• 締切済み

ある薬品の投与量が知りたいです。

モノクロタリン(以下MCT)という薬品があるのですが、この薬品を溶質として2%のMCT溶液を作ります。 溶媒は生理食塩水で比重は1.006g/mlで、溶質は10mg(密度は分かりません)準備します。 ここまでは、2%=10mg/500mg*100、溶媒が490mg必要であるとわかります。 その後、ラットに2%MCT溶液を30mg/kgBW投与します。 ラットの体重を100gとすると投与量は、30mg/kgBW*100g=3mgとなります。 ここで、投与量をmg単位ではなく、ml単位に直したいのですが、どのような計算をすればよいでしょうか。 解説も含め、回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

>ラットへの投与量としてはものすごく少ないのですが、 >そもそも質問の段階で間違えてたりしますかね? この手の分野の専門家ではありませんので、MCTと言っても何の薬品か分かりませんし、まして、通常の使用量など想像もつきません。 ですから、まったくの推測ですが、30mg/kgBWというのは、溶液の量が30mgでなく、MCTの量が30mgになるように投与するということはないですか?手順書などを良くご確認下さい。

yaneuranoneko47
質問者

補足

回答ありがとうございます。 その可能性も無きにしも非ずなのですが、様々な文献を読み漁っていますが、そこまで丁寧に表記されている文献が見当たらないのです。 「2%MCT溶液を30mg/kgラットに投与する」のような書き方しかないので困ってます。 もうちょっと詳しく調べてみます。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

「2%MCT溶液」の密度をd(g/ml)とすれば、溶液3mgは、d×3/1000(ml)と計算できますが、 溶液の密度が分からなければ計算できません。 ただし、もし、溶質10mgを溶媒(生理食塩水)に溶かした時に、溶媒の体積変化が無い(無視できる)ことが分かっているのであれば、次のように溶液の密度を計算できます。 溶媒490mgは、1.006×490/1000=0.49294ml 溶質を10mg溶かすので、溶液全体の重さは、490mg+10mg=500mg 溶質を溶かしても体積の変化が無いとすれば、溶液の体積は、0.49294ml 従って、溶液の密度は、500/1000/0.49294=1.014g/ml

yaneuranoneko47
質問者

補足

回答ありがとうございます。 やはり密度がわからないとだめですよね。 仮に溶液の密度が1.014g/mlであったとして、投与量は3mg/1.014g/ml=0.003mlとなりますよね。 ラットへの投与量としてはものすごく少ないのですが、そもそも質問の段階で間違えてたりしますかね? 雑な質問ですいません。

関連するQ&A

  • 溶液の体積あるいは密度を計算したいです。

    溶質の密度が1.35g/ml、質量が10mg。 溶媒の密度が1.006g/ml、質量が490mg。 これらを合わせて、2%の溶液を作ります。 このときの溶液の密度あるいは体積がわかるような公式などはありますか? ちなみに溶質はモノクロタリンという薬品でその他情報は以下のサイトで確認できます。 http://www.guidechem.com/dictionary/jp/315-22-0.html 溶媒は大塚生食注(生理食塩水)です。 単純に溶質の体積+溶媒の体積=溶液の体積という風にはならないと聞いたので、計算方法などがありましたら教えていただきたいです。 化学が苦手なもんで、何卒よろしくお願いします。

  • 濃度調整

    0.511g/mlを50mg/mlにしたい。 サンプルは100μlとる。希釈の溶媒は何μlとれば0.511g/mlを50mg/mlになりますか? 答え 511mg/mL × 0.1mL = 51.1mg(100uL中の溶質量) 51.1/x =50mg/mL x= 1.022mL = 1022μL(51.1mgを50mg/mlにするときに必要な溶媒量) 1022 - 100uL =922uL(-100は、0.511g/ml由来の溶媒量を引いている) 922uLの溶媒で100uLを希釈すれば50mg/mLになる。 -100をひくところがよくわかりません。 どなたか詳しく解説お願いいたします。

  • タミフルのラットを用いた実験について調べているのですが、実験で投与され

    タミフルのラットを用いた実験について調べているのですが、実験で投与されるタミフルの濃度(量?)が何を示すものなのか解りません・・・。 例えば投与したタミフルが25mg/kgであれば、これは体重1kgに対して25g投与する、ということなのでしょうか?それとも投与する薬1kgに対して25mgのオセルタミビルが含まれているということなのでしょうか?

