• ベストアンサー

太陽系と地球の問題

(1)日食のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。太陽の直径は月の約400倍も大きいのに、地球からは太陽と月がほぼ同じ大きさに見えるのは、太陽がそれほど遠くにあるからである。地球と月の距離は約38万kmだったので、地球と太陽の距離は約(X)と考えられる。 (X)の数値を求めなさい。 (2)昨年の10月15日の(Y)に、上弦の月が南中した。また、3日後の18日の同じ時刻には、月は(Z)の空に見えた。 Y:  ア、午前0時  イ、午前3時  ウ、午前6時  エ、午後6時  オ、午後9時 Z:  ア、東  イ、南東  ウ、南  エ、南西  オ、西 (3)図1は、地球の周りを公転する月の動きを示した模式図である。月から見た時、地球の形が図2のように見えるのは、月がどの位置にある時か。図1のア~エから全て選びなさい。 そして、これは問題には無いのですが気になっている事があります。 百人一首の和歌に、  「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有り唄の 月ぞ残れる」 というものがあり、「有明の月」とは「夜が明けてもなお見える月」の事で、ある日の夜明け頃に月を探した所、東の空に見えました。その月が南中した時の月の形はどのようなものなのでしょうか? 妙な質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

まず、上弦の月と下弦の月の形は分かりますか? 南中した時、Dの形になっているのが上弦の月です。 (月が沈む時の形が、弦が上を向いているか下を向いているかで呼び方が変わるってこと) 次に、月の出は毎日遅れていきます。 でもって、昼間(明け方)見える月は下弦の月です。 これだけの条件がそろえば、問題は解決すると思うんですけどいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 月と恒星の動き

    理科の問題なのですが、解説を見てもよく分かりませんでした。 ↓問題の文章です。 「ある年の12月12日に、岩手県のある地点で、南西の空に見える月と金星および恒星Yを観測した。図は月の位置と形、金星、恒星Yの位置をスケッチしたものである」 ↓問題 (1)図は何時に観測したときのものか。次のア~エから一つ選びなさい。 ア、午前0時  イ、午前6時 ウ、正午 エ、午後6時 答えは、エの午後6時。 (2)「3日後の12月5日に、同じ地点で、12月2日に観測した時刻と同じ時刻に恒星Yと月を観測した。次の文は、このときに観測された、恒星Yの位置と月の位置や形を説明したものである。次の文の中の(1)~(3)に当てはまる言葉として適当なものを、下のア~カの中から一つ選びなさい。 恒星Yは、図の位置より((1))に観測された。 月は、図の位置より((2))に観測され、図の時よりも((3))になった。 ア、(1)東 (2)西 (3)細く  イ、(1)東 (2)西 (3)半月に近く ウ、(1)西 (2)東 (3)細く  エ、(1)西 (2)東 (3)半月に近く オ、(1)西 (2)西 (3)細く  カ、(1)西 (2)西 (3)半月に近く 」 答えは、エ。 (1)の解説では、観測したのは南西の空である。金星は見かけ上、太陽から大きく離れることはないことから考えれば、夕方であることが分かる。 (2)の解説では、恒星は、地球の公転によって1日に約1度ずつ西へ動いて見える。月は、月の公転によって、1日で約12度東へ動いて見える。月は、太陽から離れるほど満月に近い形に見える。

  • 天体に詳しい方

    塾でこんな問題がありました、ちょっと分からないのでお願いします。 1、小惑星はどの惑星の間にあるか? 2、月は地球の周りを、地球は太陽の周りを回転しながら、さらにそれ ぞれ自転している。それぞれの位置関係によって、地球上からの月や 太陽の見え方が違う。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)昨日1998年2月4日の月には、図1(南の空に左が欠けている月、12時 方向にエ、3時方向にウ、6時方向にイ、9時方向にア)のように南の 空高く見えた。この日の月は、一般に何と呼ばれているか。 (2)昨日の月は、地球、太陽に対してどのような位置関係にあるか。  図2(太陽が左から照らし地球の周りに月が地球の周りを反時計周り に回転し、12時方向にア、9時方向にウ、その間にイ。というように 繰り返し並んでいる。)のア~クから選び記号で答えなさい。 (3)図1の月は、時間がたつとどの向きに動いていくように見えるか。図 1の矢印ア~エから選び、記号で答えなさい。 (4)昨日の月が西の地平線に沈む様子をかきなさい。 後、地球の地軸が公転面に対して何とかで66.6度や23.4度って答える場合があるんですが、いつどうやって答えるか分からないんです... 回答お願いします。

  • 地球と宇宙(中学校)の質問です。

    中学校3年の教科書に載っている図です。太陽の周りを公転する地球と、それぞれの位置で真夜中に南中する星座を表している図で、冬に南中するのがおうし座、秋に南中するのがみずがめ座などとなっています。 単元末問題に、南中するのがおうし座の時、日没直後の南の空に見えるのは、どの星座ですか?という質問があります。解答は、みずがめ座とあります。 質問です。①日没直後の東の空におうし座が見え、真夜中に南中するのでしょうか?②図的には、みずがめ座は南の空ではなくて、西の空に見えるような気がしますが、黄道の図との位置関係がわかりません。③教科書通りに南の空に見えるのならば、一晩中南の空に見えるということなのでしょうか。初心者です。よろしくお願いします。

  • 天体の中学受験

    日本のある地点での春分の日の午後9時の西の空の様子です。この図で、星Pは北極星で、その高度は図の角度aで表されます。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)この日の正午に太陽はどの位置にありましたか? (2)図のア~ソの位置にある星のうち1日中地平線より下に沈まないのはどの位置にある星ですか? (3)図のエの位置にある星は6時間後には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (4)図のイの位置にある星は、この日から2ヶ月後の午後9時には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (5)この観測地点より北にある日本の地点で、北極星の高度を測ると図のaと比べてどうなりますか? (6)この春分の日から何日か後の午後6時に、月を真南の空に見ることができました。何日後でしょうか?ア:4 イ:8 ウ11 エ:15 オ:19 カ:22 解答は、 (1)イ(2)カ・シ(3)コ(4)キ(5)ア(6)オ です。 算数の家庭教師をしていたら、理科の質問されて・・・問題が分からなくて困っています。 誰か助けてください(汗)

  • 集合の問題について教えてください。

    集合の問題について教えてください。 40人のクラスで3問のテストを行ったところ、各問ごとに正解者の人数は右下の表のようになった。1題だけ正解した人の数が最も多いような場合の人数はどれか。 解説↓ 1題だけ正解した人をできるだけ多くするためには、一題も政界しなかった人は0人とすればよい。 このとき、 1題だけ正解した人をx人 2題だけ正解した人をy人 3題だけ正解した人をz人 とすると、条件より x+y+z=40・・・ア x+2y+3z=27+25+31・・・イ となる。 アとイを整理して z=x+3・・・ウ ウをアに代入して 2x+y=37・・・エ y≧0より y=37-2x≧0 37≧2x x≦18 より、x=18のとき、y=1,z=21。 このときy=1の1人が仮に、問題1,2を正解したとすると、ベン図のようになる。 以上より、1題のみ正解したのは、 3+5+10=18 となるのが最大。 解説でx+2y+3z=27+25+31とありますが、何でyに2、zに3をかけているのかよく分かりません。 この式の意味を教えてください。

  • 宵の明星、明けの明星

       下の図で、地球から見た金星は、図のウの位置にあるとき、明け方東の空に輝く(なぜ東?)  (地球が西から東へ公転および自転しているため東から西へうごいているように見えることと関係してるんでしょうか)  また、アの位置にあるとき、日没後、西の空に輝いて(なぜ西?)宵の明星と呼ばれる   星の見え方がいまいち理解できません。

  • Uを空でない集合、sを写像 s:U→Uとする。U上

    Uを空でない集合、sを写像 s:U→Uとする。U上の関係≦を、 (a) x ≦ x (b) x ≦ y ならば x ≦ s(y) を満たす最小の関係と定める。次のア、イ、ウについて ア:s(x)≦yならば、x≦yである。 イ:x ≦yかつy≦zならば、x≦zである。 ウ:s(x)≦s(y)ならば、x≦yである。 常に成り立つものはアとイだそうですが、その理由がわかりません。どなたか教えて下さいませんか。

  • 数学の問題です。

    3つの実数 x, y, zは次の条件を同時に満たす。 4x + y + z = 0 6x² - yz - 18 = 0 このとき、 x のとりうる範囲は(ア)≤ x ≤(イ)である。 また、-2x³ + y² + z² は、x =(ウ)、y =(エ) 、z =(オ) のとき最小値(カ)をとる。 よろしくお願いします。

  • 南中高度に関する問題

    理科の南中高度に関して質問させていただきます。 現在使用している問題集を解いた際、回答を見ても分からない問題がありました。 以下に、問題集の不明部分を記載します。 (尚、著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります。) -------------------------- 日本のある地点で透明半球を使って太陽の一日の動きを調べた。測定結果から、太陽は一時間に25mm透明半球上を移動した。また、この日の南中高度は、一年中で一番低い。 (問)太陽が一番高い位置にあるときの時刻はいつか?    ア.正午より前 イ.正午 ウ.正午より後 (答) ウ ----------------------------  ・南中する時刻は正午ではないのですか?  ・南中する時刻は日本全国どこでも同じではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 2問あります。

    2回立て続けにすみません。 2問は全く違う問題ですが、どうかよろしくお願いいたします。 1)いかなる実数aにたいしてもa^4+a*b^3 >= a^3+a*b^3がなりたつ時、実数bの値は b=アである。またそれが成り立つような整数はイ個あり、最大値はウである。 2)5x-y-2z=0および10x-3y-z=5をみたすx、y、zのすべての値に対して ア*x^2+イ*y+2*ウ*z^2+14=0 が成立する。ア・イ・ウは定数である。 ※^は乗、*はかけ算をあらわしてます。センター形式なので、アイウはそれぞれ1字ずつはいります。 解法をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう