• 締切済み

当事者が死亡している場合の訴訟提起

自分で勉強してやろうと思っています。 相手側もこちら側も当事者が死亡しているので、 相続人から相続人へ(どちらも複数います)、 故人間の件について訴訟を提起しようと思っています。 内容は、所有権を移転してもらいたいというものです。 相手側は、相続人全員を相手に訴えなければいけないと思いますが こちら側は、複数いる相続人のうち、一人で訴訟提起しても大丈夫なのでしょうか? それとも自分の相続分のみの所有権に制限されてしまうのでしょうか? すいません、教えてください。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

例えば、Aさんが、Aさん所有の土地をBさんに売却した後、AさんもBさんも死亡したが、 Aさんの相続人1人で、Bさんの相続人を相手とする場合ですか ? それでしたら、Aさんの相続人全員が原告となって、 Bさんの相続人全員を被告としなければならないです。 勝訴判決となれば、相続人全員の持分権で取得しますから、後は、共有物分割請求すればいいです。

ont
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 故Aの土地を故Bが買ったのに名義がAのままになっている場合です。 Bの相続人が全員そろわないと訴えられないのか?という疑問なのです。 やはりB相続人全員からA相続人全員を訴えないといけないのでしょうか。 あと、「勝訴判決となると相続人全員の持分権で取得する」という意味を 教えていただきたいのですが、もしBに3人相続人がいたら1/3ずつ 直接3人の名義になるということなのでしょうか? 日付的に故Bが取得しているので、一旦故Bが名義人になって、 それを相続人3人で相続財産の協議をして一人の名義にするっていうことは できないのでしょうか?それともそういう意味なのでしょうか。 うまく表現できず、また質問ばかりですいません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴訟相手が既に死亡している場合

    競売で購入しました物件に件外建物(法定地上権等なし)があり建物収去土地明け渡し訴訟を建物の所有者に起したいのですが所有者は5年ほど前に死亡していて空家です。この場合は誰を相手に訴訟を起したらよいのでしょうか?なお相続登記は行われていません。(1)相続人がいても相続に応じてくれない場合(2)相続人が相続を放棄した場合(3)全く相続人がいない場合について教えてください。よろしくお願いします。

  • 訴訟当事者の当然承継について

    訴訟係属後に当事者が死亡した場合に、民訴法124条1項1号により当然承継が生じ、その相続人が新たに当事者となるものと思うのですが、続行命令(129条)や受継申し立て(126条)により訴訟手続が続行されたとしても、訴状の当事者欄は死者のままです。 この場合、裁判所は訴状の補正命令(137条1項)により当事者を相続人の名前に書き換えるよう命じる、ということでよいのでしょうか。 どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • 組合が訴訟を起こす場合の当事者のあり方

    とある論述式の問題でつまづいています 組合Xがあり、その業務執行組合員をAとする。組合契約には「業務執行組合員がその業務執行に必要な一切の裁判外および裁判上の行為をすることができる旨」は定められていない。XがYに対し売買代金支払請求を提起したい場合に(1)Xは原告になれるか。また(2)Aはどうか。

 上述のような問題で、解答は (1)Xは原告になれるかについて 
 
Xは民事訴訟法29条により原告となれないか。 ・・・(理由付け省略)・・・ よってXは組合であり社団ではないけれども民事訴訟法29条により原告となることができる。具体的にはXを当事者、Aを代表者とすればよい。
 (2)Aは原告になれるかについて  Aは選定当事者(30条)として、訴訟担当することができないか。
  この点、30条の規定は、当該団体に当事者能力が認められなかった場合に補充的に機能する規定であるから、(1)でXに当事者能力がみとめられる以上、理論的には、30条の方法をとることはできない。  
とはいえ選定当事者という手段による方がよい場合も考えられるから、これが可能であるような理論構成を考えてみる。
そこで、法定された任意的訴訟担当である選定当事者ではなく、一般的な任意的訴訟担当によることは可能か・・・ という風に書いているのですが、「とはいえ、選定当事者という手段による方がよい場合もある」という部分が理解できません。選定当事者によることで組合側に何かメリットがあるのでしょうか。個人的には選定者全員の委任が必要な選定当事者の制度(30条)を用いるよりも、組合員の過半数によって代表者を決めるだけでよい29条の方が組合側にとっては楽な気がするのですが。。。

よろしくおねがいします。

  • 訴えの提起について

     とても初歩的な質問だと思うのですが、訴えの提起(民訴)は誰でもできるのですか?訴えの提起の後、当事者能力や訴訟能力や相手方が天皇であるなどのことから、訴えが却下されるかどうかが決まるのですか?それとも当事者能力がないと初めから訴えの提起ができないのですか?教えてくださいm(__)m

  • 訴訟の提起は二度できないに該当しますか?

    困ったことが起きたので、民事訴訟を提起しようと考えています。 弁護士を頼むお金がないし、勝ってもそんなにお金がとれる事案ではないので 自分で本人訴訟でやろうと思っています。 そこで質問なのですが、 よく「二重提訴の禁止」ということが言われますが 裁判事務面でやるべきことをやらなかったなどテクニカルなところで 間違って請求が棄却または却下された場合でも 新たに訴訟を提起することはできないのですか? また、訴訟の取り下げは相手方の同意が必要だと思うのですが、 もし裁判途中でミスに気がついて、同訴訟内でなんらかの修正を試みるより、一からやり直したほうが早いと思って取り下げ請求を出した時点(相手がまだ同意してない時点)で次の訴訟を提起することは可能ですか? どなたかご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 民事訴訟法(訴訟代理権)

