バッケンレコードの意味とは?

このQ&Aのポイント
  • バッケンレコードとは、スキージャンプにおける最長不倒距離を指す言葉です。
  • バッケンレコードはドイツ語で、ビンディングの先端部分をバッケンと呼び、飛距離はその着地点をもって計測されます。
  • 一般的なQAでは、バッケンレコードはノルウェー語でジャンプ台を指す言葉とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

バッケンレコードの意味

スキージャンプの【バッケンレコード】の意味ですが、どう調べても2つ出てきます。 1.ノルウェー語でジャンプ台のことはバッケンと呼ぶから 2.ドイツ語で、ビンディングの先端部分をバッケンと呼び、飛距離はその着地点をもって飛距離とするところから転じて最長不倒距離をバッケンレコードと呼ぶ。 いったいどちらなのでしょうか? 私は2で覚えていました。それは、数十年前にNHKの放送で、アナウンサーが2の説明をしていたからです。 スキー関係のサイトでは2が多い気もしますが、一般的なQAでは1の方が多いような気もします。 もし1なら、【大倉山シャンツェのバッケンレコード】は4カ国の言葉で成り立ってますね^^; 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

どちらも正解です。

sayaama
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 専門家が自信アリということですから、安心^^;です。 まぁどっちかが先なんでしょうけど、雪印のサイトは2つ書いてありましたからね。

関連するQ&A

  • テレマークの意味

    スキージャンプ競技では着地姿勢でテレマークを決める必要があるとよく聞きますが、これにはどんな意味があるのでしょうか? 例えば走り幅跳びでは踏み切りラインからより遠くに飛んだ選手が優勝、とルールがはっきりしています。着地が汚かったから減点ということはありません。 しかしスキージャンプでは距離だけではダメということで、なぜ着地の美しさまで求められるのかが疑問です。 これはスキージャンプ競技の成り立ちによるものなのか、はたまたルール変更になった事件・事故などがあったのか。 何か合理的な理由がないとこのルールはおかしいと思うんですよね。それになぜあの姿勢が採用されたのかというのも気になります。よろしくお願いします。

  • スキー ジャンプ 計測方法 【再質問】

    再質問になります。以前、お聞きしたのですが、当方の甘い考えで、主旨が伝わらず、ご迷惑おかけしました。画像を添付させて頂きます。スキーのジャンプ競技の距離の測定ですが、画像のジャンプ地点から飛び出し、そのままスロープに沿った距離Bなのか?それとも、ジャンプ開始地点と着地点を水平で計測した距離Aなのか?どちらなんでしょうか?

  • スキージャンプの計測方法は?

    以前から思ってはいたのですが、スキージャンプ競技があります。100mだの、120mだの言いますが、あの距離は、どう計測するのでしょうか?例えばですが、滑って行くジャンプ台があります。その最終地点を基点とし、水平方向に100mなのか?基点から、ジャンプ台と、同じようなスロープがあります。選手は、その途中付近に着地しますが、このスロープの距離が100mなのか?どちらでしょうか?

  • 北欧の言語について

    北欧の言語と言えば デンマーク語、スウェーデン語、 ノルウェー語、フィンランド語がありますね。 フィンランド語を除く3つの言語は非常に似通っていているらしいですが、デンマーク語に関しては発音が 非常に難しいらしいですね。それらの3ヶ国語は語彙の面では 英語よりもドイツ語に近いんでしょうか?文法の面では 英語に近いのかドイツ語に近いのか、それともラテン語やロシア語のように語尾変化が複雑なのか見当がつきません。また、英語ともドイツ語とも違う独特の性質があると思います。 それから フィンランド語というのは それらの3ヶ国語とは言語学的に別系統らしいですね。むしろ 日本語に近いんでしょうか?そうだとしたら フィンランド語も日本語のようにSOVの形を取るんでしょうか? どなたか、ご存知の方 回答お願いします。

  • クロスカントリー(classical)のワックス

    近所の公園でトレーニングしようと思い、安売りのクロスカントリースキーを買いました。スケーティングで脚力をつける目的です。 ビンディングの裏側にウロコのあるタイプです。 ゼビ○の店員さんに、「アルペン用のワックスはだめ」と言われて、薦められたチューブ式のワックスを買いました。水あめ状のやつです。説明書きにはビンディングの裏側60~70cmに塗るような説明図がついています。 しかしYoutubeでワックスの塗り方をみたところ、(ドイツ語やスウェーデン語でわからなかったのですが)、アルペン用と全く同じ塗り方で、スキーの先端から尻まで全長に塗っています。そこで、水あめ状のやつを全長に塗ってしまいました。固まるかなと思ってみていましたが、ドロドロのままです。さらにネットで調べると、水アメ状のワックスは「滑り止め」であり、しかもウロコ式の板にはぬらなくてよいとありました(汗)。 ということは、この水アメは、はがした方がよいのでしょうか? あるいは、すかっているうちにとれますか?別に競技に出るわけではないので、多少、余分にエネルギーを使うだけなら、自然にとれるまで放置しておきます。しかし、全く滑らないとなると、いくら脚力トレーニング目的とはいえ、悲しいです。 はがすには何か溶媒を使いますでしょうか?

