• ベストアンサー

中3です! 天体に詳しい方,ご協力お願いします。

tsuhomaniaの回答

回答No.3

昔は太陽が南中した時から次に南中するまでを「1日」として、それを24等分したものを「1時間」とする時間計算の方法を採っていました。これが「視太陽時(したいようじつ)」と呼ばれるものですが、これに従っている限り標準時子午線上では太陽は必ず正午に南中します(ある意味当然ですね)。 ただし、この方法だと地球の公転の影響で1日の長さが日々変動します。時刻の捉え方が大雑把だった時代はそれでも差支えありませんでしたが、やがて人間が分・秒まで意識して活動する時代になると、色々と都合の悪いことが起きて来ました。 そこで、実際には季節変化をする1日の長さの年間平均値(平均太陽日)を算出して、時・分・秒の長さが常に同じになる「平均太陽時」というものが作られました。現在の時間はこれにしたがっているので、「太陽が南中した時 = 正午」にはならないわけです。 なお、平均太陽時と視太陽時との間のズレを「均時差」と呼びますが、均時差が発生する仕組みについては申し訳ありませんが私には説明困難なので、下記のページなどを参考にしてください。 「こよみのページ」 http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm

関連するQ&A

  • ケプラーの第二法則と南中時刻に関する質問です

    近日点では地球の公転速度が速くなりますが、 そのとき、δTが大きくなるので南中時刻は 早くなるのではないでしょうか。 つまり、スピードアップるすので、その分距離が進む。 (すなわちδTが大きくなる) それなら南中するまでの時間が短縮され、 平均太陽時よりも早い時間に南中になると考えるのは 間違ってるのでしょうか。

  • 南中時刻のずれ

    太陽の南中時刻が、地球の公転速度の変化と、地軸が公転軌道面と直交していないこと、によって、一年周期で変動し正午からずれているという文章を読んだのですが、図を描いたりしてみてもさっぱり分かりません。教えてください。それを簡単に説明したHPでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 南中高度に関する問題

    理科の南中高度に関して質問させていただきます。 現在使用している問題集を解いた際、回答を見ても分からない問題がありました。 以下に、問題集の不明部分を記載します。 (尚、著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります。) -------------------------- 日本のある地点で透明半球を使って太陽の一日の動きを調べた。測定結果から、太陽は一時間に25mm透明半球上を移動した。また、この日の南中高度は、一年中で一番低い。 (問)太陽が一番高い位置にあるときの時刻はいつか?    ア.正午より前 イ.正午 ウ.正午より後 (答) ウ ----------------------------  ・南中する時刻は正午ではないのですか?  ・南中する時刻は日本全国どこでも同じではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 天体に詳しい方

    塾でこんな問題がありました、ちょっと分からないのでお願いします。 1、小惑星はどの惑星の間にあるか? 2、月は地球の周りを、地球は太陽の周りを回転しながら、さらにそれ ぞれ自転している。それぞれの位置関係によって、地球上からの月や 太陽の見え方が違う。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)昨日1998年2月4日の月には、図1(南の空に左が欠けている月、12時 方向にエ、3時方向にウ、6時方向にイ、9時方向にア)のように南の 空高く見えた。この日の月は、一般に何と呼ばれているか。 (2)昨日の月は、地球、太陽に対してどのような位置関係にあるか。  図2(太陽が左から照らし地球の周りに月が地球の周りを反時計周り に回転し、12時方向にア、9時方向にウ、その間にイ。というように 繰り返し並んでいる。)のア~クから選び記号で答えなさい。 (3)図1の月は、時間がたつとどの向きに動いていくように見えるか。図 1の矢印ア~エから選び、記号で答えなさい。 (4)昨日の月が西の地平線に沈む様子をかきなさい。 後、地球の地軸が公転面に対して何とかで66.6度や23.4度って答える場合があるんですが、いつどうやって答えるか分からないんです... 回答お願いします。

  • 南中時刻 (中3 期末テスト問題です )

    中学3年生の期末テスト問題です ある日の太陽の南中時刻を答える問題で午前9時から午後3時までの太陽のみかけの運動を半透明球に記録した資料とその結果をもとに一日の太陽の動きを写し取った資料があり 「この日の日没時間は午後5時15分でした。この日の太陽が南中した時刻は何時何分ですか。」 という問題です(問題は全部で9門ありその内の1門です) 資料をもとに何時何分まで答えたのですがそんな必要はなく正答は 「午前12時0分又は午後0時0分」でした 理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。 その時は(そうなんだ 覚えておこう)と思ったのですが何だか納得できません 中3レベルではこのような覚え方でOKということなのかな・・・と思ってみたりしますが入試を控え少し不安です アドバイスをお願いします

