• ベストアンサー

お布施について

一周忌の際に、墓石を新しくした為開眼供養もします。 お布施の相場は?開眼供養に対するお布施は別に包むのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

開眼供養に対するお布施は別に包むのか? >>>>一周忌法要のお布施と別々にするのが、丁寧かもしれませんが、袋の隅に、一周忌、開眼供養布施共、など、添え書きを、して、相手に、両方の分の合計ですよ。と、客観的に解かるように、書くと良いでしょう。 例えば、普段でも、特に遠方を、お出でくださった場合、お布施と真ん中に書いて、左上隅に、車駕料共、と書いたり、 法要後、会食を計画していて、お昼時だけど、お寺さんが、帰る場合、真ん中に、お布施と書き、左上隅に、お食事料込みとか、書くことで、そういう意味で、それだけの評価をされたのか、と言うことが、お互い言葉を交わさずに、済みますので、法事など、慣れない行事は、1)袋を別にしながら、一まとめに、輪ゴムで、まとめておく。2)添え書きをして、説明し忘れても、相手に解かるようにする。が良いと思います。 相場は、私には、解かりませんが、車駕料(お車代)を考えれば、往復のタクシー代って、感じでしょうか?お食事料も、自分達が、会食で、飲食する程度の価格でしょうか?お布施は、やはり、それら脇の単価より、メインですから、それ以上ってことでしょうか?地域地方で、慣習も違いますので、質問者と旦那寺とのお付き合いもありますから、ネットで、単純に回答できるものでないでしょう。

fuzi1951
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.5

これまた余談ですが、 墓石に納骨する場合、骨つぼから出して、土に戻す場合は良いのですが、骨つぼごと、墓石に納める場合、骨箱や、骨箱カバーに書いてある戒名や俗名は、十年もすれば、消えてしまいます。 どのお骨が、誰のか、後日知りたい場合は、骨つぼの蓋の裏側が、釉薬の塗ってない、素焼きの部分がありますので、ここに、油性マジックなので、戒名や俗名、死亡年月日などを書いておけば、骨つぼが複数になったとき、判別がつきます。また、葬儀屋さんは、どんな宗旨にも合うように、のど仏とか、ご本山納骨つぼ、菩提寺納骨つぼなど、複数に分けて来ますが、質問者のお気持ちで、分けて納骨したくない場合は、1つにまとめても良いと思います。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.4

余談ですが。、開眼供養にお墓にお供えする供物や供物台、の手配、お墓のお花、線香、ろうそくなど、どこまで準備するのかは、墓石屋が、知っていますので、お尋ねください。遺骨、位牌など、忘れ物のないようにしてください。

fuzi1951
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

noname#251407
noname#251407
回答No.3

お寺に聞くのが早いのですが、言われない所もあります。 その場合には石屋にお聞き下さい。彼らはお寺とも付き合いがあり相場を知っております。

fuzi1951
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

簡単なのはそのお寺に率直にお伺いすると教えてくれますよ。私の場合は副住職に聞きました。「だいたい2万から3万です」と答えてくれましたよ。こちらは初めてで解からない事ばかりで困ったので、最初は失礼かとは思いましたが、お寺はある意味で数を経験していますので、所謂、相場の金額を把握していますので、遠慮なくどんな事でも相談してくださいと言われました。お寺、住職によりますが電話でも大丈夫ですよ。

fuzi1951
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事のお布施について

    今年、親の一周忌と初盆があります。 お寺が遠方な為、お寺と相談し同じ日にすることになりました。 現在墓じまいの手続きをしていて、法事の日にお寺の敷地内のお墓に納骨する予定です。 お布施の金額は『お気持ちで』と言われるのでどのくらい包めばいいか悩んでいます。 項目としては、 1一周忌のお布施 2初盆のお布施 3閉眼供養のお布施(遠方の為、閉眼供養の時にご住職におまかせしたのでまだ渡していません。) 4開眼供養のお布施 これらをひとまとめにしてもいいかどうか、金額としてはどのくらいでよいかと悩んでおります。 ※法事の時は我が家ではお布施として三万円包んでおります。 他に御膳料、御車代は別に包む予定です。

  • お墓の建て替えのお布施や流れについての質問です。

    この度お墓を建て替えることが決まりました。 そこでいくつかわからないことがあります。 初めに古いお墓のお性根抜きなんですが 1、お坊さんにするお布施の金額は1万円にしようとかんがえています。これぐらいの金額でいいのか? 2、そのさいは白い封筒に表書きはお布施でいいのか? あと、亡くなった父の一周忌に開眼供養と納骨をかんがえているんですが、 3、全部一緒にしてもよいのか?(開眼供養だけ先にすると、またお坊さんも呼ばないといけないし、日程の調整やお金もかかる。)…お墓買ったりして、正直あまりお金がないので… 4、その際、一周忌の法事のお布施、納骨のお布施、開眼供養のお布施?と分けて渡した方がいいのか? 5、その封筒はどんな封筒で表書きは何と書くか? あと、お骨は瓶というか陶器みたいな入れものに入っているので 6、散骨でも良いのか? 良いとしたら、結構な量のお骨が入っていますが、それを全部まくのか? 7、お骨の入ってあった入れものはどうするのか? 8、お性根抜きの日に、用意するものは?(お供えとお花だけでいい?) 9、お性根抜きの日の服装は? 10、父の一周忌、開眼供養、納骨の日に用意するものは?(お供えとお花だけでいい?) 11、父の一周忌、開眼供養、納骨の日の服装は? だらだらと長文になってしまってすいません。 結局、何もわからないのでお墓のお性根抜きから開眼供養まで(一周忌や納骨があるが)服装やお金のことをこと細かに教えてもらえればうれしいです。 日も間近なので焦っています。