  • モル計算

    すいませんが、化学の計算が苦手なもので教えてください。 分子量が250の溶質に何mgの溶媒を加えると500μM、10mlの溶液になりますか?? ミリ、マイクロ・・・単位が異なると混乱してしまいます。 誰か助けてください。宜しくお願いします。

  • 子供の宿題(中1理科質量%濃度計算)

    (1)     X     140+X ×100=12.5 途中計算の仕方。 (2)25%の食塩水200gには20℃でさらに何gの食塩を溶かすことができるか。     (20℃の食塩35.8g) 一応溶液から溶質が50gと溶媒150gは計算できたのですが、そのあとを 教えて下さい。

  • mg/lの単位の試薬の作り方

    試薬の作り方の本を読んでいたら、20mg/lの溶液を作るのに、1lの溶媒(水)に20mgの溶質を溶かしていました 私の知識だとmg/lは溶質/溶液だと思ったのですが、この作り方だと20mg/lは溶質/溶媒になってしまう気がします 色んな本を見ても結構こういうのを見かけるのですが、一体どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 薬品の分量は正しいでしょうか

    Zn(NO3)2 + 2NH4OH ⇔ Zn(OH)2 + 2NH4NO3 Zn(OH)2 + 2NH4OH ⇔ (NH4)ZnO2- + H2O + H+ 上記の反応をさせるために、以下のように必要な薬品の分量を計算しました。 ◆Zn(NO3)2の分量(モル濃度:0.1mol/L、溶液の体積:50ml) 用いる薬品:硝酸亜鉛六水和物(Zn(NO3)2 + 6H2O ⇒ 189.43g + 108g) 0.1mol/L → 18.943g 硝酸亜鉛六水和物では、29.743g 50mlでは、29.743g / (1000ml / 50ml) ≒ 1.48g よって、硝酸亜鉛六水和物は1.48g必要 ◆NH4OHの分量(モル濃度:0.2mol/L、溶液の体積:50ml) 用いる薬品:アンモニア水(NH3 ⇒ 17g 、濃度28%、比重0.9g/ml) 0.2mol/L → 3.4g 50mlでは、3.4g/(1000ml/50ml) = 0.17g 濃度28%なので、必要なアンモニア水の質量は 0.17g / 0.28 ≒ 0.6g 比重0.9g/mlなので、必要なアンモニア水の体積は 0.6g / 0.9 ≒ 0.67ml よって、アンモニア水は0.67ml必要 この計算の仕方で正しいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 文章の内容を確認お願いします。

    動物10gに対して,100μlを投与したい。その場合,100μl/10g=10000μl /1000g=10ml/kgとなる。そして,実際に投与したい濃度は30mg/kgであるときは,どのように考えればいいかということですが,30mg/kg=10ml/kgで,30mg/10mlが3mg/ml(投与する溶液の濃度)となる。そして,3mg/mlの溶液をある試薬から作りたい時は,以下のようになる?試薬:粉末10mg を3,3mlの水で希釈すれば,溶液濃度3mg/ml=30mg/kgになる。また,動物に10mg/kgで投与したときには,3mg/mlから1mlをとり,そこに水2mlを加えると3分の1の希釈になるため,10mg/kg用の投与液が出来上がる。 一連の考えは上記の内容であっているのでしょうか。 また,本文をもっと分かり易く説明するときには,どのような言葉を足すことでより分かり易い説明になるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 投与するナトリウムの量は、食塩何グラムの摂取に相当

    分子量が244で2価のナトリウム塩である抗生物質をAとする。抗生物質Aを注射用水に溶解して5g力価を投与する場合、投与するナトリウムの量は、食塩何グラムの摂取に相当しますか? ただし、食塩は完全に吸収されるものとします。また、ナトリウムの原子量は23、食塩の分子量は58.4とします。 途中の計算の過程と解説もよろしくお願いします。

  • 溶液1mg/mlのものを50gの動物に30mg/k

    溶液1mg/mlのものを50gの動物に30mg/kg投与するには、どのような計算でしょうか。 よろしくお願いします。