• 締切済み

ロック式トレモロ

先日RG350EXを購入したものです。 楽器店から持ち帰って演奏していたところ、 4弦が切れてしまったため弦交換をしていました。 説明書に「弦交換は1本ずつ」とあったので、 1本ずつ張っていきました。 いざチューニングしていきますと、 ユニットがじょじょに浮いてきました。 そこで裏のスプリングのネジをしめていっているのですが、 やはり浮いたままになってしまいます。 どのようにすればしっかりチューニングできるでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#179658
noname#179658
回答No.4

いちばん早いのは、バックパネルをはずしてトレモロブロックを アップ、ダウンできないように消しゴムや木片をはさみ固定して チューニングし終わったらはずします。 その後アームユニットがボディと平行になってなければ チューニングの微調整をしてください。 もし平行でなければ浮き上がってる場合は平行になるまで スプリングのネジをしめる沈み過ぎてる場合はゆるめて 平行にしてチューニングしてください。 弦はゲージがちがえば張力がかわるのでちがうゲージ にかえたら調整が必要です。また同じゲージでもメーカー が違えば変わるのでそのつど調整してください。 ギターを買ったときについてるものはモニター用なのですぐに張り替えたが良いでしょう。アイバニーズの場合五万円ぐらいのギターだと .009のゲージだと思います。それより細いゲージは、浮いてくるし 太いゲージは沈みます。本当は張り替えたらチューニングして浮いたら 一度弦を緩め少しスプリングのねじをしめまたチューニングを繰り返してアームユニットがボディに平行になるようにしたほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NEKO_HEAD
  • ベストアンサー率50% (48/96)
回答No.3

買ってきたギターの弦を交換したらユニット(トレモロ)が上がってきた…。コレはもしかしたら張ってあったゲージより細いものを張ったのではないでしょうか? フローティング式のトレモロはチューニングは裏のスプリングと弦の張力のバランスによって成り立ちます。もし、スプリングを弄りたくなければゲージを元の太さを張れば元の状態に近い角度になると思います。 ゲージを変えたければ、根気しかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.2

RGタイプのブリッジは、弦の張力とバネの微妙な力関係でバランスを保っています。当然のことながら演奏中に1本でも弦が切れたら、すぐブリッジが上がってきます、これは構造上仕方ありません。 裏のネジは締めてはいけません、買ってきた時と同じ強さに戻して下さい。 チューニングのやり方は#1氏ご回答のとおりですが、慣れるまでは楽器店に持ち込んで教えてもらうと早く慣れます。 それよりも、買ってきてすぐ4弦が切れた原因を考えた方がよいかも知れませんね。たまたま弦の機嫌が悪く切れたのかも知れませんが、弾き方の問題や、ギターの構造上、セッティングの問題の可能性もあるので、今後も頻繁に切れるようであればこれも楽器店に相談した方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiblue
  • ベストアンサー率38% (101/263)
回答No.1

ロック式に拘らずフローティング(ブリッジを浮かせて)チューニング するタイプの調整方法にはコツがあります。 まずチューニング時にロックはしないで下さい。 1)6弦⇒1弦まで1本づつ張り替えるのですが、ここで完全にチュー ニングする必要はありません。6弦を例にすると張替えた弦をチューニ ングしますが、大よそで構いません。次に5弦、4弦と作業を進めます 2)各弦の張替え及び大よそのチューニングが終わればココからキッチ リ合わせていく事になります。但しフローティングしているので1本 チューニングを合わせると他の弦のチューニングも変わってしまうので 根気が必要です。微調整を5回も繰り返せば各弦ともチューニングが 完了すると思います。ココでロック部を固定して下さい。 再度、微調整すればチューニングも落ち着くと思われます。 ※新品の弦は伸びやすいので、チューニングをする前に良く伸ばして おく事をお勧めします。またスプリングを締めこむのはチューニング 完了時にブリッジが上がり過ぎている場合などに行う方が良いでしょう 尚、オクターブピッチの調整も必要と思いますので頑張ってみて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロック式トレモロのフローティングについて

    ロック式トレモロのギターを使っています。 チューニングをしていたらブリッジが傾いてしまったので、直そうとして裏のネジを回そうとしたのですが、固くて全く回りませんでした。 弦を緩めてやったのですが、びくともしません… 何が原因なんでしょうか。ご解答お願いします。

  • ロック式トレモロユニットのギター

    ロック式トレモロユニットのエレキギターを使っています。 弦を張り替えたのですが、チューニングしていくと、ユニットの尻が上がってしまい、最終的には弦が切れます。 このギターを買ってから5年ほどたちますが、今までこういった状況はありませんでした。 ギターの弦はいつも同じもの。 チューニングは半音下げ、裏のばねで半音下げでユニットの尻が水平になるように設定してあります。 これはユニットの故障でしょうか。どなたか教えてください。

  • ロック式トレモロに飽きました

    今までフロイドローズ等のロック式のトレモロを使用してきましたが、弦の交換や調整が面倒でイヤになり、もうやめようと思っています。 しかし、激しいアーム操作は演奏上これからも必要です。 そこでウィルキンソンの2点支持トレモロブリッジ&ロック式ペグ&ローラーナットに変えようかと思っているのですが、どうでしょうか? 激しいアームの操作でチューニングの狂いはどの程度でしょうか? もし使用している人があればアドバイスお願いします。

  • フロイドローズ搭載ギターで、ダウンチューニングを行う際の調整について

    先日、IbanezのRG350Eを購入しました。 ・リバースヘッド ・フロイドローズ(ロック式トレモロ ・24F ・パワースプリング使用 特徴はこんな感じです。 私はこのギターをダウンチューニング(全弦2音下げ)専用にしようと考えていました。そこで、太い弦(エリクサー弦のHeavyというゲージを使いました)を張り、フローティングユニットの調整も行いました。この調整自体にもかなり手間取ったのですが、調整が終わった後に問題が発覚しました。 ・演奏しているとチューニングが勝手に上がる チューニングを合わせた直後はしっかりと合っているのですが、5分程演奏しているとチューニングが1/4音ほど勝手に上がってしまいます。楽器店に持って行って、色々試行錯誤してもらったのですが、結局直らず、原因不明のまま返ってきてしまいました。 ・弦がビレる 弦高やネック等を楽器店に持って行ってチェックしてもらいましたが、良好な状態です、との事。こちらも原因がはっきりしません。 私自身、フロイドローズのギターはこれが初めてで、分からないことだらけです。ノントレモロRG321MHに、同じ弦を張って同じチューニングにしてもこの様な症状は起こっていないので、ひょっとしてリバースヘッドなりフロイドローズなりが関係しているのではないのかと踏んでいます。 そこで、「○○が原因なんじゃないの」だとか「フロイドでそうしたいなら○○を調整しなきゃダメだよ」だとか、そういう心当たりがお有りでしたら是非ご教授いただきたいのです。 回答の方お待ちしています。

  • ロック式トレモロでアーミングするとチューニングが狂ってしまいます

    初歩的な質問で恐縮なのですが、どなたか対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく質問いたします。 当方、YAMAHAのPacificaなのですが、これについているロック式トレモロ「RM-PROII」で、チューニングをした後にアーミングを1回でもすると、チューニングがずれてしまいます。アームアップでもダウンでも同じようなことになります。 弦はとくに張り替えたばかりというわけでもなく、ペグなどにも特に異常はありませんし、アーミングをしなければチューニングは安定しています。 数ヶ月前まではこんなことはなかったのですが、久しぶりにアームのバーをつけてみたところこのような症状が起きてしまいました。 少し気になるところで、トレモロの弦高調節ボルトが多少錆びています。 スプリングの交換やオーバーホールのタイミングなのでしょうか? 曲目でどうしても使いたいので非常に困っております。 ご存知の方いらっしゃいましたら、何卒ご指導お願いいたします。

  • ロック式ギターの弦交換時のブリッジについて

    いつも困った時には参照させて頂いています 早速質問なんですが 昨日ロック式のギターの弦をWEBを参照しながら 交換いたしました 最後にチューニングを合わせた時に ブリッジが斜めに傾いていたので 裏のカバーを開けねじを巻いて調整しようと思ったのですが この調整は本来は一度弦を緩めてから ねじで調整するのでしょうか? サイトには緩めるような事が書いていなかった為 そのまま調整したのですがブリッジの角度に 変化が見られませんでした