  • 納骨の際のお布施について

    お世話になります。 昨年父が亡くなりました。 父の実家は遠方であるため、現在の住所の近辺でお墓を建てることになり、やっと先日完成いたしました。 近々納骨式を行いますが、その際のお布施の金額をいくらにすべきか分かりかねますので、ご教示いただきたく投稿致しました。 詳細は以下の通りです。 ・場所は関東(東京ではありません)。 ・お墓の大きさは0.81m2 ・寺院霊園(浄土宗)だが檀家ではない。 ・住職さんに確認したが、任せるとの回答だった。 ・一周忌法要とは別に行う。 自分なりに調べた結果、納骨のお布施や開眼供養のお布施が必要であることは分かりました。 当初納骨のお布施と開眼供養のお布施を合わせて5万円くらいかな、と思いましたが少なすぎる気がしてきました。 また、会食は予定しておりませんが、この場合でも御膳料が必要なのか。 それから納骨の作業代も必要なのか。 調べれば調べるほど迷ってしまいます。 色々と質問をして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 法要のお布施について

    先日父が亡くなり、お墓を建てました。 そこでお伺いしたいのですが、今回納骨するにあたり お墓の開眼供養、納骨式、百箇日の法要を執り行います。 僧侶に包むお布施類は下記で良いのでしょうか?  1.開眼供養お布施  2.建碑法要お布施  3.お布施(百箇日用)  4.御車代  5.御膳料 1と2はダブってますか? また、奉書につつむか白封筒といいますが、1もしくは2は紅白結び切りになるんでしょうか? また、各々の正しい表書きを教えていただけるとありがたいです。 色々なHPを見ていたら、余計頭がこんがらがってしまって(苦笑) ちなみに宗派は浄土宗です。 執り行う場所は、霊園ですので、僧侶に出向いていただくことになります。 

  • お布施の金額について・・

    去年、父が亡くなり、色々理由があり永代供養にしました。 今月で一周忌になります。四十九日法要のときのお布施は3万円でした。 一周忌のときはそれより多い方がいいのでしょうか?低くていいのでしょうか? あと、お布施に渡す金額によくない数字はなりますでしょうか?例えば、偶数(2万円など)は良くないとか・・。 つまらないか質問かもしれませんが、アドバイスをいただけると助かります。

  • 以下の場合、お布施?はした方がよいのでしょうか?

    33年前に父が亡くなった時に母が寺(日蓮正宗)の墓園の墓を買い(?)ましたが金銭的な面で墓石までたてる事が出来ませんでした。その母が先日亡くなり、これを機に私達子供で墓石をたてる事にし、寺を通して指定の墓石店へ依頼を済ませました。49日の法要に合わせて納骨、開眼供養(?)を行う予定です。 そこで質問です。 ご住職様から今お墓には父の遺骨が入っており、墓石工事中はお父様も落ち着かないでしょうから一旦墓から遺骨を取り出し、寺の納骨堂へ移し、母の納骨時に一緒に墓に戻しましょうと言われました。今週末、ご住職様と共に私の車で墓園へ行き、暮園の管理者がカロートを開け父の遺骨を取り出し、寺の納骨堂へ移します。この時に、何かご供養とかお布施とかお渡しした方がよいのでしょうか?お渡しする場合、金額(相場が全くわかりません)とのし袋には何と書くのか教えてもらいたいのですが。また、49日の法要時には、どのくらいお渡ししたらよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 御布施の額

    もうじき亡くなった父の四十九日がやってきます。父は葬式のときにお世話になったお寺で永代供養にしていただきました。四十九日のとき読経と納骨があります。 このときの御布施の額について迷っています。どこかで永代供養ははじめに一定の料金を納めているためお布施など必要ないと聞きましたが、お葬式のときにとてもお世話になりましたし、これからもお世話になると思いますので、気持ちながらもお布施を渡したいと考えております。いくらほどがいいでしょうか? 3万円から5万円ほどでしょうか? ちなみに前日、新しく購入した仏壇の開眼供養と七日おきの法要の1つをかねて二万円お渡ししました。

  • お墓を建てた時のお祝いについて

    主人の父が亡くなった為、主人の名前で新しくお墓を建立しました。 近々納骨ですが、一周忌法要が近いため、開眼供養の法要は別にする予定はありません。 一般的には、嫁の実家からも「建墓祝」を渡すものなのでしょうか? またその場合、いくらくらい渡すのが相場なのでしょうか? 私の実家のほうではごく近い身内だけでは墓石料として渡しているようなのですが、お祝いとしては渡す習慣はないようです。 義母が難しい人のため、きちんとしておきたいと思っているのですが… 何か参考になるようなことがありましら、お教えいただきたく思います。

  • 魂抜きのお布施の金額を教えてください

    このたびお墓を新しくすることにしました。 この春のお彼岸に33回忌法事と墓石の開眼法要を行い、そのときは親戚等も呼びお塔婆も建てお布施も予定していました。 お寺さまから、法事の前に石屋さんが墓石を届けてきますので、そのときはお寺さまの方で魂抜きをいたしますと言われました。 このときは施主だけがお寺に行けばよいのでしょうか、またこの時のお布施はどの程度お包みすればよろしいのでしょうか

  • お布施の表書きについて

    父の百箇日法要と納骨を行います。 お布施の金額などは住職に尋ね用意してありますが、白封筒に書く表書きの事で質問です。 御塔婆料、読経料、開眼供養、納骨料などは全て一つにまとめて「御布施」とするつもりなのですが、法要後の食事(粗飯)は住職様に予定が入っておられ欠席されるとの事なので、御膳料も用意する事になるのですがその場合、この御膳料は「御布施」の中に一緒に入れてしまっても良いものなのでしょうか? それとも別に「御膳料」としてお渡しした方が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう