• ベストアンサー

屋根の寿命、屋根材の選定について

yakubaraiの回答

回答No.7

こんにちは、屋根材について書かせていただきます。 我が家は先日屋根の葺き替えをしました。 屋根材選びの重要点は地震対策及び海から500mという距離の 潮風対策です。軽くて丈夫でさびない腐らないという条件で探しました その結果これにしました。http://www.inouesada.co.jp/iroof/index.html http://www2.synapse.ne.jp/vit-japan/iroof/iroof-0.htm FRP製の瓦でいいですよ

yamahafan
質問者

お礼

金属製は錆びて穴が開くのが心配でしたが、FRP製だと心配無さそうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 屋根材について教えてください。

    屋根材について教えてください。 新築で標準の屋根がコロニアルグラッセになっています。 スレートは10年程度でメンテナンスが必要と聞きます。 コロニアルグラッセもやはり同様なのでしょうか。(メーカー的には30年とは記載されていますが・・) また、アルメットルーフィングという屋根材が耐久性に優れているらしいと聞きましたが、価格的にコロニアルとどの程度違うのでしょうか。 住宅ローンも目いっぱい組んでいるのに、その上10年で屋根のメンテになると厳しいです。せめて30年はもたせたいです。 また他に耐久性のある屋根材がありましたら教えてください。 新家は2×4で切妻の屋根です。

  • スレート屋根の寿命など

    状況を説明します。 築10年の2階建ての一戸建てで、屋根は「クボタカラーベストコロニアル」、壁は一般的なモルタルです。この家は築3ヶ月で阪神大震災に会い(といっても震度4でしたが)外壁は少々ヒビは入っていました。台風などの横殴りの大雨のときに1階和室の壁部分に雨漏りがするようになり、3年ほど前に外壁の塗装を行いました。その後は特に雨漏りはしていませんでしたが、今回の台風で再び1階和室の壁が雨漏りしてしまいました。 そこで、質問なのですが、こういった状況ではどこから雨漏りがしていると思われるでしょうか?確認できるのが1階の和室のみということは、外壁があやしいですか?しかし、家のなかでこの1階の和室のみが(多分)真壁工法というものと思われます。他の場所は内張りのボード(?)に隠れてわからないだけ? また、昨日隣家に来ていた屋根やさんに(隣も同時期の分譲で、おなじように雨漏りしてた様子)「お宅の屋根はだいぶ剥がれかかっていて、そろそろ手を入れたほうが良い。スレートは10年で手入れが必要」と言われました。母が屋根に一緒に上って確認したところ、確かにアンテナ部分など、一部浮き上がってきることがわかったそうです。スレート屋根ってこんなに寿命が短いものでしょうか?また、ちなみにそこの屋根やには1平米あたり1万円と言われました。これは値段の相場としてはいかがでしょうか? また、こういった場合、ただ単に補修をして塗りなおしをするだけで大丈夫でしょうか?屋根の葺き替えがもしかして必要だったりしますか?

  • 屋根のメンテナンス

    我家の屋根はコロニアルというもので出来ています。築7年になりますが、あちらこちらで瓦が少し浮き上がって来ました。業者に相談したところだいたい5年位で防水処理をした方が屋根が長持ちちしますよと言われました。しなくてもいいが、雨漏りがし始めたら結局総取替えになり、割高になるとも言われました。建坪で30坪くらいなんですが、70万位かかるそうです。業者のいうことは本当でしょうか?どなたか大至急教えて下さい。よろしくお願いします。

  • コロニアル屋根の修理

    都内にある実家は築20年程で、コロニアルの屋根を使用しています。 中の木が腐って、強風で板が取れました。 屋根屋さんに見てもらったところ、板を張り元のコロニアル屋根に戻すものとは別に、長い目で見てガルバリウム鋼材を使うことを勧められました。 ガルバリウム鋼材使用だと、コロニアル補修の6倍の費用がかかり決めかねています。 今後、コロニアルの屋根として、5年・10年~と経過していく中で新たなメンテナンス費用が多くかかるのだったら、ガルバリウム鋼材に変えようかとも思います。 コロニアル屋根のメンテナンス費用、またガルバリウム鋼材屋根との比較についてご存知の方が居ましたら、よろしくお願いします。

  • 屋根が、コロニアルなんですが?

    お伺いします。新築を考えています。屋根なん瓦ですが、色々あれこれ違う箇所で悩むもので、屋根は、元々ので良いとの考えでした。元々は「コロニアル」と言うものらしく、「コロニアル」がメーカーの名称なのか?商品の名称なのか?さえ知りません。ガルバリウムで、一度聞いた事があるのですが、やはり、元々の「コロニアル」のつもりでした。ところが、コロニアルもガルバリウムも、10年持たないとの事で、当初は、仕方ないと思っていました。フッと閃いたのが、「コロニアルの形状の瓦は無いのか?」との疑問が湧き、検索しますと【陶器瓦】と言うものを見つけました。検索しますと、コロニアルのような形状のモノもあるようで、いかにも長持ちしそうな商品に思えるのですが、やはり、金額的には、かなり高価なモノでしょうか?また、検索は出来なかったのですが、普通の瓦の素材で、コロニアルのような形状の瓦は無いのでしょうか?普通の瓦と言いましたが、陶器瓦との比較ですと、安いのはどっちなんでしょうか?また、元々コロニアルの屋根に、陶器瓦、普通の瓦は、コロニアルから変更、取り付けは出来るのでしょうか?以前のお答えは、「対応可能では?」とのお答えもあったのですが?

  • 屋根は瓦かコロニアルか?

    築27年の中古住宅を購入検討中の者です。 屋根が瓦なのですが、どうも見た目が気に入りません。(古臭い・重い感じがする) コロニアルに変更した場合、 (1)費用は大体どれくらいかかるのでしょうか? (2)実用面・コスト面ではどういった違いがあるのでし ょうか?(知人が言うには、コロニアルは10年くら い毎にメンテが必要との事ですが、実際その通りな のでしょうか。だとすると、メンテ費用はどれくら いかかるのでしょうか? 物件は、木造モルタル2階建て・建物面積:延べ30坪です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 屋根の葺き替えについて

    平成元年に建てたセキスイハイムのツーユーホームです。最近知り合いになった建設業の人から屋根の葺き替えを勧められました。現在の屋根はアーバニーと言う物で一度も塗り替えなどの手を加えたことはありません。その人が言うには、もう寿命がとっくに過ぎていて内側もカビだかコケだかで傷んでいるので、すっかり取り替えた方が良いとのこと。ガルファン鋼板葺きと言う物で100万円から150万円だそうです。ただ私としては、あと5年ほど経つと定年になるため外壁の塗り替えと屋根の補修を退職金で予定してました。まだ雨漏りもしてないし、今すぐ行う必要があるでしょうか? 5年後とか雨漏りしてからでは今の価格ではできないと言われましたが本当でしょうか? お忙しい所すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。 

  • 屋根塗装の剥がれについて

    築20年のコロニアル屋根の一部が剥がれてきました。 風邪の強い日などは庭先に薄い皮膜が落ちてきます。 画像を見ていただけるとわかりますが、今のところ南向きの屋根の先のところだけです。 雨漏りもありませんので、このまま放置しておいてもよいでしょうか。 塗装をしたほうが良いとは分かっていますが、年齢も70歳で老夫婦ぐらしですのでまー、いいかなとも思います。 塗装をすると幾らぐらい掛かるものなのでしょうか(20坪)。

  • 「屋根の葺き替え」の見積もりは、どこがいいのでしょうか?

    別に住んでいる親の家で雨漏りがするので、修理をすことになりました。見積もり業者の意見では、築30年経過しているので修理よりも屋根の葺き替えの方がいいということで見積もりを作成してきました。 素人判断は危険ですが、見積もり価格が少し高いように思います。価格が適正か否かを判断するには、どのようにするのがいいでしょうか。リフォームなどに関する経験・知識がないので、お尋ねする次第です。 屋根は現在コロニアルというスレート瓦で、その下にアスベストが断熱材として入っているようです。アスベストの関係で、コロニアルを取り除かないで、新しい物を覆い被せるような工法が良いと業者が言ってりうようです。屋根の面積は全部で、200平米位です。 屋根の修理というのは、簡単なようでも足場を組む必要があるのか、価格が結講高いとも聞きます。素人としては、どこに相談すべきでしょうか。アドバイスをお願い致します。

  • 屋根材ナノルーフ

    屋根材でナノルーフ(旭化成)を検討しています。 標準はコロニアルなのですが将来のメンテナンスを減らす為に 長持ちする屋根材を検討する中で候補に挙がりました。 ちなみに30坪で約30万円upとの事です。 使用している方の感想や他に良い屋根材があれば教えてください。 よろしくお願いします。 ナノルーフ http://www.asahikasei-kenzai.com/product/wood/nanoroof.html#tokucho