• ベストアンサー

ロングツーリングに必要なツール

eeog3の回答

  • eeog3
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.1

最低限、次の物を持ってて欲しいですね。 予備チューブ・携帯ポンプ・タイヤレバー2本・ パンクキット(耐水布やすり・ゴム糊・パッチゴム)・ +ねじ回し・6角レンチ2~6ミリ 通常此れ位有れば充分ですけど、使い方も知らないと持っている意味無いです。 ニップル回し・チェーン切も有れば良いけど、使えないなら無駄で邪魔です。 使用頻度の低くそうな物は、この際割り切って持たない事にしましょう。 サドルバックは1L位なら他にも色々持って行けますね。 レンチ付き携帯ツールで揃え様が、バラで揃え様が構いません。 携帯ツールは使い易そうで、実は使い難い物が有るので要注意ですよ。 使い易さや持ち運び易さの基準で買い揃えましょう。 私はバラで安い物を揃えていますが、シンプルイズベストだと思っています。

kanonbase2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バラの方が軽くていいですね。

関連するQ&A

  • 携帯用ポンプ 購入について

    ロードバイクでロングライドをしている者ですが、パンクした時のために携帯用ポンプ を購入しようと思います。 サドルバックやツールカンに収納できるようなコンパクトな携帯ポンプ で扱いやすい携帯ポンプを教えて下さい。

  • 携帯ツールの使い道

    ロードバイク初心者です。 携帯ツール購入検討していますが六角レンチやドライバーなど ツーリング中にどのようなトラブルに遭遇したときに使うのでしょうか?パンクやニップ回しなどは分かるのですが教えてください。

  • スポーツバイク用の瞬間パンク修理剤について

    ロードバイクやクロスバイク用で仏式バルブ対応の瞬間パンク修理剤があります。いざという時用にサドルバッグに入れておけば安心かなと考えているのですが、実際の使い勝手はいかがでしょうか。気になる点としては、 ○ サドルバッグに入れたまま走っていると、振動等によりいざというときに役に立たなくなっていることはないか ○ なかなかパンクせず(それはよいことなのですが)、長期間経過した後に使おうとすると、劣化していたりするのか、どれくらいの期間使用可能か ○ 高圧タイヤチューブで問題なく(他のパーツ等に影響が出ない程度で)走れるほどの圧は入るのか、携帯ポンプ等も併用した方がよいのか ○ どの程度の耐久性、効果があるのか。車の時は、さすがに太い釘で裂傷ができたときは使えませんでしたが、大抵のケースは対応でき、小さな釘程度ならそのまま乗り続けることもできました。バイク用はパンクしたことがないので未使用です。さて自転車用は?  商品ページ等にはあまり情報が掲載されていません。 基本は自宅もしくはショップまでの緊急対策用として使用するつもりなのですが、これに頼ってパンク修理器具等(予備チューブや携帯ポンプ等)を携帯しなくて大丈夫なのか今一つよくわかりません。(大丈夫であればとてもうれしいのですが) ご教示よろしくお願いいたします。

  • サドルバック等・・・みなさんなら?

    みなさんこんばんは! 最近自分はサドルバックを購入したのですが、どうしようかと悩んでいることがあります。 もし自転車でどこかへ行きお店にはいるために自転車を離れるとき、サドルバックや自転車に装着してあるバックなどはどうしますか? 中に入っているのもがチューブやパンク修理キットなどでもやはり取られたくはありませんよね? みなさんならどうしますか?意見を聞かせてください!お願いします!

  • ツールボトルのメリット・デメリット?

    ロードバイク通勤してます。 携帯ポンプや交換用チューブなどは、他の荷物と一緒に大型サドルバッグに入れていますが、 荷物が多いときはツール類が邪魔に感じてしまうことがあります。 そこでツールボトルに興味が出てきたのですが、 ツールボトルのメリット・デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?

  • どなたか7段変速機付の後輪のはずし方を教えてください。ネット通販で買っ

    どなたか7段変速機付の後輪のはずし方を教えてください。ネット通販で買ったもので。遠出してパンクした時、チューブごと変える必要を考えて。クイックレバー無しタイプです。両サイドにプラ製のエンドキャップ付いていて、ギア反対側はフレームの内側にナットがありこれはスパナが入りますが、反対側はスプロケット?の中にある為むりです。結構郊外とかツーリング行くと思うので、自分でする必要ありなのです。またママチャリの時は自分でやってましたが、変速機付のチェーンの張り方ってどうすればいいですか?一度は店でみてもらおうと思ってますが、簡単でいいんで宜しくお願いします。

  • 長距離ツーリング クロスバイク

    こんにちは。クロスバイクに乗っているのですが、退職をきっかけに日本一周を目論んでいます。数か月先を予定しており、今いろんな情報収集をしています。 ツーリング経験は1泊2日が1回(100km/日 程度)。あとは島など日帰り(これも100km/日)が何度かです。車種はfuji absolute s です。 キャンプ用品・持ち物・コースについて、いろいろ聞きたいことはあるのですが今回はバイクについて。 本当ならランドナーが欲しいのですが、金銭的なこともあり、現車種でのツーリングを考えています。そこで長距離に向けてのバイクのカスタムについて伝授下さい。あとクラシックな外観が好きなので、どうにかランドナーに近づけることが出来ないかと思っているのですが。。。 (1)ハンドル フラットからドロップへはブレーキからごっそり変えなくてはいけないと知りました。お金も3万~かかるということで、断念。 しかしフラットバーでは疲れもたまるということで、バーエンドはつけようと思っています。クラシックなものは、ないですよね? (2)サドル クラシックなランドナーに近付くため、ブルックスのサドルなどはどうでしょうか?(ただ高い…) フレームが白なのですが、サドル・グリップをクラシックなものに変える。 長距離に革製のものは向かないですか?メンテナンス等。サドルはやわらかそうですが。 (3)タイヤ 現在700×25をはいています。 長距離はどれくれいが理想でしょうか?32くらいでしょうか? (ランドナーは650Aと650Bということですが新品で手に入るものなんでしょうか?またこれにわざわざ変えるメリットはありますか?) (4)ランドナーについている長めのアルミ?のフェンダーをつけたいです。 ショップなどでもあまり見かけませんが手に入るんでしょうか? (5)スタンド 現在片側タイプを使用しています。やはり二本足のものがいいでしょうか? 宿は基本テントで、と思っていますので、 テント・シュラフ+バック(リア・キャリアに4つ)の重量です。 上の物はクロスバイクには合わないチョイスかもしれません。 やはり、ランドナーを買った方が早いですかね?(汗 もしくはグレートジャーニーか。。。 おそらく普通は「素直に今のままのクロスバイク」として行くかでしょうね(笑) それに使う費用をキャンプ用品や次に買うバイク(可能性として)に充てるのが賢明ですかね。 変わったカスタムされている方、長期ツーリング好きの方、いろいろな方の意見が聞きたいです。 また長期ツーリングの際のアドバイス等どうぞよろしくお願いします。

  • ボトルケージと携帯ポンプの同時取り付け

    現在アンカーのRA5Equipeに乗っています。ダウンチューブにボトルケージを、シートチューブに携帯ポンプ(トピークのミニモーフ)を取り付けています。これからだんだん暑くなるのでボトルケージを2つ付けたいのですが、パンクを考えると携帯ポンプをはずすのは少々抵抗があります。シートチューブにボトルケージと携帯ポンプを少し斜めに取り付けたロードバイクを以前見ました。シートチューブにボトルケージと携帯ポンプを同時に取り付けられるパーツをご存知でしたら教えてください。

  • TOPEAKサドルバック

    先日、TOPEAKのウェッジパック-L[BAG143][#TC2258B]とミニマスターブラスター- ゲージ付き[PPM013][#TMMB-2G]を購入しました。 いろんな通販のサイトを見ているとこのサドルバックは携帯ポンプホルダー付きと記載があり、容量も形も良いので、喜んで購入しましたが、ポンプをホルダーにセットしようとゴムバンドに通してみたところ、ゆるいのです。 心配なので、メーカーにメールで問い合わせたところ、このゴムバンドはポンプホルダーではありませんとの回答をいただきました、 でも、通販サイトを見ていると、確かに携帯ポンプを付けた写真が載っているのです。 どのようにして付いているのかは、写真が小さいので、分かりませんが・・・。 このサドルバックにうまくポンプを付ける方法が有ればご回答願います。 ちなみに、私の自転車はMTBなのですが、携帯ポンプをフレームに付けられるような形状でないので、このサドルバックにした理由です。

  • クイックリリースの必要性

    せっかくクイックリリースがついてるのに、前後輪ともまだ一度も外したことがありません。 輪行とかする以外に、そんなに頻繁にホイール外すことってあるのでしょうか? メンテナンス時には便利なのでしょうけど、パンク時以外はそれなりに工具のある場所でメンテするでしょうし、普通のナットでも問題ない気が。 例えばサドルの盗難防止用にシートクランプのレバーを普通のナットに変えてる人もいるようですが・・・。 シートクランプとクイックリリースは同列に語るものではないでしょうが、どちらも普段はあまりさわらないもののような。 疑問点がわかりにくいですね。質問はこれです。 輪行とかする以外に、そんなに頻繁にホイール外すことってあるのでしょうか?