  • 地球と宇宙(中学校)の質問です。

    中学校3年の教科書に載っている図です。太陽の周りを公転する地球と、それぞれの位置で真夜中に南中する星座を表している図で、冬に南中するのがおうし座、秋に南中するのがみずがめ座などとなっています。 単元末問題に、南中するのがおうし座の時、日没直後の南の空に見えるのは、どの星座ですか?という質問があります。解答は、みずがめ座とあります。 質問です。①日没直後の東の空におうし座が見え、真夜中に南中するのでしょうか?②図的には、みずがめ座は南の空ではなくて、西の空に見えるような気がしますが、黄道の図との位置関係がわかりません。③教科書通りに南の空に見えるのならば、一晩中南の空に見えるということなのでしょうか。初心者です。よろしくお願いします。

  • 太陽は正午に南中しますが、なぜ365日くるわないのでしょうか?

    太陽は正午に南中しますが、なぜ365日くるわないのでしょうか? 太陽は一年を通して日の出・日の入の時間が刻々と変わります。 なぜ南中時間だけはくるわず、正午なのでしょうか? この方面に詳しい皆様方からのご回答を、暇な時で構いませんのでお待ちしています。

  • 中学の天体について質問です

    理科の参考書の問題で、どうしても解説を読んでも理解できないところがあったので、質問します… 1、地球がAの位置にあるとき、次の星座は明け方、夕方、真夜中にはどの方位に見えるか。 あいている(  )に、見えれば東西南北から選び、見えなければ見えないと書きなさい。 オリオン座 明け方(  ) 夕方(  ) 真夜中(  ) しし座 明け方( 南 ) 夕方(  ) 真夜中(  ) さそり座 明け方(  ) 夕方(見えない) 真夜中(  ) みずがめ座 明け方(  ) 夕方(  ) 真夜中( 西 ) (最初から3つは記入されています) 2、地球がBの位置にあるとき、オリオン座は夕方どの位置に見えるか。 3、地球がCの位置にあるとき、真夜中に南の空に見える星座はア~エのどれか。 の3問です。 一応、解説には 1、たとえばAの地球からは、夕方、みずがめ座が南中して、真夜中にオリオン座が南中して、明け方にしし座が南中することがわかる (図では南中するように見えないが、星は非常に遠くにあることに注意)。 2、オリオン座は、Bの地球からは夕方南中して見える。 こう書かれていました(3につていは、何も書かれていません。) 単に、国語力がないだけかも知れませんが、どなたか分かりやすく解説お願いしますm(__)m

  • 理科・・・天体

    地球の公転周期を1年(=365)とすると、金星の公転周期は225日です。今、太陽、金星、地球の順に一直線上に並んだとすると、次にこの順に一直線上に並ぶのは何年後となりますか。少数第3位を四捨五入して、少数第2位まで求めなさい。 答え:   1.61年 どなたか教えてください、宜しくお願いします。

  • 太陽系と地球の問題

    (1)日食のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。太陽の直径は月の約400倍も大きいのに、地球からは太陽と月がほぼ同じ大きさに見えるのは、太陽がそれほど遠くにあるからである。地球と月の距離は約38万kmだったので、地球と太陽の距離は約(X)と考えられる。 (X)の数値を求めなさい。 (2)昨年の10月15日の(Y)に、上弦の月が南中した。また、3日後の18日の同じ時刻には、月は(Z)の空に見えた。 Y:  ア、午前0時  イ、午前3時  ウ、午前6時  エ、午後6時  オ、午後9時 Z:  ア、東  イ、南東  ウ、南  エ、南西  オ、西 (3)図1は、地球の周りを公転する月の動きを示した模式図である。月から見た時、地球の形が図2のように見えるのは、月がどの位置にある時か。図1のア~エから全て選びなさい。 そして、これは問題には無いのですが気になっている事があります。 百人一首の和歌に、  「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有り唄の 月ぞ残れる」 というものがあり、「有明の月」とは「夜が明けてもなお見える月」の事で、ある日の夜明け頃に月を探した所、東の空に見えました。その月が南中した時の月の形はどのようなものなのでしょうか? 妙な質問ですいません。