• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国の教育ローンと住宅ローンについての質問です)

国の教育ローンと住宅ローンについての質問です

Domenicaの回答

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

#1です。 最初に、 >> 『国の教育ローン』の返済負担率の基準は45%以下だったような記憶があるので > この件は少し安心しました。 これについては、記憶も定かの話ではありませんし(本当に45%だったのか、別の「45」という基準が記憶に引っ掛かっているだけなのか、確実な話ではないんです)、私が現場を離れてから数年経過していますし、現在も同じとは限りませんので、あまり安心なさらないでください。お願いします。 ウェブサイトを見る限りでも、『国の教育ローン』は、昨年の10月1日に大きく基準を変えていますから、当時と現在とでは「ぜんぜん違う」かもしれません。 (現担当者に尋ねようかと思ったんですが、現在、個人融資は申し込み案件が多く、とても訊ける状態ではないので諦めました。) それに、#1でも書きましたとおり > 『国の教育ローン』の審査は、専用の加点方式による審査 でして、 > 『国の教育ローン』の返済負担率の基準は45%以下 というのは、「45%以下ならば借りられる」という意味ではなく、45%を超えると加点審査のポイントが「0点」になるという基準です。 返済負担率が35%を超えていれば、概ね、得られるポイントは限りなく「0点」に近いです。 > 持ち家だったらポイントが高いとか、親の年齢でポイントが付くと聞いたのですがうちの場合はマイナス要因のほうが大きいのでしょうか? > 11月に借入れするとしたらその時点で居住3年10ヶ月、営業年数は2年11ヶ月となります。 > これはかなりポイントは低い位置になるのでしょうか? 11月に「申し込み」ですよね? ならばその時点になりますが、「年数」で見て、単位未満切り捨てのはずです。 ですから、居住年数は3年、営業年数は2年になりますね。 「自己持ち家」は、「居住形態」の項目では満点になります。 「年齢」については、「親の」ではなく、「借入申込者の」です(『国の教育ローン』の借入申込者は、「進学者の親」とは限りません)。 ですが、『国の教育ローン』は、義務教育を終了した後の進学が対象になっていますし、借入申込人は、原則として「進学者の親」を想定していますので、「義務教育を終了した後に進学する者の親」として想定される年齢の方が借入申込人であれば、「借入申込人の年齢」の項目でも満点となるでしょう(ですから、例え借入申込人が「進学者の親」であっても、高齢になってから得られたお子さんについての借入申込は不利になることがあるんですよ)。 ですが、2項目で満点を取れても、審査クリアの基準ポイントには遠いですよ。 「所得」が少なく家族が多い場合には、「生活費負担割合」の項目もポイントが低くなりますし。 何項目も1桁ポイントしかないものがあれば、結果的に合計ポイントで不足してきます。 大変失礼ながら、ご質問者さまのお宅は「マイナス要因のほうが大きい」です。 > 私のパート収入を合算する場合は源泉徴収票がありますのでこれを提出すればいいのですね? 『国の教育ローン』は、源泉徴収票で大丈夫だったと記憶しています。 それで不足するようならば、専用の様式を提出していただくことになると思います。 > 借入れしてる銀行の3年固定の店頭金利が2.9%だと聞いたのでとりあえずそのまま3年固定か5年固定にして今からの4年間を乗り切って子供が卒業したら長期に切り替えるのが一番いいのかなと思っています。 2.90%は12月~1月時点の店頭表示金利ですね。 それとも1月に入って、少し金利が下がりましたでしょうか?(1月の住宅ローン金利は、長期・短期とも、12月と比較して下げたところが多いので。) ご質問者さまのところの「現在の固定金利特約期間が終了」し、再特約を締結するのは3月になるかと思いますが、それより前に「予約」をしておけば、その時点の金利が基準に適用される…ということはありますか? 今年に入りまして、ちょっと「市場金利」が上を向きかけているので、もしかしたら3月には今よりも金利が上昇する可能性も考えられるのではないかと思いまして(3か月予想)。 ライフプランニングの点で「とりあえず向こう4年程度は『金利の低さ重視』」なのでしょうが、やはり、「この景気の悪さ」がこの先3年以上も続いてほしくはないですよね? 景気が回復してしまえば(?)、金利はまた上昇してくるでしょう。 3年固定、5年固定にされると、「次の固定金利特約期間終了時」には金利が上昇したあとになってしまうことが考えられます。 その「金利上昇リスク」が懸念されます。 > このままの返済で完済時は68歳の予定です。 > なので2年延長すれば少しは返済額が変わるかのかな?と思ったのですが甘いでしょうか? 個人事業主なので「定年」というものはないでしょうし、業種によっては生涯現役も可能かと思います。 ですが、返済期間を延ばせば、それだけ払う利息が増えることになりますので「損」をすることになります。 また、金融機関によっては、「リスケジューリング」は「返済方法の見直し」「契約の見直し」と捉え、その情報を『個人信用情報機関』に登録することもあるようです。 『個人信用情報機関』にその登録がされますと、クレジットカードなどについても不都合が生じる場合がありますので、慎重にされた方がよろしいかと思います。

shabby1208
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 今回は「問題先延ばし」になってしまいますがとりあえず3年固定で出来るだけ支払い金額を少なくしてなんとか乗り切って行こうかと思います。 数年後、事業が安定してからローンの組み換えなど検討しようと結論出しました。 リスケしてしまうと今後事業借入れなどしなくてはならなくなった時に不利になるとお聞きしてしないことにしました。 色々とご相談に乗っていただきまして有難うございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの借り換えについて、みなさんのアドバイスをお願いします。