  • フロイドのギターのネジ穴がバカに・・・

    僕はIbanezのRG350を使っています。 さっき弦の交換をするために、裏のカバーを外してスプリングの強さを調整してました。そのときにスプリングがキツくてなかなかフロイドが浮かず、ネジをどんどん緩めていったら、ネジが穴から外れてしまいました。 その後何回かネジをさしてスプリングを張り直したのですが、ねじ穴が大きくなってしまったようで、かなり深くネジを入れても簡単に外れてしまうようになってしまいました。 今までしっかり固定されてた位置より1センチ以上深く入れてるのに外れてしまいます。 これは修理に出してもどうにもならないでしょうか・・・? もしそうなら何か対処法を教えてください・・。 ネジを長いものに変えることも考えたのですが、あまり長いと配線等に接触してしまいそうで怖いです。 まだ買ってから半年も経っていないので、本当に泣きそうです・・。 僕の調整方法が間違っているのでしょうか・・・

  • ロック式ブリッジのギターなんですが・・・

    この度グラスルーツのエレキギターを買いました。昨日早速弦を張ってみようとサイト見ながらやろうとしたら・・・あまり詳しく紹介してるサイトが無い(フェンダー系などは沢山あった)ので出来ませんでした。 今日仕事終わって近くの楽器店に持って行き弦張りと調整(ネックの反りと本体裏のバネ)をしてもらいました。009-042のアーニーボールという弦です。弦のサイズを変える場合はまた調整が必要と言われたのでこのままいくつもりです。 質問はなにかといいますと・・・ 1 ペグ回してもチューニングできないのですがブリッジのボタンみたいなのを回してチューニングするのがロック式というものなのでしょうか? 2 弦の高さを変えた場合オクターブチューニンウなどが狂ったり自分じゃ(ド素人です)調整できなくなってしまうことなど起こりうるでしょうか? 3 弾かないときはナットのロックを緩めてペグ回して緩くしといたほうが良いのでしょうか?(常に張力があるのでなんか負担がかかってしまうのかと思って) 4 仮に一ヶ月後に自分で弦張替えするとしたら普通に弦交換するだけでほかの調整は必要ないでしょうか? よろしくお願いします。。。

  • トレモロアームの互換性

    昨日親戚からエレキギターをもらったのですが、トレモロアームがついていないのでつけたいのですが、どのアームが互換性があるのかよくわかりません。ギターはIbanezのRG770DXというとても古そうなギターです。トレモロユニットやピックアップの交換はしていないみたいです。よろしくお願いします。初心者です。 あと、6弦の開放弦をを強めに鳴らしたとき、弦がビビるのですが、これっておかしいですか? ネックの反りなどはないです。

  • トレモロユニットが反って困ってます..緊急です

    新しくギターの弦で12~56のエレキ弦を買ってギターに付けたのは良いんですが.... トレモロユニット?の部分が浮いてしまって...全弦1音下げでチューニングしてるのに もっと下げなきゃいけないんですかね...? それともここまま放置してても問題ないでしょうか? 中古品なのでトレモロアームは持ってないです(;^ω^)

このQ&Aのポイント
  • 私は緩いダイエットをしています。豆腐、納豆を中心とした食事に、わかめやレタスを加え、野菜不足をサプリメントで補っています。最近は昼のパンをプロテインバーに置き換えるようにし、穀物の食物繊維をわかめで補っています。また、運動も取り入れています。
  • しかし、もう少し効果を出したいと考えています。質問なのですが、緩いダイエットに1つ要素を追加するとしたら、どのようなことをおすすめしますか?アドバイスをお願いします。
  • 緩いダイエットをしている私は、主に豆腐や納豆、わかめ、レタスを食べています。野菜不足を感じた場合はサプリメントを摂取しています。さらに、昼食のパンをプロテインバーに置き換え、わかめで食物繊維を補っています。2週間前からは運動も始めています。効果をもっと出すためには、何か追加すべき要素があるでしょうか?おすすめのアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう