、以下 =(1+2+4+8+...+512+1024)+11 =1024×2-1+11 =2058 式展開がどうもわかりません。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 群数列の応用問題

    群数列の応用問題の解き方を教えてください。 「n を自然数とし,次のように正の奇数を小さい順に並べ,第 n 群に n 個の項 が含まれるような群に分ける。      1 | 3,5 | 7,9,11 | 13,15,17,19 | 21,… この数列の各群における 1 番目の項と末尾の項を除いた数列      9 | 15,17 | 23,25,27 | 33,… についても第 n 群に n 個の項が含まれるような群に分けるとき,第 n 群に含まれ る項の和を求めなさい。」

  • 数列の問題なのですが・・・・。

    こんばんは。実は下記の問題で悩んでいます・・・。 ●次の数列の第20項と第45項との和を求めなさい。 1、4、6、9、11、14、16、19、・・・・  偶数番目の値の項は初項4、公差5の等差数列なので2n(偶数)番目の値は、a2n=4+(n-1)×5=5n-1。(第20項の場合、n=10として、a20=49)←この部分がよく分かりません・・・・。  すいませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?