• ベストアンサー

滴定

酸価などをフェノールフタレインを入れ、KOHで滴定しないで、 何か機械を使えば簡単に測定できるものはありますか? もしあるなら、機械を紹介しているHPなど教えて下さい。 また、ケン化価、過酸化物価、ヨウ素価なども機械で測定できるものが あれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2877/5606)
回答No.1

電位差自動滴定装置でできると思います。 指示薬は入れなくても、pHの変化で終点を検知します。 酸価、ケン化価は手動でやる滴定を機械で置き換えるだけです。手動とズレが生じるかもしれませんが、終点検知の設定を変えることですりあわせが可能です。、過酸化物価は油化学協会の雑誌(名前忘れました)に参考として測定法が載っていました。ヨウ素価は電位差でできるか資料がないので今のところ不明です。 電位差滴定装置については、京都電子、平沼などあります。 電位差滴定で検索して見て下さい。

参考URL:
http://www.kyoto-kem.com/products/potent/index.htm
bisaku
質問者

お礼

ありがとうございました。 検討します。

その他の回答 (2)

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.3

 全て、電位差滴定装置で出来ます。  酸価とケン化価はガラス電極系によりKOHで中和滴定、  過酸化物価とヨウ素価は白金電極系によりチオ硫酸Naで酸化還元滴定、 します。  装置は、#1の方がおっしゃる様に、平沼産業、京都電子、の他、トーアディケーケー、メトローム・柴田、ラジオメーター、等々、沢山有ります。  なお、測定値が手動と合わない場合、多くの場合は手動に原因が有ります。

bisaku
質問者

お礼

ありがとうございました。 機械と手動の違いが最初どのくらいあるか調べる事が必要みたいですね。 頭に入れておきます。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

今機器分析のカタログが見つからないので.カタログの発行先だけ http://www.soran.net/ http://www.tgk.co.jp/ ついでに.日本化学会。 http://com.nifty.com/forum/FCHEM/top.go ニフティの会員ならば.分析化学関係の掲示板へ.その他の方ならば適当に。

bisaku
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 油脂の化学的特性

    「ヨウ素価」「ケン化価」「酸価」「過酸化物価」の意味がよく分かりません。具体的にどのようなことを表しているのか教えてください。

  • 酸価、ケン化価、ヨウ素価、融点、過酸化物価など

    天然の植物蝋や動物蝋、昆虫蝋から薬品を一切使わずに酸価、ケン化価、ヨウ素価、融点、過酸化物価などを変化させられる工場規模での機械とかありますか? ご回答宜しくお願いします。

  • ヨウ素滴定について

    ヨウ素滴定について Na2S2O3標準溶液を作成する際、この溶液にNa2CO3を添加する理由を教えてください。 また、過酸化水素を過マンガン酸塩法で滴定する方法を教えてください。 いきなりですみませんが、至急お願いします(;_;)。

  • ヨウ素の逆滴定について

    今回、ホルマリン中のHCHOの含有量を調べるために チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素の逆滴定を行いました。 その実験の手順で、 (1)三角フラスコにホルマリン溶液を20ml入れる (2)そこにヨウ素標準溶液を50ml加える (3)さらにKOH水溶液を20ml加え、15分放置 (4)15分後、H2SO4溶液15mlを加え、01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定 とあるんですが、(3)でKOH水溶液を加える理由がわかりません。 どなたか理由を教えてください。 そのときの反応なども書いていただけると助かります。

  • サリチル酸の滴定

    実習でサリチル酸を水酸化ナトリウムで滴定しました。 滴定曲線から酸解離定数は求められるのでしょうか? 測定値から滴定曲線を描くと一段階の曲線になりました。サリチル酸は二価の酸ですが、OH基とCOOH基がベンゼン環にオルトに結合しており立体障害のために二段階の曲線にはならず、一価の酸のような一段階の滴定曲線になるのではないかと思います。この曲線からpKa1とpKa2が求められるのでしょうか。サリチル酸のpKa1=2.98、pKa2=13.0だと思うのですが、滴定により測定したpHは3.00から10.5までの値しかとりませんでした。中和点からpHを読み取ると6.7となりました。このpH値は何を意味するのでしょうか。 どうか教えてください。お願いします。

