• ベストアンサー

体表面積に応じた医薬品の投与量

tksoftの回答

  • ベストアンサー
  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

>ネットにはたくさんの「体表面積」測定サイトがありますが・・・ とありますので、その計算式をそのままエクセルで使用すればいいんじゃないでしょうか? 例えば、 http://mike.medic.mie-u.ac.jp/works/bsarea.html のページにある式であれば セルA1に体重、A2に身長を入れB1にlog(体表面積 cm2)、B2に体表面積を表示しようと思えば B1に「=0.4251*LOG(A1)+0.725*LOG(A2)+1.8564」 B2に「=POWER(10,B1)/10000」 で、できます。

noname#3741
質問者

お礼

上手くいきました!感謝です

関連するQ&A

  • 医薬品の投与量(体重or体表面積当り)

    とある医薬品の「投与量」の記載が、mg/kg/日とmg/m2/日とで併記されており、どうも単純に20ちょっとを掛けたくらいにしか思えないのですが、どなたか「体重当り投与量」と「体表面積当り投与量」の換算式(のようなもの)、あるいは法則(のようなもの)をご存知の方はおられませんでしょうか。 また、「新生児」から「成人」まで、どちらか一方の目安(体重当りか体表面積当りか)で良いものか(特に体重当りだととんでもないことになるかも)、あるいは「何歳」や「何kg」等と境にどちらかが推奨される等の法則、目安などがあるものか、ご存知の方はおられませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 体表面積の計算式

    体表面積をエクセルで計算したいのですが、関数をどのように設定したらよいでしょうか。 体表面積(m2)は以下の式で求められます。 {(体重kg)の0.425乗}×{(身長cm)の0.725乗}×0.007184です

  • 抗ガン剤

     抗ガン剤の投与量はなぜ体表面積当たりで設定されているのでしょうか?。通常医薬品は、体重当たりで投与量が設定されていることが多いと思うのですが。

  • ある薬品の投与量が知りたいです。

    モノクロタリン(以下MCT)という薬品があるのですが、この薬品を溶質として2%のMCT溶液を作ります。 溶媒は生理食塩水で比重は1.006g/mlで、溶質は10mg(密度は分かりません)準備します。 ここまでは、2%=10mg/500mg*100、溶媒が490mg必要であるとわかります。 その後、ラットに2%MCT溶液を30mg/kgBW投与します。 ラットの体重を100gとすると投与量は、30mg/kgBW*100g=3mgとなります。 ここで、投与量をmg単位ではなく、ml単位に直したいのですが、どのような計算をすればよいでしょうか。 解説も含め、回答よろしくお願いします。

  • 読み方を教えてください

    300mg/m2は何と読めば良いのですか?300ミリグラム パー 平米。300ミリグラム パー 体表面積。300ミリグラム パー スケア。平米とスケアをよく耳にしますがどれが正解というか使用頻度が高いのでしょうか。

  • ある試薬(分子量:211.23,粉末)1mgを購入

    ある試薬(分子量:211.23,粉末)1mgを購入し,それを実験動物に120mg/kg i.p.投与することになりました.その際,試薬をどの位の量(g)を生理食塩水に溶かし,そしてそれを120mg/kgで投与するには,どのような計算方法になるのででょうか.よろしくお願いします.

  • スペクトルの面積計算

    ある化合物の蛍光スペクトルを測定し、その蛍光面積を求めたいと思っております。 以前、おりました大学では装置に付属のソフトで計算が可能でしたが、現在勤務しております研究室は装置が旧式で、数値データしか取り出すことが出来ません。 各波長とそれぞれの蛍光強度をエクセルに入力し、スペクトルを描いております。 そこで、教えていただきたいのですがエクセル等で、スペクトルの面積を求めることは可能でしょうか。 また、エクセル以外のソフトで可能なソフトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

  • がん治療

    先日 外来で抗がん剤投与しました。 抗がん剤の治療は すでに4クール目になったところですが 今まで気にならなかった 注射処方箋書を ふと見たところ なんと 体重が10キロ少なかった と いうことは 体表面積も変わってくるはずだから 投与量が 少ないということでしょうか? 投与終了後 主治医に確認したところ 違いはあるが 3mgくらいだから大丈夫と言われ 増やしますか? 増やすと 副作用も今までより 酷くなると言われました。 どうしたらよいか 悩んでいます。 抗がん剤治療は CMFです。

  • 単位表面積の計算について化学の得意な方

    化学の計算について困っています。 10m^2/gの表面積を持った分子量100の物質が、50mgあたり、200ppmのPb(II)イオンを吸着した場合、単位表面積(W/μmol・m^-2)あたりの吸着量はどうなる。 という問題なのですが、わかる方助けてください。

  • 問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1

    問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1 問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1mg/ml)ました。この試薬を50mg、25mg、10mg/kgで動物に投与します。そして、動物に投与するときは200μlを一律とします。では、50、25、10mg/kgのそれぞれの場合、全量(200μl)に対して、試薬を溶かしたものが何μl+追加する水何μlとなるでしょうか? 以上が問題になります。 自分の考えは以下のようになりましたが、どうでしょうか? 50mg/kg=50mg/g(gあたり50mgを投与したい。体重を掛け算する?) 50×20g(体重)=1000μ 試薬をとかした溶液の濃度は、1mgで1mlだが、 実際に投与した濃度(50mg/kg)では、1mgで1000μl(=1ml)なので、 1ml(試薬を溶かした溶液)/1ml(使いたい濃度(50mg/kg)で必要な量)=1(倍) そして、一律に200μlを投与したいから200/1(倍)=200となるので、 50mg/kgで投与したいときには、溶かした溶液をそのまま200μl投与すればいい。 という考え方でいいでしょうか? もっと簡単な考え方、または、他の考え方の方法なども教えてもらえると助かります。 お願いします。