  • ジャンプ競技で見たのですが・・・

    昨日スキーのジャンプ競技をテレビで見ていたら、着地点のあたりに(勿論雪上です)国旗が映っていました。国旗だけでなく、広告もです。 あれはどうやって雪のうえに映し出しているんでしょうか? プロジェクターかなにかでしょうか? 気になって仕方ありません、どなたか教えてください。

  • 空母カヴールのスキージャンプ設置位置

    空母いぶきという漫画を見ていていぶきの構造が変な構造だなと思ったら、空母カヴールが似ていました。 変というのはスキージャンプの設置位置で、通常空母の一番先端にスキージャンプ台があると思いますが、空母カヴールは先端より少し後ろです。 なぜ先端ではないのでしょうか? 素人発想では発艦甲板は長ければ長いほどいいように思いますし、長い必要が無いにしても発艦甲板を一番前に持ってきたほうが後ろに自由なスペースができるような気がします。

  • 久しぶりのスキー・・・・

    今度、10年ぶり位にスキーに行く事になりました。スキー場でスキーセットをレンタルしようかと思っていたのですが、なんか最近のスキーの板は真ん中辺りがすごくシェイプしている感じの物がほとんどですよね?あれはすべり易いのですか?初心者用ですか? 私も12年前位に買ったスキーセットを持っているのですが、レンタルしようか?持って行こうか?迷っています。 ちなみに私が持っているのは・・・ 板=190cmのサロモンのモーグル用の板で購入当時10万円でした。でも大ジャンプしたら土が出ている所に着地してしまい板の裏に大きな傷があります。(5mm×2cmの傷)パテで補修してある。 ブーツ=もサロモンで購入当時7~8万円くらいで買ったものです。 ビンディング=もサロモンで6万円くらいで買った物です。 どれも購入当時はいい品物だったのですが12年経った今では性能等はどうなのでしょう、使用期限と言うか品質保持期限見たいな物は無いのでしょうか?現在のレンタルスキーの方がマシですかね? レンタルスキーは履いた事が無いので心配です。 一応、昔は上級者と言う事でアドバイスください。

  • 自然な意味での第2言語になりうるのは何語?

    日本の教育制度では英語を今でしたら小学校から習います。 しかし、国内にいる限り使うことがないし、音や文法体系など違っていてアドバンテージは外来語が多い点と文字がアルファベットである点くらいです。あとほかのヨーロッパ言語よりは文法は簡単など。 英語はさらに音とスペルも違うことや普段接しないこともあって単語の定着率が悪いような気がします。 ドイツ人が英語をならうのと日本人が英語を習うのと定着率や難易度が違うと思います。 中国語、ハングル語あたりがまだ日本語と距離が近いというイメージです。 日本で生活していてとても日本語と英語が体系が違っていて距離が遠いせいか、日本語で没入して生活していると英語は覚えてもどんどん消えていきます。 初級中国語のリーディングは漢字なので割と頭に入っていきました。ハングル語はそれに比べて吸収が今のところ悪いです。 少し中国語には期待してます。このまま中国語のみひきあげるべきでしょうか。文法など近いハングル語が入ればとって変わるのでしょうか。また2つ目の言語は一つのほうがいいのでしょうか。それとも2つ以上だとかえって相乗効果があるのでしょうか。 ここに出た以外の言語で自然に第2言語的に使いこなせる言語ってあるでしょうか。 理想は2か国語以上使える人になることです。実質、日本語しか使えない人にならないように。

  • 様々な国の乾杯の言葉

    フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語で カンパーイに相当する言葉が知りたいのです。 乾杯と云うよりは、カンパーイ!というかけ声とでも云ったらいいのでしょうか。 辞書を調べたのですが、載っているのは乾杯で、ある人から一寸違うような気がすると云われたもので。 一カ国ずつで構いませんので、お教えください。

専門家に質問してみよう