• 締切済み

テレマークの意味

スキージャンプ競技では着地姿勢でテレマークを決める必要があるとよく聞きますが、これにはどんな意味があるのでしょうか? 例えば走り幅跳びでは踏み切りラインからより遠くに飛んだ選手が優勝、とルールがはっきりしています。着地が汚かったから減点ということはありません。 しかしスキージャンプでは距離だけではダメということで、なぜ着地の美しさまで求められるのかが疑問です。 これはスキージャンプ競技の成り立ちによるものなのか、はたまたルール変更になった事件・事故などがあったのか。 何か合理的な理由がないとこのルールはおかしいと思うんですよね。それになぜあの姿勢が採用されたのかというのも気になります。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 54b
  • ベストアンサー率16% (60/357)
回答No.4

質問の内容の中に 同意出来る部分と理解してほしい部分があります。 No.3の方が言われているように 私も テレマーク姿勢の要求は 美しさというよりも ランディング時をより安全にということで 生まれたのではないかと思っています。 例えば走行中の電車の中で進行方向に向かった状態で二本足で 立っている時に 急にブレーキが掛かった時を想像してみて下さい。 前に倒れるのを避けるために反射的に片方の足を前に出しますよね それが『テレマーク姿勢』なのです。 YouTubeで「テレマーク」で検索すると アルペンスタイルのスキーとは 全く違うスタイルの滑りを楽しむ「テレマーク・スキー」の世界をたくさん観られます。 例 http://www.youtube.com/watch?v=TLIuSYkLdOQ 私自身も20年以上前からそのテレマーク・スキーを楽しんでいる 一人なのですが 踵を固定しないままで滑るノルディック・スキーで 急斜面を安全に滑り降りるためには テレマーク姿勢は必要です。 ただ スキーのジャンプでその姿勢で着地しないと減点するという 採点システムには 私も少し疑問を持っています。 テレマーク姿勢をとらなくても 転倒しなかったならそれでいいんじゃないかと・・・  

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

着地の型の美しさが問題になっている訳ではありません。 テレマーク姿勢は、昔スキーのビンディングが靴のつま先を押さえ、 踵部は歩行のために自由だった頃、斜面を滑り降りる際に最も安定に 旋回できる姿勢とされていました。 特に、斜面が急な場合には、両足を揃えた姿勢よりも、予期しない 変化により容易に対応できるといわれています。 ジャンプの着地にテレマーク姿勢が要求されるのは、この安定さ、 つまり安全性を確保するという点から来ています。 衝撃吸収の点でも優れています。 ジャンプの着地に付いての詳しい説明は次のURLを見て下さい。 http://page.freett.com/skijumping/landing.html それが様式化され、原点が見えにくく成っているのが現状かと 思います。 安全に着地したんだよと云う「デモストレーション」に成っている 感じもあります。 しかし、K点を越え、ヒルサイズに近い大ジャンプになると、着地斜面の傾斜が 緩くなりテレマークを取る余裕が無くなり、両足を揃えた着地になりがちです。 これは、無理にテレマークを入れようとするとかえって危険だからです。

回答No.2

空中姿勢や着地の美しさを競う種目は他にもいくつかあります。例えばフィギアスケート、体操、飛び込み…などを思い浮かべます。テレマークは転倒寸前などの状況では姿勢を保つことができません。着地の際にある程度の余裕がなければならないのです。ただ長い距離を飛ぶだけではなく、空中姿勢や着地の美しさも競技の中に含まれているのです。そして美しさは得てして「余裕感」でもあるのです。

GodGandamu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「美しさを競う競技」というのは仰るとおりフィギュア、体操など理解できますが、こういう「飛距離+美しさを競う」という複合型は個人的にどうも受け入れにくいんですよね。 モーグルが「タイム+ターンの美しさ+エアの美しさ」を競う競技として、複合型では最たるものだと思いますが、あそこまで行くと逆に(言葉は悪いですが)「最強の器用貧乏決定戦」みたいに思えて楽しめます。 なんというか、オリンピックほどの国際的なスポーツの祭典は初めて見た人間が「この競技は何を競う競技なのか?」というのが一発で解れば解るほどいいと私は思っています。 100m走だったら「100mの距離をより速く走る」というのを競う、重量挙げは「どれほどの重量を持ち上げられるか」を競う、体操は「どれほど難しい技をこなせるか」を競う。 だったらスキージャンプは「スキーを履いてどれほど遠くに飛べるか」を競う・・・とみせかけて実はそうではないというのがなんだかなぁ・・・と感じてしまったので。 野球なんかはそういう意味ではわかりにくいので外されたのは仕方ないと思ってるんですけどね。同じ理屈で素人の私にとってテレマークの意味というのは非常にわかりにくい要素だと感じてしまいます。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 テレマークスキーという項目を検索してみてください。 ウィキペディアはこちらです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC 何事も「型」が大事なのです。 ジャンプは距離+飛型点です。 テレマークは飛型点に含まれるってことですね。 美しく遠くへ飛ぶことを求められているわけです。  単純に遠くまで飛ぶ競技は「スキーフライング」としてオリンピック競技にはないですが、ちゃんと行われています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0#.E8.A6.8F.E5.89.87

