• ベストアンサー

「終える」と「終わらせる」

tsuhomaniaの回答

回答No.3

「終える」は動詞ですが、これは単体でものごとを終わらせるという使役的な意味を持ちます。 一方「終わらせる」は、品詞分解すると次のようになります。 終わら(動詞「終わる」の未然形) + せる(使役の助動詞) こちらは動詞が助動詞を伴って使役形になっているわけです。 「終える」と「終わらせる」の使い分けについては特段のルールはありません。 「この仕事を終えたら皆で飲みに行こうよ」 「この仕事を終わらせたら皆で飲みに行こうよ」 どちらもまったく同じ意味です。どちらを好んで用いるかは人それぞれです(ちなみに私ならこの場合、「この仕事が済んだら‥」と言いますが)。 ただし、「終える」には自動詞としての用法もあります。 - 例 - マルクス主義は既にその歴史的役割を終えた。 これは「終わった」ということです。したがって、これを次のように言い換えると意味がおかしくなってしまいますから、注意が必要です。 「マルクス主義は既にその歴史的役割を終わらせた」

chokora292
質問者

お礼

>(ちなみに私ならこの場合、「この仕事が済んだら‥」と言いますが) 言われてみれば、「仕事を済ませる」という表現もできますよね。 「終える」「終わらせる」ばかりに集中しすぎて、ほかにどう言い換えられるのかを考えるのを忘れていました。 ぜひ友人に話してみたいと思います。 ご丁寧な説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語文法「そうだ」のことで。

    様態の「~そうだ」について質問があります。 「~」に入るのが動詞のときなんですが、日本語学習者用の教科書には動詞の"ます形"、国語文法では、"連用形"が入る、という説明をよく見かけます。(例:雨が"降り"そうだ。) 実際には、それ以外にも動詞の"使役形"や"受け身形"、"可能形"も入りますよね。(例:仕事に"行かされ"そうだ。もうすぐで"泳げ"そうだ。) どうして、文法の説明では、"ます形""連用形"としか書いてないのです? 使役形や受け身形、可能形も"ます形"の一種なんですか?(行かされ‐ます、泳げ‐ます、だから?) 細かいことかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • ★考えを変えてほしいですか?

    皆様どうぞよろしくお願いします。 a) 생각을 바꿨으면 좋겠어요? b) 생각을 바꾸면 좋겠어요? (考えを変えてほしいですか?)で、a)の表現が例文にあります。 が、過去形にしないb)がより近い表現だと思うのですが、b)も自然な韓国語ですか?a)とb)にニュアンスの違い等ありますか? ★ ~なら嬉しいのに の表現で 나이를 안 먹었으면 좋겠습니다 (年を取らなかったらいいですね) は、取ら<なかったら>と、過去形の訳で理解できますが: a)の생각을 바꿨으면 좋겠어요? (考えを変えてほしいですか?) は、韓国語=過去形:和訳=現在、になっています。 和訳に合わせて、韓国語を現在にしたb)が正しい韓国語かどうか、を知りたいです。 <鍛89>

  • 日本語の受身について

    日本語について教えてください。 この絵はダヴィンチが描きました。 この絵はダヴィンチによって描かれました。 文法はどちらも正しいと思うのですが、ニュアンスの違いが 説明できません。 どなたかた教えていただけないでしょうか。 

  • 【で】と【を】の違い

    1。現金で持って行かないほうがいいですよ 2。現金を持って行かないほうがいいですよ どちらも(どこかで支払をするシチュエーションで)クレジットカード やその他の支払ツールを使用したほうがいいよという感じです がどちらかがより強い表現だとか、そのようなニュアンスの違い はありますか? 【で】と【を】の違いを聞かれたのですが私にとっては全く 同じでさっぱり説明ができません。文法上ではどのような違い があるのでしょうか?どうかよろしくお願いします!

  • 「とは言え」と「と言えども」の違いは何ですか。

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 「とは言え」と言う表現は見たことがありますけど、今日初めて「と言えども」と言う文法を見ました。どの説明や例文を読んでも意味がほぼ同じで両方でも使えるのではないかと感じました。 例えば、 失業した(とはいえ/といえども)家賃を滞納してはいけない。 この文章だと、ひとつしか使えないのですか。それとも、両方でも使えますけど、ニュアンスが違いますか。 簡単に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 冷たく"あたってしまう"の韓国語での表現方法

    はじめまして 今韓国の方とメールをしており、冷たく"あたってしまう"の あたってしまうという部分を、韓国語でどう表現すればいいのかで 困っています。 冷たく"してしまう"と、冷たく"あたってしまう"は、ニュアンス的に少し異なった表現に、 なるかとは思うのですが、 韓国の方に説明するのに、どのようにすれば理解してもらえるでしょうか?

  • 「今日のわんこ」のナレーションについて

    フジテレビの「今日のわんこ」のナレーションでは、 たとえば、「・・・ポチ(犬の名前)でした。」と言わずに 「・・・ポチ(犬の名前)なのでした。」といいますが、この表現の違いが解かりません。 文法的にどのような違いがあるのでしょうか? 「・・・でした。」と「・・・なのでした。」にはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか? どなたか、教えていただけますか?

  • 「~ぽんじょぎ~」の使い方

    過去の経験を表すとき、「~ぼんじょぎ~」という表現で、この「~ぼん」が入るのとはいらないのでは、何か違いがあるのでしょうか? 日本語と同じように「~したことがある」「~してみたことがある」というような違いですか? 韓国では、「~ぼん」を使うほうが多いとか? たとえば、「食べたことがない」を言うとき、「モゴボンジョギオッタ」(먹어 본 적이 없다) と 「モグンジョギオッタ」(먹은 적이 없다) ニュアンスがかわるのでしょうか? ほかにも勉強していて、「~ぼん」を使っているものと、使っていないものがあるのですが、なにか使い分けがあるのかな?と思って、質問しました。 ご指導お願いします^^

  • 「達した日」と「達する日」

    法令では「達した日」と「達する日」という表現がありますが、文法的な違いとニュアンスの違いを教えてください。 例)「満20歳に達した日の」と「満20歳に達する日の」

  • 人称のことで

    日本語は人称を使い分けて表現のニュアンスを変えることが可能です。 例えば、「おれがやります」「わたくしがやります」では相当ニュアンスが違ってきます。「あながやるべき」「おまえがやるべき」でもそうですね。 こういった人称の違いによるニュアンスの差は、英語では表現できないのでしょうか。 また、「おいどんが」がみたいな言い方も、英語ではそのニュアンスを表現することは不可能でしょうか。