    独学で勉強しているのですが、ある部分が分かりません。教えて下さい。 XがAを訴訟代理人として、賃金返還請求の訴えを提起したが、訴訟の途中ででXが死亡した。成人したXの一人娘Zが単独で財産を相続した。訴訟手続はどうなるか。 Xが単独訴訟していたなら、民訴124条1項1号によりZが訴訟を受け継ぎますが、今回は訴訟代理人がいますよね。Aの訴訟代理権がなくなるのでしょうか?124条2項に「法定代理人がある間は適用しない」とあるので、Aがいる限りZは訴訟を受け継がないのですか?そうなると当事者がいない状態になってしまいますよね。それとも当事者がZになってZがAに頼んだ事になるのですか? そのあたりが明記されていないようで分かりません。私の条文読み落とし等あるかもしれませんが、条文などヒントだけでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • どうぞ訴訟提起してください。と言われたが・・・

    ある相手と通信販売を巡ってトラブルになりました。 相手は捨て台詞のように 「そんなにご自分が正しいと主張するならば、どうぞ訴訟を提起してください。 正々堂々と裁判で決着をつけましょう。 それでは法廷でお会いしましょう」 と啖呵を切ったので、訴えてやろうと思います。 ところが、正確な相手の住所、氏名を知らないことに気が付きました。(知っているのはメールアドレスと銀行口座名義、銀行口座番号です) 質問1 どうやって訴えればいいのでしょうか? 相手の氏名、年齢、住所、職業などが不正確でも訴えることはできるでしょうか? ___ また、 「さあどうぞ、訴えてきなさい。受けて立ちましょう」 などと、一見誠実な態度を見せておきながら、自分の連絡先を教えない不誠実な相手にも腹が立ちます。だからと言って 「じゃあ、訴えますから住所氏名年齢職業を教えてくださいな」 と聞いたところで教えてくれそうな相手ではないのできいていません。 さて、この「訴えてこい!」と言っておきながら自分の素性を明かさない不誠実な態度は何らかの違法行為になるでしょうか? 「訴えてこい!」と言わなかったら素性を明かさないのも当然ですし、違法行為にはならないと思います。 しかし「訴えてこい!」と言っていながら素性を明かさない言動不一致さに腹が立つのです。こういうのは違法行為になり得るんですかね? 詳しい方お願いします。

  • 自分の弁護士に対して確認訴訟は提起できる?

    自分が絶対言っていないことについて、自分の訴訟代理人が私がそう言っていたと相手方代理人に伝え、トラブルが発生しました。 トラブルを解決するために「私は先生に対してそんなことは言っていないと一筆入れてください」と自分の訴訟代理人に依頼したのですが、「どういう話だったのか忘れた」と言うだけで、私がそう言ったのか言ってないのかについては確認を拒否されています。 私は絶対に自分の弁護士に対してそんなことは言っていない確信があり、客観的な事実から考えてもそのようなことをいうはずがありません。 相手方弁護士は当然訴訟相手方に味方しており、自分の弁護士がそんな感じなので、トラブルが解決できずに非常に困っています。 この場合、自分の弁護士に対して「自分がそんなことを言ったことはない」確認訴訟を提起することはできるのでしょうか?

  • 民事訴訟法の多数当事者訴訟について

    こんにちは。 民事訴訟法の多数当事者訴訟の事例について分からない部分があるのでご教授お願いします。 事例は以下です。 フェリーの事故で死亡したAの遺族Xはフェリー運行会社のYに不法行為として損害賠償請求をした。争点整理手続きを行った結果、Y側の過失を基礎づける事実として船舶の構造的欠陥が指摘された。 この訴訟の係属中に船の製造者B、船の設計者C、同事故で死亡したDの遺族Eの3者が訴訟への参加を申し立ててきた。それぞれの訴訟参加形態と参加申し立ては認められるか?という事例です。 自分のanswerとしては、 遺族Eは参加形態は訴えの主観的追加的併合だと思います。申し立ては認められる→理由は原告(Aの遺族X)と同じ権利を有している第三者であるから。たしかに遺族ごとに訴訟をすればすむ問題であるし、今回は死亡したいう事実(訴訟物)は同じだが、ケガなどの場合は程度が異なるので訴訟物は異なることもある。しかしAとD死亡した(またはケガをした)原因はフェリーの事故という共通の原因であるので民事訴訟法38条より認められる。 ただ疑問があります。大学の院生アルバイトの方に聞いたらこれは通常共同訴訟だよと言われました。大学の図書館にて小島武司著のよくわかる民事訴訟法と基本講義民事訴訟法を読むと訴えの主観的追加的併合と書かれていました。どちらなのでしょうか? 製造者Bと設計者Cに関しては、参加形態は補助参加だとおもいますが、理由が上手く思いつきません。 遺族E、製造者B、設計者Cの正しい模範解答を教えていただければとおもいます。よろしくお願いしますm(_ _)m また関連の判例を調べると、金銭関連の判例ばかり出てきます。唯一見つかったのが、平成20年4月30日決定の判例でした(民事訴訟法百選103事件)。他に参考になる判例はないのでしょうか? 重ねてよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 債権者が死亡した後で相続人全員が相続放棄した場合の所有権について

    知人から借金をしていて、その知人が死亡して、知人の相続人が債務超過のため相続放棄した場合は、知人の相続人は債務だけでなく債務も相続できませんからこういう場合は、所有権は借りた人に移転しますよね? この場合の所有権の移転事由は遺贈でしょうか?

ルーター返却について
このQ&Aのポイント
  • 2018年2月にドコモショップでドコモ光契約の特典としてWi-Fiルーターをいただいたのですが、退会の際は返却になるのでしょうか。
  • 返却先はどこになりますか?
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関して返却ルールを教えてください。
回答を見る