GodGandamu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「テレマーク」と「アルペン」の型の違いは理解できました。 でも素人目にはやっぱり、勝敗に関わる重要なところでその「型」を採点するというのがどうも納得しがたいです。 効率的に遠くに飛ぶために「型」が重要!っていうならわかるんですけどねぇ・・・。 ここら辺は外国人が柔道の「一本の美しさ」がイマイチ理解できないのと同じなのでしょうか。 柔道が国際化を目指して主観的な美しさよりも合理的なルール改正を強いられたにもかかわらず、こういう競技は北欧人の主観の美しさを求められるというのもなんだか納得できない話でもあります。

関連するQ&A

  • 「飛型点」という制度がもしも無ければ、ジャンプ競技は、どう変わるか?

    スキーのジャンプ競技では、飛行距離と飛型点(飛形点とも)とを合わせたポイントで勝負しますよね。 ふと思ったんですが、 もしも飛型点という制度が廃止されて、飛行距離だけで争うようになったら、なんか変わりますかね? 陸上の走り幅跳びって、距離だけじゃないですか。 例えば、私が勝手に考えたのは、 ・テレマークは決めなくていいから、最後の1~数メートル飛距離を伸ばす代わりに、転んで怪我する選手が続出。そして、その後、柔道の受身のトレーニングをする選手が増える。 (これから更に類推するに、飛型点という制度は、実は元々、選手の安全確保のため?) ・新しい飛行姿勢が開発される。 (大昔は直立不動型だったり、やはり直立姿勢で手をプロペラみたいにぐるぐる回す選手もいたらしい) しかし、飛型点が高い選手って、だいたい飛行距離も長いですよね?(船木選手がその典型) ・以上のことから、ぶっちゃけ「飛型点」でなく、「着地点」だけにしちゃえばよいような気もする。 ・だけど、各選手が飛ぶとき、風の向きや強さが変わり有利不利が出てしまうので、強い選手を飛型点の制度で、ある程度救済してるのかな? 以上のように、何となく考えている途中ですが、 これに関して 考察、コメント、情報、歴史等々、ご回答くださいませ。 科学的でも、そうでないものでも結構です。

  • スキージャンプはどうして飛行姿勢を採点するのか?

    走り幅跳び、砲丸投げ、ハンマー投げなど距離を競う競技はいくつかありますが、 その途中の姿勢を競うものはスキージャンプくらいしかおもいあたりません。 距離だけで採点したほうがシンプルでよいのではないでしょうか? 跳んでいる最中に技を決めれば点数があがるわけではないので。 そもそもスキージャンプが始まったころは距離だけで競っていたのではないでしょうか。 姿勢の美しさを採点することに、どのような意味があると考えているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ジャンプできない子供

    7才の娘ですがどうやらうまくジャンプできないようです。 その場でジャンプしても両足をそろえて着地できません。また走り幅跳びのようにジャンプするときは踏み切りのタイミングが合いません。 調べてみたのですが、外遊びが少ないせいか最近はこういう子供が増えているそうです。 いいトレーニングの方法などないでしょうか?

  • スキーの代わりにスケートでジャンプ競技

    もしスケートでラージヒルとかのジャンプ競技をしたら スキーのジャンプよりも遠くへ飛べますか? ていうか何故、スケートのジャンプ競技は無いのでしょうか?