    住宅ローンの借り換えについて、みなさんのアドバイスをお願いします。 現在、大手地銀で2種類の住宅ローンを組んでいます。(以下参照) 毎月の返済額を少しでも軽くしたいと思い、現在借り換えを検討しています。 <ローン1>  金利タイプ:固定(3.07%)  借入金:1,730万円  月々の返済額:67,000円 <ローン2>  金利タイプ:変動(1.4%)    ※全期間金利優遇(-1.2%)  借入金:1,730万円  月々の返済額:52,000円 【返済期間は2007年から2042年までの35年間】 今のところ、住信SBI銀行か、新生銀行を軸に検討し始めており、 借り換え後は、当初20年間の金利優遇となるような金利プランに 変更しようかと考えています。 (20年後は子供が大学を卒業して、教育費の負担が軽くなると思いますので、  そこから先は返済額が増えても問題ないと思っています。) すでに低金利の時にローンを組んでいるので、大幅な効果は期待できないとは思っています。 ですが、とにかく少しでも毎月の返済が楽になれば良いと思っています。 この質問をみているみなさんなら、どのように借り換えを検討しますか?? どうかアドバイスをお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えを検討してます。

    住宅ローン借り換えを検討しておりますが、現在の状況を踏まえ詳しいかたアドバイスをお願いします。 現在某信用金庫で住宅ローンを組んでおります。 最初の2年固定金利1%特別優遇が終了し現在は5年固定金利2.45%でローンを組んでおり、残りのローンは約2000万円、月々8万5千円くらいのボーナス払いなしです。 残り返済期間は28年ぐらいで5年固定が終了するのはあと2年です。 購入時は収入少なくギリギリローンを組んだ為、2年固定特別優遇後は金利優遇等が無い契約だったので、借り換えを検討していたのですが、現在の信用金庫に相談したところ、交渉して5年固定金利2.45%になり継続しました。 今までに100万円の繰上げ返済を2回し、5年固定に切り替えた時、100万円定期預金、月二万の積み立て、公共料金3つ、信金VISAカードを作り、現在も継続中です。 5年終了後また交渉するのもやや気が引けるので借り換えを検討しております。 借り換えして5年固定の場合1.5~1.8%ぐらいの金利が借り換えでき、5年終了後も1%の金利優遇が受けられるものが多く見られますので、手数料は掛かりますが先々はお得かなと思っております。 現在は会社員で勤続11年、年収450万ぐらいです。 今後の金利の動向も踏まえ、変動・短期固定・長期固定も含めてアドバイスをお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    3年前に組んだ住宅ローンを借り換えるか悩んでいます 現在の状況は  期間35年 20年固定 金利2.7% 2000万借入 残約 1680万                 (2年前に200万繰り上げ返済)  期間35年 3年固定  金利1.4% 1000万借入 残約 930万 今年12月より3年固定金利の期間が終わります。優遇金利は-1%です。 主人の会社のほうで、金融機関から特別金利の話があり、 そちらですと、借り換えで優遇金利-1.5%です。 変動金利で0.975%になるので、全部変動で借り換えようか 迷っています。 借り換えの諸費用がかかるようですが、来年1月に100万の繰り上げ 返済の予定でしたので、その分をまわそうと思います。 月々の返済が減った分と、ボーナスから少しずつ繰り上げ返済できたらなと考えています。 (現在の銀行は繰り上げ返済の手数料がかかりますが、借り換えを 考えているところはネットで無料です) 金利上昇もあるでしょうが、借り換えていいものでしょうか? 主人30代前半、年収790万 私は専業主婦で子供は今はいませんが考えています。 また、借り換えた場合、初めの銀行からは保証金の返還はあるのでしょうか? 住宅ローン減税は初めのローンを組んだ時のものが適用されるのでしょうか?        

  • 住宅ローン借り換えについて。

    住宅ローン借り換えについて。 現在下記内容で住宅ローンを組んでいますが、変動金利に借り換えしよう と思っています。 【現在】 ローン残高:2200万、残り32年、10年固定(固定期間終了残7 年)金利2.4%、固定期間終了後1.0%優遇 【借換え検討ローン】 借入れ:1900万(300万は自己資金)、変動20年、金利0. 875%(ローン完済まで1.6%優遇) 年50~100万繰上げ返済を予定。 変動金利は未払い利息発生の金利上昇リスクがありますが、かなり低金利 が魅力で検討しています。 市中金利が上昇しても4.0%までであれば1.6%優遇で現在の2. 4%と同じであり、未払い利息が発生するのは市中金利が7%程度になっ た時と試算しました。 実際に未払い金利が発生している方は沢山いらっしゃるのでしょうか。 変動はかなり低金利なのでよっぽど上昇しないと発生しないと思うのです が。 また、繰上げ返済しながら時期を見て固定への変更も検討しようと思って います。 このまま7年残の10年固定か、変動へ借換か、皆様の意見を伺いたいと 思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 借り換えについて。。。