  • 過酸化物価の滴定終点

     過酸化物価を測定しています。 方法は食品衛生検査指針に基づいて行なっているのですが、 油脂が元々微黄色なのか、澱粉溶液1ミリ加えた後の滴定量が 他の人より多くなってしまいます。澱粉を入れると見た目が 黒っぽく見え、それを黒っぽい色が消えるまで滴定しているのですが、 他人より多い量となります。 色目の目安はあるのでしょうか?

  • ヨウ素滴定

    チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素滴定の実験をやろうとしているのですが http://chem.busitu.numazu-ct.ac.jp/suzuki/tshp/sanka.html のHPの2.2ヨウ素滴定の項目を見るとニクロム酸カリウムやヨウ化カリウムを用いて遊離ヨウ素を生成しています。 しかし、自分の手元には試薬として濃度のわかっているヨウ素溶液があります。 そこでわざわざ上記の試薬を使わずにこれを用いて滴定をやろうと考えているのですが可能でしょうか? もし、ダメだったらその理由も教えていただけるとありがたいです。

  • 酸化還元滴定について

    カールフィッシャー反応の電量滴定法について質問があります。 電量滴定法では、ヨウ素イオンを加え、溶液内部でヨウ素イオンからヨウ素を発生させることにより溶液内部でカールフィッシャー試薬を発生させその結果として水分測定する方法ですよね。ヨウ素イオンからヨウ素を発生する時に電子を発生ので、その電子の量から水分量を求めると思います。 ここで質問なのですが、電量滴定法ではどうやって終点がわかるのでしょうか?反応終点ではヨウ素イオンから小過剰のヨウ素が発生した状態ですよね?どうやって小過剰のヨウ素が発生したことがわかるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 酸化還元滴定とヨウ素滴定

    この前、実験でオキシドールに含まれる過酸化水素の定量をしました。 その際、最初は過マンガン酸カリウムを利用した酸化還元滴定で、その次にチオ硫酸ナトリウムうを利用したヨウ素滴定で行ったのですが 滴定結果から求められる含有量に若干の差がありました。 使ったオキシドールは同じビンから採ったもので、どちらも10mlとはかりとってメスフラスコで100mlに希釈しました。 これは滴定法が違ったことによる差なのでしょうか?それともただの誤差だったのでしょうか? 調べても分からなかったので皆様のお力を貸していただけるとうれしいです。

  • 果実・野菜の呼吸量・・・

    大学の授業(生物資源学実験というものです)で「果実・野菜の呼吸量測定」という実験をやりました。実験方法は以下のとおりです。 (1)デシケータに試料(イチゴやニンジンなど)と約2N-KOH溶液25mlをいれてふたにワセリンを塗って密閉し、約一昼夜放置。(2)《CO2の逆滴定》測定時間が経過したら(ここから実験を行ないました)デシケータのふたを開けてKOH溶液を取り出し、メスフラスコに移しいれ、KOH溶液の入っていた容器を純水で3回洗ってその水もメスフラスコに入れ、よく振とうする。(3)25%BaCl2溶液10mlを加えて、よく振とうし、純水を加えて定量(250ml)とし、さらに振とうする。(4)しばらく放置するとBaCO3の白色沈殿が底に沈むので上澄み液をホールピペットで10ml正確に取り、滴定用三角フラスコに入れる。(5)これにフェノールフタレイン1~2滴を指示薬として加え、0.2N-HCl溶液で滴定し、アルカリを中和するのに要した酸の値(中和滴定値)を求める。(6)同様に、ブランク実験として、試料の入っていない処理区のKOH溶液について(2)~(5)を行い中和滴定値を求める。 この実験についてレポートを書くのですが、詳しい情報が書かれた本、ホームページが見つかりません。よい情報をお持ちの方ご回答をお願いします! また、CO2の逆滴定の原理がわかる方教えてください!