  • 走り幅跳び

    走り幅跳び 高校2年の女子です。 陸上競技部に所属しており、専門は走り幅跳びです。 どうも最近記録が伸び悩んでいて、 跳躍力は十分あるのですがどうしても着地や空中姿勢でロスをしているようです。 着地の仕方、空中姿勢の仕方を教えてください!! うちの学校はコーチもいなくて、 顧問も素人です。 全然見てくれる人がいなくて…… 参考までに) 自己ベスト 走り幅跳び 4m76 立ち幅跳び 236cm 100m 13秒74 身長 161cm 体重 47kg 宜しくお願いします!!

  • ノルディック複合の最も公平で合理的な採点の計算方法について

    カテ違いだと思われるかもしれませんが、純粋に数学の問題として回答下さい。 近年、冬季オリンピックのノルディック複合(以後、複合)では、さっぱり日本人選手が優勝できなくなりました。複合はジャンプとクロスカントリーレースという全く別の競技を、複合計算して優勝者を決める競技ですが、その「複合」に用いられた「数学」が、日本人に不利で、全く、でたらめだからです。 おそらくスウェーデンやノルウェーには、ろくな数学者がいないのでしょう。しかし、これを放っておくと日本にも、ろくな数学者がいないと思われてしまいます。日本の数学者がスウェーデン人に文句を言って恨まれても気にする事はありません、どうせ数学のノーベル賞は無いのですから。数学のノーベル賞を作らなかった事を後悔させてやれば良いのです。 というわけで、「複合の最も公平で合理的な採点の計算方法」とは何か?という事ですが、複合のジャンプで1位の選手が、クロスカントリーでも1位なら問題ないのですが、ジャンプの記録は1位だけれども、クロスカントリーの記録は2位だった場合、どのように計算し採点するのが最も公平で合理的でしょうか? 私は、それぞれの競技の1位から11位までの選手の記録を、100分比の中に置いて、それぞれの点数を合計するのが最も公平で合理的だと思います。 具体的には、ジャンプで1位の選手に100点を配分し、11位の選手には0点を配分します。そして2位から10位までの選手に、それぞれの記録に比例して点数を配分します。例えば、2位の選手の記録が1位の選手と11位の選手の、ちょうど中間なら50点を配分します。 クロスカントリーも同様に計算し、ジャンプの点数と合計して優勝者を決めます。これが「複合の最も公平で合理的な採点の計算方法」ではないでしょうか?

  • スキージャンプの計測方法は?

    以前から思ってはいたのですが、スキージャンプ競技があります。100mだの、120mだの言いますが、あの距離は、どう計測するのでしょうか?例えばですが、滑って行くジャンプ台があります。その最終地点を基点とし、水平方向に100mなのか?基点から、ジャンプ台と、同じようなスロープがあります。選手は、その途中付近に着地しますが、このスロープの距離が100mなのか?どちらでしょうか?

  • スキーのジャンプは体重別で優勝者を決めるべきではないでしょうか?

    トリノの冬のオリンピックで、ジャンプの原田選手がスキー板が長過ぎて失格になりました。ジャンプは確かにスキー板が長い方が有利なので、制限があるのは仕方ないですが、選手の身長と体重の方程式で長さを決めるのは複雑過ぎではないでしょうか?方程式で優勝者が決まりかねません。実際、日本人の体格に不利な方程式が使われているようです。 身長の有る選手が有利になるスポーツは幾らも有ります。例えばバスケットなど、身長は先天的なもので、努力して変えられないものですから、身長でルールを変えるのは間違いだと思います。変えるなら、体重でしょう。全員同じ長さのスキーを履かせて、3階級位の体重別で優勝者を決めれば良いのではないでしょうか?

  • オリンピックの団体競技のメダルは、人数分もらえるのでしょうか?

    例えば、野球の場合、補欠で出番なしとか、チャンスに代打で1打席のみで 凡退、でもチームは優勝ならその選手は金メダルをもらえるのでしょうか? アイスホッケーのように頻繁に選手交代があるような競技では、もらっても よいと思いますが、先発と控えが明確なものはどういう整理になっているの でしょうね。 スキーのジャンプやノルディック複合の団体競技では控えの選手は表彰台に 上がることはなかったように思いますが、いかがでしょうか。

  • モーグルのウェアについて

     トリノ五輪モーグルが昨日終了し、上村、里谷選手のメダルが成らず、残念でしたが、モーグルの競技ウェアは何であんなに分厚いスキーウェアのようなものを着てやっているのですか?  純ジャンプや距離競技のように体にぴったりフィットしたユニホームでした方がエア等、動きやすいと思うのですが、ルールでの決まりごとなんでしょうか?

専門家に質問してみよう