    3年前に家を建てました。ローンを3年固定にしてこの冬に金利の見直しになります。 とても安い金利で0.8%で借りてましたが、見直すにあたり3年固定か10年固定で借り換えも考えております。 ここ最近 住宅ローン金利が上昇してると聞き、借りている銀行さんで今現在のローン金利を聞いたところ10年固定で優遇金利で3.5%と言われました。他銀行さんで優遇金利で2.2~2.4%との事です。 借り換えとなれば保証料等の諸経費は必要になるとも思いますが。。。。。 冬の金利はまだわかりませんが、 もし このまま 金利が上昇するとなれば今 借り換えの方がいいのか 冬まで待ってみるかタイミングが分かりません。。 短期金利がいいのか長期金利がいいのか借り換え等のタイミングと今後の金利の行方など教えて貰えますか??

  • 住宅ローンの借り換え

    2年半前に15年固定金利2.45%に借換えました。今回12年返済当初2年優遇後金利0.6%(1.4%優遇)残10年0.9%金利優遇のローンに借換えるか悩んでいます。 現在年間143万返済。借換だと2年間は年133万の返済ですが、借換諸費用に35万かかるので、試算だと残10年間平均3.6%(優遇前)の金利で借換メリットはなくなります。 今後、短・中期金利が急上昇ということもあるのでしょうか。

  • 住宅ローン借り換えに伴う手数料

    住宅ローンの借り換えを検討しております。 主人は現在46歳です。 完済(H45)まであとちょうど25年ありますので3ヶ所(公庫1900万・助成公社1200・民間200)のローンを一本化したいのですが 今教育費が膨大にかかるため現金の持ち出しに余裕がありません。 また、今年から11年目に入り公的ローンが4%になり家計を圧迫しております。民間は半年ごとの短期変動金利です。 1.住宅金融公庫から新たな民間の銀行に借り換えする場合、手数料や保証料などの諸経費をローンの中に組み込んでの返済をしてくれる銀行はありますでしょうか? 2.20年~25年の超固定金利が希望です。よく取引状況によって金利優遇という話をききますが、メインバンクの場合固定金利ローンの場合も金利優遇とかあるのでしょうか? 3.銀行に借り換え相談に行く場合、準備して持参する必要書類等ありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの金利優遇 急いでいます!

    住宅ローンの借り換えを検討中です。 現在、固定金利 3.15%の住宅ローンを返済中です。残り、26年です。 子供の教育資金の問題や、低金利が続いているため借り換えを検討中です。 審査が通ったネット銀行で、固定金利選択性 10年 1.5%に8大疾病をつけて、1.8%のプランを検討中です。11年目から、金利優遇 1.5%にするという条件です。 今、返却している金融機関(地方銀行)より、同じ条件にするので継続してほしいと連絡がありました。ところが、11年目の金利優遇は0.9%で、今はそれ以上の約束はできないが、その時になれば最大限相談に乗りますということでした。 つまり 地方銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 0.9% (現在の変動金利 2.6%、10年固定金利2.9%) ネット銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 1.5% (現在の変動金利 2.37%、10年固定金利2.85%) 借り換えに必要な諸費用、52万円。 どちらを選択すべきでしょうか?

  • 住宅ローンの金利について教えてください。

    現在26歳の専業主婦です。 おととし3100万円の住宅ローンを35年ローンで購入しました。 現在の金利は1年固定にしています。 後33年、2970万ほどローンが残っていて、出産等もあり繰上げ返済は出来ていない状態です。 金利がこのまま上昇していけば、毎月の返済額が毎年どんどん上がっていくのが心配なのですが、固定の年数を10年、20年に今の時点で固定すると現在の夫だけの収入でが返済していけなくなります。 みなさんは何年固定の金利で住宅ローンを組んでいますか??いい方法があったら教えてください。 後、住宅ローンの借り換えなどで他の銀行で30年ローンなどの金利が安いものに借り換えすることはできますか?

  • 住宅ローンの借り換え 有利な銀行は?

    りそな 住宅ローン 35年 (2004年6月~、残32年)変動金利 現在 2.0%(0.7%優遇)固定金利優遇2006年6月~ を組んでおります。 当時まだそんなに景気は良くならないだろうとと思っておりましたので (大きな間違いでした。あの頃に固定金利にしておけば・・・) 変動金利にしたのですが、これからまだまだ金利が上がりそうなので 30年、25年の固定金利の住宅ローンに借り換えようかと思っております。 あと繰越返済しようと思っている300万があるのですが 繰越返済で5万円かかるのでいっそ借り換えした方が よいのじゃないかと思っております。 お勧めの住宅ローンをお教え頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 出来れば、繰越返済が無料のところがよいです。 既婚 夫婦二人 結婚2年 男性 32歳 年収600万