• ベストアンサー

ETCの取付について 配線を教えて [画像付き]

gabaitokuの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

皆さんが、言われているように赤は、プラス電源です。これは、通常ACCに接続します。先が2つ有るのは、他のカーオーディオ等に接続しているACC電源コネクタに割り込ませる為です。 この形状のコネクタを使用されている他のカーオーディオ等に既に接続しているACC電源電源を外し、ETCの赤2つのコネクタでつなぎます。この形状のACC電源コネクタが使われていない場合は、コネクタを切り離して(切断して)、車側のACC電源に割り込ませる専用のコネクタ(ペンチで圧着すると接続出来るタイプ、赤や青の樹脂製で、中に線を挟むときに心線を繋ぐ金属板が入っている)を使う場合が最近は多くなっています。 白い線は、先端の端子を見る限りでは、マイナス端子(車体アース)ぽいです。黒色線になっている物が多いですが・・ ETCからの線がこの2本のみならば間違いなくマイナス端子でしょう また、音声案内タイプでは、さらにもう1本線が有る場合が多いです。 この線は、ACC電源をOFFにしたときも通電する常時電源(バッテリー端子)になっています。「カードが残っています」等の音声案内をするためのものです。 当然ですがアンテナ分離タイプのETCでは、それに加えアンテナコードがあります。

関連するQ&A

  • ETCの取り付け

    ソアラの後期に乗っていいるのですが、P社のETCの配線でACC、アースは分かるのですが、バッテリー電源コード(車のバッテリーへ)というのがあります。これはソアラではバックアップ電源のところからもってくればよいのかどうか迷っています。どなたかご存知なかたいらっしゃいませんか?

  • バイクのETC取り付け(配線)

    先に知恵袋で相談したのですが不毛な回答しか得られませんでした。 知恵袋の回答、 配線図を入手せよ。(むりー) 外したバイクの元の配線を確認する。(バイクは処分済み) バイク屋に行って取り付けを依頼する。(町のバイクやでは分からないと言われた) など意味の無い回答ばかりです。 ※正規のホンダドリーム店は持ち込み品や中古品の取り付けは拒否されます。 以下が質問の本題です。 知識のある方のご回答をお待ちしております。 バイクは壊れちゃったんですが、ホンダのVFRに付いていたETCがあります。 このETCを別なバイクに付けようと思っていますが配線が分かりません。 (取り付けるバイクはcb750 rc42です。 ETC本体はホンダ純正で赤、白、黒、白黒、の4本の配線がカプラーから本体に繋がっています。 本体からは赤、白、黒の3本が出ていて別体のアンテナに繋がっています。 たぶん赤がアンテナのプラス電源、白がパイロットランプ用のプラス電源、黒がアースなのではないかと思っています。(違うかもしれませんが?) 分からないのはETC本体に入っている白黒の配線がなんの配線なのか、白黒の配線の役割が分かりません。 そもそも、赤、白、黒の予想があっているのか? 白黒のツートンカラーの配線の役割は何ですか(この配線はバイク側の何処に繋げれば良いのか) 赤と黒はETC本体とアンテナの電源? 白と白黒の役割と関係はなんですか? 困っています、よろしくお願いいたします。

  • ETC車載器の取り付けについて(電源の取り方)

    アンテナ分離型ETC車載器を購入しました。 自分で取り付けるのですが、電源の確保について教えてください。 取り付ける車には過去に電子磁石(車の進行方向がわかる機器)を付けていて、今は取り外したので電源コードのみ残っています。 これはACCラインに接続されているはずです。 ETCの電源をこのコードから取ろうと思うのですが、 電源ラインの+はそのまま接続するとして、-は、このコードの-側にすべきか?シャーシアースすべきか?が知りたいです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • ETCの取り付けで困ってます

    本日、パナソニックのETC(CY-ET908KD)の取り付けを20年式のキューブに自分で取り付けしました。  電源はオーディオ裏からACC、BATT、アース共にエーモン製の分配コード(?)みたいなので取り付けたのですが、取り付け後エンジンをかけたところ動きませんでした。  オーディオも電源が入らないため、車内のヒューズボックスとオーディオ裏のヒューズをチェックしましたが、切れているヒューズはありませんでした。取り付けに問題は無かったと思うのですが、ETCが動かないだけでなくオーディオの電源も入らないため困ってます。  原因としては何が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

  • ETCの電源配線

    マークIIGX110にETCの配線をしようと思います。運転席右下のコネクターの(1)ACC電源からACC電源を(2)バックアップ電源から電源を(3)アースを車体から取ろうと思うのですがこれでいいのでしょうかお教えください。ヒュウズを分岐するヒュウズに交換します。

  • ETCの取り付け

    ETCの取り付けで、電源とACCをカーステの配線から分岐させて取り付ける予定ですが、すでにカーナビを取り付けた際に分岐しており、さらに分岐させることになります。その際、新たに引っ張ってくる電源コード・ACCコードと既存のコードとの間にはヒューズを噛ませた方が良いのですか?(カーナビとカーステの間にはヒューズを噛ませてあります。)

  • CR-V ETCの取り付け

    98年のCR-VにETC(パナソニックCY-ET806D)を取りけたいのですがオーディオからとるのはたいへんで何か方法はないかと思います。 そこでケーブルは3本ありと説明書では  (1)黄いコードはバッテリ  (2)赤のコードは車のACC電源  (3)黒のコードは車体金属部 は書いてあります。 ヒューズボックスから取れるともききましたがどういふうにすればいいかわかりせん。 どなたかわかるかたは教えてください。

  • ETCの取付方法について

    先日、セットアップ済のETC車載器を購入したのですが、自分で取付しようとネットで取付方法を見たところ、ACCからと+B(常時電源)から電源をとるように書かれていました、早速、車載器を開封してみると取扱説明書にはACCからとるコードしか含まれていません。しかも、車両のコンポの配線のACCコードは1Aと書かれていますが、車載器に付属されているACCにつなぐコードには3Aとかかれています。アンペアが違っても接続できるのでしょうか?そして常時電源コードがなくてもいけるのでしょうか? 初心者のためよろしくお願いします。

  • ETCの配線

    ETC車載器を購入しました。車載器をシガープラグに変換して使おうと思っているのですが、配線が、 バッテリー電源コード アクセサリー電源コード アースコード の三本があり、バッテリー電源コードと、アクセサリー電源コードの違いが分かりません。 配線が三本あるので、どの配線にシガープラグを付けたらいいのでしょうか。

  • ETC配線接続

    ETC配線は  1.アース 2.ACC(アクセサリー電源) 3.バッテリー電源(常時通電) が有りますが 3.バッテリー電源(常時通電)を取らずに  ACC接続ではダメでしょうか? カード抜き忘れ警報が出ないだけで作動に問題おきますか メモリーさせる機能が有るのでしょうか? 無駄に常時接続して バッテリ消費させたくないのですが!